2014-12-25(木) [長年日記]
■ ruby 2.2.0がリリースされたのでさっそく入れた(そして少しはまった)
例年どおりのクリスマスリリースが予定されているrubyの2.2.0。ちゃんと今日中に出そうな雰囲気だったので、リリースされたらたぶん@hsbtが最初に動くだろうと睨んでruby-buildのリポジトリといっしょに監視してたら案の定だったので、ソッコーで:
~/.rbenv/ruby-build % git pull ~/.rbenv/ruby-build % rbenv install 2.2.0 : linking shared-object fiddle.so /usr/bin/ld: ./libffi-3.2.1/.libs/libffi.a(raw_api.o): relocation R_X86_64_32S against `.rodata' can not be used when making a shared object; recompile with -fPIC ./libffi-3.2.1/.libs/libffi.a: could not read symbols: Bad value collect2: error: ld returned 1 exit status make[2]: *** [../../.ext/x86_64-linux/fiddle.so] Error 1 :
ええええー。rc1はちゃんとビルドできてたもん、おれ悪くないもん……。
Twitterで呟いたらコミッタ陣が反応してくれたので、ログを見せたり。libffiは入ってるのになぜか同梱されてるlibffiをビルドしようとしてコケてる、そもそもこのタスクが走るのがおかしいんじゃね? みたいな流れらしいので、問題だと認識されれば直ると思われ。
ちなみにDebianでは「libffi-devパッケージを入れる」ことで回避できるそうだ:
% sudo apt-get install libffi-dev % rbenv install 2.2.0 % ruby -v ruby 2.2.0p0 (2014-12-25 revision 49005) [x86_64-linux]
(とりあえずは)めでたし。
2014-12-23(火) [長年日記]
■ ごちそう
今日は「誰だかの誕生日にかこつけて売りだされる特別な食材やケーキを食べる日」になってるな。今年のローストチキンは、オーブンに付属していた焼き網みたいなのの上に載せて焼いたらいい感じに火が回ったらしいです。これから我が家はしばらく鶏ばかりになります。鶏ガラはラーメンのスープになるらしい。去年もやったけどこれが美味い。
あと、鶏を切り分けてるときは知らんぷりだった猫たちが、なぜかケーキを切り分けてるときにはくれくれと騒いでいたのが謎なのだった。猫としてどうなんだそれ。
2014-12-20(土) [長年日記]
■ ひさびさの検査入院
(カルテによると)5年ぶりに検査入院。日記に記録がないな、はて?
前回から錠剤タイプの薬を使ってもらうことにしたので、検査前はそんなに苦しくなくなったのが良かった。前回は追加料金が必要だった錠剤も今回は規定料金内で使えるようになったようで、だったらこっちがデフォルトでいいじゃんと思ったが、担当の看護師さんによると水薬と錠剤を選ぶ人は半々らしい。あのつらい水薬を選ぶ人がいるとはね……。
そんなこんなで検査自体は順調に終わったのだけど、検査中に打たれた痛み止めの副作用が出て、夜になっても吐き気がする……と正直に訴えたら、泊まっていけということになってしまった。日帰りで済ますつもりだったのに、まさかの一泊入院に。とほほ。