2015-11-29(日) [長年日記]
■ 「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 - Power of Smile -」二日目に参加してきた
昨日から頭のなかでM@GIC☆ぐるぐるが止まらん。「だってシンデレラはがんばり屋でしょう」のところで毎回ぐっとくる。そんなわけで今日もがんばり屋さんたちを応援しに行きましょう。
今日は物販も必要ないから15時くらいに幕張に着けばいいか、とのんびり出発。展示をみてないけど行列がひどかったうえに14時で閉まってしまうから、写真でがまんしよう。ルートは今日も、遠回りとわかって東京駅経由。京葉線への長い通路を通るのは田舎者と相場が決まっていたものだが、今はシンデレラガールズの広告で埋まっているので通らざるを得ない。というか、アニメ、ゲーム、CDの案内に続いて最後に見えるのが今日の舞踏会への案内だぜ? こんな気の利いた広告、みたことないよ。
わさますで昨日と同じ場所に集まると、とうぜん始まるのは今日のセトリ予想。昨日発表になったデレステの新曲は今日のアンコールでやるんじゃないの、とか。昨日「shabon song」と「あいくるしい」をやったということは「Nocturne」をやるのは確実になったが(この曲大好きなので今日はそれだけで気分が高揚してる)、不参加の楓さん(はやみん)の代わりは誰か。それから「Trancing Puls」をやるならトライアドプリムスの欠けた一人を誰がやるかも同じ議論になる。個人的にはどっちかに奏(飯田氏)が入るのは確実だろうと予想したが、さて。
なんにせよ、今日はその飯田氏を含めライブ初参加組が多いので楽しみなのと、顔ぶれからしてプロジェクトクローネ組が活躍するのも、アニメの2nd sesonがテーマだとすればニュージェネが大忙しなのも確実。胸が踊るね。
例によって詳細レポートは中里キリさんのものを参照。今日の席は昨日より2ブロックほど後方で、メインはおろかセンターステージすら豆粒状態だが、すぐ横をトロッコ(馬車)用の広い通路が通っているし、モニターは見やすいのでまぁなんとかなるかな、カメラがんばれ、という感じ。
印象に残った曲だけピックアップして……と思ったけど、それって「全部」ってことじゃね……? まぁそれでも厳選していこう。順不同。
やっぱりなんといっても「Nocturne」。なおぼう+飯田氏(ほらあたった!)がセンターステージで背中合わせ、スタンドマイク(の上半分だけ)で歌い踊るのがもう、カッコイイのなんのって。これ以上費やせる言葉がない。いますぐにでももう一回観たい。
そして「Hotel Moonside」、こっちも飯田氏。いきなり長尺のダンスパートから始まって何ごとかと思った。プロのダンサーたちが存分に実力を発揮して踊りまくったある種異様な空間に、ライブ初参加のコを一人で放り出すとか、スパルタにも程があるだろ……でもこなしちゃうんだよなぁ、すげーよ。終わったあと隣の同僚に「すごいものを見た!」とか「こんなアイマス見たことない!!」って叫んでた。今日のMVPは飯田氏でいいよもう。
「Rockin' Emotion」~「Twilight Sky」。最近はブログやTwitterで声優さんの写真を見る機会が増えているんだけど、やすきちはちょっとタレ目なのもあって、少しあどけない、屈託のない笑顔が魅力的なコなのだけど、それとなつきちはだいぶ遠い感じだった。でもさすがステージに立つと変わるんだよなー。革のベストにスタンドマイクでビシっと決めてさぁ、いいんだこれが。そこからるーりぃにツイン(エア)ギターでバトンタッチだろ、これは盛り上がるしかない。
「Wonder goes on!!」。ライブ冒頭で「まりえっP」が会場レポート担当として登場して、今日不参加なのに……!? と驚いたくせに、この曲には代わりにれいちゃまが入っているのを「まあしょうがない」とか思ってたおれのバカバカという感じである。途中からウサミンがせり上がってきたときの盛り上がりったらなかったね。それに(前から何度も書いてるが)れいちゃまはキュート枠なので、5人になってむしろ曲の魅力が増した感じでこれもいいんだけど、きらりだったら申し訳なく思ったりしそうだな……と考えてたら最後の挨拶でれいちゃまが同じこと言ってて「まったくあんたたちは本当に一心同体だな、野球以外は!」って思ったり。
「-LEGNE- 仇なす剣 光の旋律」はトロッコでふーりん+るーりぃ。昨日もこの2人のデュオがあって(Memories)、トロッコに同乗している飯屋が無言でひとりサイリウムを振る姿があまりにネタっぽくて、トロッコが通過する客席から笑いが巻き上がるという(笑)。「き・ま・ぐ・れ Cafe au lait!」でも大坪社長がパン食ってるし、どうしてもシンデレラプロジェクトのメンバーは笑いをとりに行かずにはいられないらしい。そりゃ美城常務も渋い顔をしようというものです。や、おれは面白いからもっとやれ。
その美城常務肝いりのプロジェクトクローネ、終盤の「Absolute Nine」「Hotel Moonside」「in fact」「Trancing Pulse」の流れは圧巻で、さすがMJの眼力に間違いなし。とくに「in fact」、AKB時代の佐藤亜美菜の実力は正直まったく知らないのだけど、AKB時代に培ったであろうダンスを完全に封印して(他の曲ではキレキレだった)、白いスポットライトだけ浴びて心細気な声でありすの心情を歌い上げたのは立派の一言。
そこからのトライアドプリムスもびっくりしたなぁ。けっきょく1人加えることなく、ふーりん+まつえりだけで、加連の穴を埋めるかのように力強く歌いきってしまった。アイマスにタブーはないと思っていたけど、少なくとも一度3人揃うまでこのユニットは崩さないということにしたようだ。まぁそれも一興か。いまは戦車戦で大忙しの渕上さま*1の復活がますます楽しみになった。
さて、ここからですよ。
飯屋センターの「つぼみ」は、他のメンバーを昨日からごっそり入れ替えて、シンデレラプロジェクト+美嘉に。それも、莉嘉+みりあ、みく+李衣菜、きらり+杏のペアで仲良く座るという憎い演出。すみぺが参加してたらこれに美波+アーニャのペアも加わったんだろうな。美嘉だけ一人だけど、シンデレラプロジェクトを見守ってきた「姉」としてしっくりくるポジション。
ここでもう涙腺が決壊しているのに、飯屋だけ残してふーりんが加わっての「心もよう」だよ。あかん。というか、本来はニュージェネ3人の曲なのに、はっしーがいない。あ、そういうことかと気づいて、すぐにペンラの色をピンクに変えた*2。みんなで、卯月を、待つんだ。
満を持してのはっしー登場。アニメのとおりなら「S(mile)ING」「流れ星キセキ」という順番になるところをあえて逆順にしたところで「うーん」と唸った。さすがだ。アニメで唯一の欠点をあげるなら、卯月復活の契機がわかりにくいところがある。ストーリー上やむを得ないんだけど、この曲順にすれば仲間たちの力添えがより明確になるし、卯月の新しい目標も定まる。それをちゃんとライブでやってくれた。しかも昨日のソロ曲トップが「S(mile)ING」で、今日のラストも「S(mile)ING」。笑顔で始まって笑顔で終わる、まさにPower of Smile。なんて美しいセトリなんだ。
それをわかって、ちゃんと笑顔で締めたはっしーがなによりすごい。これまでステージでは決して泣かなかったはっしーも、さすがに「流れ星キセキ」では目が潤んでいて、そりゃぁこのセトリはまさに「はっしー(卯月)を泣かせるため」にあるようなものだし、もう泣いちゃってもいいよと思いながら見ていたのだけど、それでも決して崩れることはなく歌いきり、「S(mile)ING」では完全にもちなおしてあの輝くような笑顔をふりまいているんだから、みているこっちだって笑うしかないじゃない。他のメンバーもすごかったけど、やっぱり今日のMVPははっしーだ。彼女がセンターで本当によかった。
最後の挨拶では1stライブを彷彿させるぐじゅぐじゅっぷりだったけど(もちろんそれでもはっしーは泣かない)、さすがに今年は積み上げたものが大きかったからなぁ。みんなお疲れさま、感謝の気持ちでいっぱいだ。昨日の武内Pがアンコールのことを「第二部」と呼んでいて、「とどけ! アイドル」を歌っていることからしてもそれはアニメ後の展開はデレステでという意図だとわかる。新作ゲームで歴史をつないでいくのはアイマスの伝統なわけだし。ので、もし唯一注文をつけるとしたら、今日のアンコールでは昨日発表になった新曲をやるべきだったと思う。まぁさすがに準備時間がなかったんだろうけどね。
アイマスという巨人の肩にのって不安定ながら進んできたシンデレラガールズも、アニメと新作ゲームの登場でようやく自力で離陸して、さらにブースターロケットに点火、急上昇をはじめたという印象だ。新しくCDデビューする5人も発表になったし、声はついたけど未デビューのアイドルもまだ何人もいるわけで、しばらく目が離せない状況は続きそう。
で、終わってみればやっぱり5時間なわけですよ。もうアイマスライブの標準時間だな、これ。さすがに今日は打上げやってるとみんな終電がなくなってしまうので、顔合わせだけしてその場で解散。今日は電車で帰宅した。あー、疲れた。でも楽しかった。ほんとうに楽しかった。シンデレラガールズ最高。
2015-11-28(土) [長年日記]
■ 「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 3rdLIVE シンデレラの舞踏会 - Power of Smile -」初日に参加してきた
タイトルなげーなー。でも今回「3rdライブ」じゃなくて「舞踏会」って略されてることが多かったよね。(おれ的史上最高の)アニメの終了を受けてのライブは765ASの7th相当で、あれはPの間でもいまだに語り草になっている伝説のライブだ(行ってないけど)。今回はシンデレラとしてそれと同様な意味合いもあり、アニメの最終回で開催されたイベントと同じタイトルを冠したライブなんだから、そりゃ期待も高まるというものだ。
わさますで当たったチケットがどういうわけか日曜ばかりに偏ってしまい、土曜分が当たった知人を頼ってかき集めた最後の一枚をおれが新宿で回収*1。開演17時なのに、昼前に幕張へ到着してしまった。
例によって物販は前日組に買っておいてもらったのですることあんまりない……のは普通のライブ。今回、会場の展示ホール横にはごらんのように立派なお城が建っていて*2、ウィンドウの中の展示がくるくる変わりつつ動画がバンバン流れて飽きさせない。なんというか幕張に城を建ててると思えば課金も捗るというものだよなぁ(そうか?)。ちなみに城の側面には参加者が星型のシールにメッセージを書いて貼れるようになっており(アニメ24話参照)、そのためのサインペンを持ってくるようにと事前に指示があったので、海浜幕張駅近くのセブンイレブンに寄ったらあんのじょう売り切れた(というか最後の一本を買ったのはおれだ)。
その後、周辺をウロウロしていたら、駐車場に向かって人だかりができはじめ、お待ちかねの「ぴにゃこら太ショー」の始まり。なぜか偶然最前列を確保できたので見ていたけどアイドルよりも人気あったね。鳴いたり刺されたりたいへんだ(?)。
そんなこんなで長い待ち時間は楽しくつぶれて、わさます民もぼちぼち集合、戦利品や貸し借りを解消してると1時間前になったのでいよいよ入場。今回使った展示ホール9~11は、本当に展示ホールなので客席はまっ平ら。そこに17千人入れてるのだそうで、後ろの方になったらステージなんて見えない。メインステージにはやはり立派な城が建っていて、いつもとだいぶ雰囲気違う。そこからセンターステージに向けて長い花道。今日はそんなに悪くなくて、センターステージから20mくらい? メインはまったく見えないけど、センターに来てくれればかなりよく見える。通路の広さからしてトロッコ演出はありそうだし、いろいろやってくれるだろう*3。
例によって詳細レポートはキリさんのを読むとよろしいので、あとは個人的に印象に残ったところだけをメモに。全部書いてたら何日かかっても書ききれん。
といいつつ、冒頭から書き残しておきたいんだけど、いつもの「おねシン」の前奏につながるプロローグとはだいぶ趣のちがう音楽で、センターステージに現れたアイドルたちが「舞踏会っぽい」ダンスを舞うし、メインステージにはシンデレラプロジェクトの面々がひとりずつスポットライトを浴びながら登場してくるしで「あ、これただのライブじゃない、エンターテイメントショーをやる気なんだ」とわかってゾクゾク。アニメのまま、ではない、でもアニメのあのイベントの精神をうまく継承してる。そして「私たち、シンデレラガールズです!」の挨拶。この段階でもう、完全に引きこまれてしまった。この、フィクションとノンフィクションの汽水域こそがアイマス最大の魅力だ。
あかん、やっぱこのペースで書いてたら終わらない。はしょって書こう。
ソロ曲パートのトップがまさかの「S(mile)ING」。しかもはっしーに津田ちゃん、りっかさまを加えた三人体制。この時点ではこの意味についてまだ理解してない。でも、卯月にとっては「先輩」になる2人と一緒というのはわかる。とにかく、ソロ曲ですら「聖域」扱いはしないという宣言だ。こりゃヤバいライブになるぜ。
「気持ちいいよね一等賞!」導入の野球演出、れいちゃまが敗戦投手役というのには爆笑した。10thにつづいて野球ネタ多すぎる(笑)。で、主要ライブでは初お目見えのまっこさん、例によって微塵も緊張を感じさせないぶっとんだパフォーマンスで、楽しい楽しい。CDのリリース自体はかなり前だから、こっちもコールは完璧だし、いきなり最高潮に盛り上がる。
いやまいったな、全部書いてらんないって言ってるじゃん……。「あんずのうた」がまたもやソロじゃなくてCANDY ISLANDで歌われて、大坪社長が飴を食べるパート担当だったり、替え玉大作戦で登場したのはあんずのうさぎ……を抱いたウサミンだったり、とにかくもー、ハイコンテクストで楽しいのなんの。
そのあとがさっつん降臨、2ndよりさらにパワーアップした「毒茸伝説」がまた最高の出来栄え。メインステージのスクリーンは小さめのが複数あるんだけど、どれも解像度が高くてデジタルサイネージみたい。だから城の壁面でプロジェクションマッピングしてるような効果が出ていて面白い。さっつんの背景で燃え上がるベニテングタケとか。
「TOKIMEKIエスカレート」のバックダンサーにニュージェネの3人!! いや、これはやるだろう、やって欲しいと思っていたけど、実際に目の当たりにすると感動もひとしおだ。そのあともアスタリスクの解散芸(直前で回避)、ウサミンを呼び出すのにみくの「ミンミンミン」コールとか、アニメを彷彿とさせるシーンがどんどん出てくる。
それから「Can't Stop!!」な!! 本当にジュリ扇もって踊るんだもん、自分は世代的に「わかる」側の人間だけど、歌ってるのはバブルなんてまったく知らないあじゅじゅというのが愉快だ。あと、あじゅじゅが相当かわいらしい人だと認識できたのもよかった。
「ミツボシ☆☆★」も未央の13話の例のセリフを挟みつつニュージェネの3人バージョン。アニメではかからなかった曲だけど、3人で、ってところも含めて「ここはこの曲だろー、そーだろー」という感じで納得度高い。
メドレー書いてたら終わらないな……。とりあえず自分が「GOIN'!!!」を好きすぎるということはわかった。もうこの段階でライブ終了でもいいやっていうくらい満足した。ほんといい曲。最高*4。
あー、でもでも、次のパートで「shabon song」と「あいくるしい」やってくれたんですよ。本来のデュオじゃないけど。てことは……(明日へ続く)。本来はユニット曲だけど未央のソロもある「つぼみ」もどうするのかなと思っていたら、中央に飯屋、それを囲むように他のメンバという構成で上手いな、と感心。
でも「Never say never」はふーりんのソロのままなのだ。毎回書いてる気がするけど、この曲はライブを重ねるたびにかならず進化していて、聴くのがほんとうに楽しみなのだけど、今回は進化というか変化っぽかった。もちろんさらに上手くなっているんだけど、いつもの力強さを残しつつ、肩の力が抜けた伸びやかさが加わって「あ、アニメを経て成長した凛ならたしかにこんな感じ!」という歌唱になっているという。ふーりんすごい!!
そこからのエボレボ→夢色ハーモニー→M@GIC☆→夕映えプレゼントという流れにはもう、何も言うまい。完璧や。いや、正直に書くと完璧ではないのだ。これだけでは物足りないのだ。というのも、エボレボがラストということは、今日の構成はアニメの1st seasonまでという意味だからだ。明日はいよいよ2nd seasonに入る……つまり「泣かせにくる」ってことだ。あわわわわ(←楽しみすぎてはやくも泣きそうになってる)。
けっきょく4.5H。明日はもっと長いんじゃね? 本来なら終電を気にしてとっとと帰らないといけないんだけど、代表が車で送ってくれるというので、わさますプロ打上げに参加。12人入れる店をいきなり探すのが困難だったが、短時間ながら感想戦ができるのはやっぱり楽しいよな。明日は誰が何を歌うのか予想したりしてね。
*1 仕事が入って両日とも行けなくなったのだそうで、本当に気の毒だ。
*2 体裁としては「Cygames寄贈のフラスタ」という位置づけらしい。こんなデカいフラスタがあるかい(笑)。
*3 数列前方が関係者席だけど、ざっと見た感じでは知ってる顔はなかった。そこから通路を挟んでPA席で、中央にフェチ川さんが陣取っており、ときおりぴにゃパーカーを着たディレ1が立ち寄ったりするという、スタッフが好きな人には良席だった(笑)。
*4 このあとの休憩のMCが(骨折で今回出演できなくなった)とときんでびっくりした。タイミング的にも退院直後の録音だよなぁ。だちゃーん復帰後にしてた最初の仕事ってこれか。
2015-11-27(金) [長年日記]
■ デレステのイベント「Orange Sapphire」が楽しかった(けど惜しかった)
デレステのイベント「Orange Sapphire」が昨日で終了、先週ちょっと忙しかったこともあってダメかなーと思っていたんだけど、いまは通常プレイでSランクがとれるMaster曲があるので(おねシンととどけアイドル)、それでけっこう稼げた。でもさすがに5万位には届かなかったな……。終了直前にはボーダーの少し上にいたんだけど。
それにしてもOrange Sapphireはいい譜面だった(PROだけど)。この曲はライブで映えることもあってイントロ聴くだけでテンションあがっちゃうけど、その盛り上がりをそのままにいいリズムを刻ませてくれて楽しかった(PROだけど)。Masterやってる人たちにも評判良かったので、この譜面を作った人は才能あるんだろうなー。
それにしても、翌日に3rdライブを控えた状態でモバマス・デレステともにイベントが終わるなんて、やっとわかってきたみたいだねぇ。いままではそういう配慮なかったしな。おかげで心置きなくライブに集中できるよ!!