2015-05-15(金) [長年日記]
■ tDiary.NetをHerokuからどこに移すか問題 (jailing編)
ほんの4ヶ月前にこの日記をHerokuへ移設したが、そのHerokuの料金体系が変わってしまい、freeプランだと1日6時間相当の休止が挟まるようになってしまった。Herokuがちゃんと継続して収益を得られるメニューを用意するのはいいことだし、プルリク単位でdynoを作っては壊すような開発では引き続き無償で使えるのは助かるが、日記やブログのようにクローラーが頻繁に訪問してくるようなサイトは有償のhobbyプランにしないと毎日6時間の「お休み期間」が確実に出てしまう*1。自分の日記だけなら$7/moくらいなんともないけど、tDiary.Netは複数の日記を動かしてるから懐具合的に無理だなぁ*2。
というわけで、また引っ越さなくてはいけない。
CGIベースに戻すのはさすがにないけど、rubyの$SAFEを使ったサンドボックスが使えなくなっている現状では、なんらかのプロセス分離をしなきゃいけなくて、今ならDockerを始めとするコンテナで分けるのが筋だよな……と考えていたタイミングで、@kazuhoがjailingというLinux上で簡単にjailを作れるユーティリティを公開。ちょっと面白そうなので使ってみた。うん、今回の用途だと、Dockerはちょっと仰々しいと感じてたんだよね。まさか2015年にもなってjail使うとは思わなかったけど、いま欲しいのはたしかにコレかもしんない。
マニュアルのとおりにやれば本当に簡単にjailが作れるので*3、あとはそのディレクトリにrbenvでruby 2.2.2を入れ、tDiary.Netのリポジトリをcloneして、bundle後にサーバを動かせばHerokuとほぼ同じ環境をさくっと動かせた。うん、けっこう楽。
これをユーザの数だけ別々のポートで動かして、フロントにリバースプロキシでも立てて振り分ければOKだろう。とはいえ、ストレージは太平洋の向こう側にあるMongoDBだから遅くてたまらんし、基本的にHerokuに頼らないスタイルに集約しないとダメだなー、これは。時間がないからとっとと決めなきゃいけないけど、全部自分で運用するのめんどくさい……。
(なお「jailing編」の次は「Docker編」の予定だったけどもうこれでいいんじゃないかという気分ではある。まぁDockerの方が構成が柔軟にできるけど……)
2015-05-14(木) [長年日記]
■ アイマス10thライブのチケットが大量に当選するわさます
今日は7月の10thライブの先行抽選の発表日。LTH09/10、MA3 01/02/03、AP07それぞれにシリアルがついてるので、だいたいみんな4~6口くらい応募している(といっても住所で名寄せされるので何口応募しても当たるのは最大1口分)。1口で2日通し券を4枚申し込めるから(手数料込みで8万円くらいになる……ひぃぃ)、必要数の4倍くらいの座席数を申し込んだことになるのだが。
蓋をあけてみるとほとんどの人が当選してしまい、16枚必要なところに42枚もある始末。余りすぎだ……。Twitterをみているとぜんぜん当たらなかった人もいるようなので、不要分は知人を通してわけあったり、キャンセルすることで再流通させられるものの、そもそもドームを満席にできるのか不安になってきたなぁ。とくに1日目は出演者が少ないのでつらそう……。
2015-05-13(水) [長年日記]
■ B00VXGMX1Y
ここしばらく毎週のようにリリースされていたアニメ・シンデレラガールズのCDもこれでいったん終了。たぶん2期にもいろいろあると思うけど。
「Star!!」に始まってこの「GOIN'!!!」にいたるすべての新曲がどれも素晴らしいんだから、アニデレにかける製作陣の本気度はすごいなぁ。じつに幸せな数ヶ月間だったよ、追いかけるの大変だったけど。
今回のCDの収録順が「GOIN'!!!」→「夕映えプレゼント」で、アニメの13話とまったく同じなものだから、物語との結びつきが強すぎてしばらくは素で聴けない感じ。他のCDも各ユニットの持ち歌と夕映えという流れなんだから、別にこのCDだけ計算づくというわけじゃないはずなんだけど、それでもやっぱり狙ってやってるように思えてしまう。こういうさじ加減にもやっぱり舌を巻いてしまうな。
いま地上波ではアニマスの再放送をやってるので同じタイミングで見返してるけど、おれがシナリオ重視派だからというのを除いても、比べてみるとやっぱりアニデレの方に軍配をあげたくなる。(ゼノグラシアを除けば)初のアニメ化ということでリスクを取れなかったアニマスに比べて、いろいろ冒険を可能にする余地があったということかも知れないけど、冒険した上で成功するんだから、やっぱりすごい。2期も楽しみすぎて楽しみすぎて、もうたまらん。
B00VXGMX1Y
■ B00RGB8KVC
「GOIN'!!!」と発売日を同じくして昨年10月にあった9thライブのBlu-rayがようやく発売。映像メディアはTVの前に座ってないといけないのでたぶんしばらく時間をとれないんだけど(10thまでには観たいなぁ)、まー貴重なシーンが多いので楽しみだね。
とはいうものの、入手したPたちからは次々と不満の声があがっていて、残念商品の烙印がはやばやと押されそうな感じ。音質が悪いとか、テロップがひどい、誤植があるという指摘はまだ観てないのでなんとも言えないが、観てなくてもわかる最悪のポイントが「樹里きちのゲンキトリッパーが収録されてない」だろう。これは本当にがっかりだ。
宣伝用のPVに「(特典ディスクには)大阪・名古屋公演のみで披露された、全30曲のライブ映像」を収録すると書いてあって、セトリを数えてみると対象になるのはちょうど30曲だから「あ、ぜんぶ収録されるんだ」って思うわけじゃん?*1 ところが実際は(メンバの違う)「自分REST@RT」を2曲分収録して「ゲンキトリッパー」を落としてあったという。
なるほど、たしかにどの曲をチョイスするかはいっさい書いてないから、これでも間違ってはいない。でも、どう解釈されるか明らかにもかかわらず事前に説明をしないのは「不作為による詐欺」だと思うけど。それ以前に、過去にもこれからも何度も歌われるであろう「自分REST@RT」と違って、樹里きちの「ゲンキトリッパー」なんておそらく金輪際披露されることはないはずで、希少性を鑑みればどっちを収録すべきかなんてそもそも議論の余地がない。これはもう、完全に購入者に喧嘩売ってるよなぁ。「コロムビアならこんなことしない」なんて言う気はないが、ランティスが何考えてんのかさっぱりわからんよ。
と、ネットの隅っこでぐだぐだ言っててもしょうがないので、ちゃんとランティスに問い合わせた。窓口はこちら。すでに回答をもらっている人も見かけるけど、不満があるなら個別にちゃんと言って、不満を持つ人が大勢いることを示さないといけません。
*1 「宣伝用のPVでゲンキトリッパーが流れていた」という情報が出回っているけど、そういう動画の存在は確認できなかった。ガセじゃないかと思う。