2014-12-18(木) [長年日記]
■ 職場のビルのエレベータがすばらしいので自慢する
Facebook某所でエレベータのマナー的な話をしていて、うちのオフィスが入っているビルのエレベータがすばらしいのを思い出したので自慢しておくことにする。べつに自社ビルでもないし、ビル自体は新しくもなく、エアコンが雑な作りだとかいろいろ文句はあるけど、この日立製エレベータだけは本当に素晴らしいので。
まず第一に「閉」ボタンがない。必要ないから(なぜ必要ないかは後述)。よく、エレベータの「閉」ボタンをカチカチとせっかちに押す都会の日本人の悪癖が揶揄されることが多いけど、ここのエレベータではそもそもそれがない(できない)。
さらに「開」ボタンも基本的に押すな、と書いてある。押していいのは危険防止のときだけにしろという。けっきょく利用者は行先階のボタンを押すだけで良くて、そしてそれで十分すぎるほど快適に利用できるようにチューニングされている。
なにがそれを可能にしているかというと、ドアの断面についている(たぶん赤外線の)センサーだ。膝より少し低いあたりについているこのセンサーが人の乗降を感知して、乗り降りのあいだはドアを閉めない。
……と、ここまでは実は珍しくなくて、よく観察しているとこの手のセンサーを埋め込まれたエレベータはよく見かける。このエレベータの素晴らしいところはこのセンサーのチューニングで、人が乗降しはじめるまではドアを閉めず、さらに人の動きが途切れたらほんの1秒程度ですぐに閉めるのだ。この閉めるタイミングが人間が手動で「閉」ボタンを押す場合よりも若干早くて、イラつくことがまずない*1。
この「絶妙なチューニングを施されたセンサー」と「思い切りよく閉ボタンを廃した」ことで、利用者は降りる階を押したら奥に進めばいいし、降りるときはドアの近くにいる人からどんどん降りればよい。FILO。美しい。
そんなわけで、毎日このエレベータに乗るたびにエンジニアリングの妙に感心することしきりなのである。残念なことに(人間は習慣に支配される動物なので)、ほとんどの利用者がこのことに気づいておらず、もちろん注意書きも読みやしないので、たいていの場合はドア付近にいる人が「開」ボタンを押しっぱなしにするという「献身的だが無意味なマナー」をきっちり守ることですね。嗚呼。
*1 いうまでもなく、利用者のなかにお年寄りや足の不自由な人がいる場合は「開」ボタンの出番である。
2014-12-17(水) [長年日記]
■ グラコロ同盟2014、終了。今年もごちそうさまでした!
予定どおり昨日いっぱいでグラコロの販売が終了。マクドナルドは直後に「かにコロッケバーガー」を投入してきたけど、同盟員の報告によれば「グラコロとは言いがたい」ということのようなので、仲間には入れないことにしました。……というわけで、昨日をもってグラコロシーズンは終了です。みなさん、「ごちそうさまでした」!! 2014年シーズンのまとめはこちら。
今年もなりたさんがディフェンディングチャンピオンなんだけど、100個直前で止めるのはなにか意味があるのだろうか。いやまぁ、普通に考えても食べすぎなので、もうちょっと自重してもいいような気はするけど(笑)。まぁ、一年のうちほんの半月程度、小麦粉ばっかり食べてても人間死にはしませんが(←この時期、そういう脅し(?)をしてくる「小麦粉ヘイター」が必ずいる)。
今年はどういうわけか、マクドナルドの公式Twitterアカウントが同盟のことに(2度も)言及してくれたので、昨年よりもちょっと盛り上がった。ただ、終盤まぎわでもう売り切れの店舗もあるような時期だったので、来シーズンはぜひ最初の方からフォローしてくれるとありがたいですね(偉そう)。
「グラコロ同盟 @gracoro_union」ってご存知ですか?
グラコロ好きの方々が期間中食べた個数を競いあっている、今年で11年目のファンサイトなんです♪
今年も楽しんでください☆いつも応援しています!
http://t.co/ztWgViTIvA
— マクドナルド (@Love_McD) December 11, 2014
グラコロファンによる、シーズン中に食べた数を競い合うサイト「グラコロ同盟 @gracoro_union」!ただ今、参加者127人で食べたグラコロ総数は761個♪1位の方はなんと94個☆みなさんありがとうございます! http://t.co/ztWgViTIvA
— マクドナルド (@Love_McD) December 15, 2014
個人的には、職場近くのマクドナルドがよりによってグラコロシーズンまっただ中に店舗改装に入ってしまい、おまけに他の店舗はどこもひと駅分くらい歩かないといけないので平日はろくに食べられなかったというのが痛くて(おかげでトップ10にすら入れないありさま)、まったく東京は不便だよ。
2014-12-13(土) [長年日記]
■ グスタフ、恒例のワクチン接種(でまたお漏らし)
年末恒例、グスタフのワクチン接種の時期がやってきた。行く前にトイレに行っておいて欲しいのに、こういうときに限って行かないから、しょうがないので見切り発車。洗濯ネットに入れる段で気づかれてしまい、ちょっと手間取ってしまったが、すぐ簡単に捕まって押し込められる。病院に連れて行くための準備段階から大騒ぎというご家庭の話をよく聞くが、うちの猫たちはそういう苦労はあまりない。勘が鈍いのだろうか。
そのままトイレシートを敷き詰めたトートバッグに入れて運び(例によって大声で泣き喚き、道行く野球少年たちに奇異の目で見られる)、そのまま拘束用ケージに押し込まれるのであった。注射される瞬間の叫び声は、この世のものとは思えなかったよ。で、たぶんそのタイミングで今年もお漏らし(大きい方)。
不思議なことに、帰宅して十数分もするとケロッとして餌を食べてるし、(よりによって恐ろしい病院に連れて行った張本人である)おれのひざに乗ってきて甘えるのであった。よくわからん。
Before...
◆ Freddie [元エレベーターのデザインに携わっていた者として、大変興味深く拝読いたしました。]
◆ kwsk [アイコンタクト有りで走ってくる人を待つのに「開」ボタンをよく使うので、緊急時だけと言われても使ってしまいそうです。(..]
◆ kwskさんへ [日立製エレベータって冒頭にかいてますよー]
◆ ただただし [「開」ボタンを光らせるのはいいアイデアですねー。このエレベータの唯一の弱点はセンサーの存在が明らかでないところなので..]
◆ 山野邉 [アップルストアーのエレベーターも「閉」ボタンはありませんね。「開」も同じように特別に必要な時という感じです。ただし、..]
◆ ただただし [私見ですが、アップルストアのアレは単にボタンをなくしてみたかっただけだと思います。必要以上にボタンを排する会社ですか..]