2015-03-21(土) [長年日記]
■ 墓参り
彼岸なので墓参りへ。どうせ来週は一周忌なんだからまとめてやればいいじゃん、ムダじゃんと思うのだが、そういうものではないらしい。宗教は理屈じゃないので面倒だ。ほんと理解できない。
もっとも来週は親戚も集まるので、その前に親族で集まって来週のイベントのすり合わせをできたのは良かったけど。寿司もごちそうになったし。
2015-03-20(金) [長年日記]
■
FLIP-FLAP (FUNUKE LABEL)(とよ田みのる)
「FLIP-FLAP」はとよ田みのる作品の中でもピカイチの傑作だと思うのだけど、個人出版でKindle化という情報を得たのでさっそく購入。DRMのかかった電子書籍は基本的に買わない方針だけど、まぁこれは「応援」の意味合いの方が大きいので良しとする。
あのピカピカの表紙は使えないだろうと思ったら新たにイラストを起こしてるわ、冒頭がカラーページになってるわ、おまけもちゃんと収録されてて(というかむしろ増えてて)、これはお得ですねぃ。すでに紙で持ってる人も買うべき。ちょうど卒業式シーズンだし!
2015-03-19(木) [長年日記]
■ React.jsでも使ってみようと思ってHTML5+JS勉強会へ行ってきた
最近はWebアプリケーション開発者ではないので、新しいものを追いかけるよりも勝ち組に乗って楽をしたい所存(←以前からそうだった気もするが)。群雄割拠だったJavaScriptのフレームワークもReact.js + Fluxの勝利が見えてきたかなーと思い、ぼちぼち手をつけることにしようとした矢先に、11th HTML5+JS勉強会で増井さん(@masuidriveの方)がReact.jsのことを喋るというので行ってきた。会場は教壇があるせいで勉強会というより講演会だ(し、実際スタイル的には講演会だった)。
事前学習はAjaxを劇的に簡単にするReact.jsとReact + (Javascript || CoffeeScript) + Bower スタータキット。今回の講演資料も前者をベースとしたもの。サーバサイドも含めたMVCの「V」をReact.jsで担うアーキテクチャはシンプルだし、DOMというグローバル変数をVirtual DOMとして隔離・隠蔽するのはいいアイデアなので、好きになれそう。一方、FluxはせっかくReact.jsでシンプルになったところをまた複雑にする感じがしてあんまり好きになれないかなー、まぁ大規模開発に必要というのはわかる。
しかしこうやってクライアントサイドですべてのDOMを生成するとSEOが困るじゃんと思ったら、ちゃんとサーバサイドでのレンダリングもサポートしてるという。軽くググったくらいではnode.jsを使うという以上はよくわからんかったので「増井さん、Railsやめちゃうの?」って質問してみたら「Railsはそのまま使い、レンダリング用にnode.jsのサーバを立てる」という回答。うえー、大仰すぎる……。「だったら全部node.jsでいいよ」となるよなぁ。
というわけで、とりあえずは既存アプリの一部コンポーネントだけReact.jsで実装してみるという流れにするのが良さそうな気がした。あとはなにか自前のアプリを実験台にして手を動かそう。
ちなみに前半はMOONGIFTの中津川さんによるIoTの話。MOONGIFTの中の人、初めてみた。講演は、デモがことごとく失敗するというもので*1、これだと「IoTまだまだだなー」という印象しか抱けなさそう(笑)。というか、少数の個人が趣味でラズパイとかをインターネットにつなげただけではIoT的な未来像にはあんまり近づく感じがしないけど。デバイス数ではスマホの方が圧倒的に多いんだし。
*1 講演終了後にすぐ帰宅してしまったので、その後会場でリベンジできてたかも知れない。
◆ yoosee [む、個人出版なんですね。]