トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2012-04-23(月) [長年日記]

アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスのためのDIYテスティング―(樽本 徹也)

知人から「ユーザテストをやってみたいんだけど」と相談されて、「これがいいんじゃないかな、まだ読んでないけどきっといい本だから」なんて答えていたんだけど(ひどい)、やっと裏付けがとれた。いい本です。

ヤコブ・ニールセンが「5人で十分ですよ」と言ってからずいぶん長い時間がたったけれど、不思議なことにいまだにユーザテストを提案すると尻込みするクライアントが多い。まず最初のリクルーティングが心理的なハードルみたいだし、(どんなに手軽さを説明してもなお)すごく大変なことをするような先入観があるらしい。そんなリクルーティングを始め、「5人で十分」な成果をあげられるディスカウント・ユーザビリティを、いかに低コストで(その代わり何回も)実施するためのノウハウに絞ったのが本書。

本書で描かれるユーザテストには、マジック・ミラーで仕切られたご大層なテストルームは登場しないし、ビデオの解析に何週間もかけ、分厚いレポートを書く自称専門家も登場しない。文字どおりDo It Yourselfで、製品に責任を持つ自分たちの手で、自分たちが調達できるリソースだけでテストをする。安上がりにすると言っても、テストの信憑性を担保するためにはどこは削ってよくて、どこは削ってはいけないかが懇切丁寧に書かれているので、安心だ。

で、書名のとおりこのアプローチはアジャイルに通じるところがあるのだけど、実はこれまでのUX設計はアジャイルというよりもウォーターフォールとの相性が良くて、アジャイル開発にUXを取り込むにはUXの方をアジャイルにすり合わせなければならない……という流れから始まる、終盤ほんの数十ページの部分がけっこうエキサイティングで、個人的にはすごく面白かった。特にさらに終盤になってコラムで登場するRITEメソッドがなんか究極っぽくて、「やっぱり行き着く先はMicrosoftなのか」という。

なんにせよ、こういうライトウェイトなユーザテスト、あらゆる案件でやれるようになるといいよなぁ。

アジャイル・ユーザビリティ ―ユーザエクスペリエンスのためのDIYテスティング―
樽本 徹也
オーム社
¥2,420

合わせて読みたい:

9784274201448


2012-04-22(日) [長年日記]

「大友克洋GENGA展」に行ってきた

今日は末広町でひらかれている『大友克洋GENGA展』(2017-10-28追記: リンク先のドメインが失効してスパムサイトになっていたのでリンクを削除した)に行ってきたのだ。名前のとおり原画展なんだが、「AKIRA全ページ」とか、ちょっと常軌を逸しているので、大友ファンは必見というかファンならそれくらいすでに知ってるであろう。ちなみに人数限定の予約制なので、事前にチケットを買わないといけないのが注意ポイント。

そんなことより、福岡で製作されたあの金田バイクレプリカがやってきていて、実際にまたがって記念撮影できる*1というのだから、自分としてはもう、これだけが目的と言っても過言ではない。というわけで、どやっ。

[写真]金田バイクとおれ

他にも、『童夢』でおなじみの「念動力でできた壁の凹み」も再現されていて、チョウさん気分を味わうこともできる。

もちろん主役の原画もすばらしい。『AKIRA』の単行本がその細部まで楽しめるようにと雑誌と同じサイズで刊行されているのはよく知られた事実だが、それでもやはり原画の持つ解像度とは雲泥の差だ。とくにベタとホワイトのコントラスト、トーン削りの細部など、ほれぼれする。うっかり消失したりする前に、ぜんぶちゃんと高解像度でデジタル化しておいて欲しいなぁ。これは人類の財産ですよ。

*1 もちろん運転はできない。ピーキーすぎるので。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

smbd [おー。かっこいい!]

なかむら(う) [そこは腕組みして乗って下さいよ! しかしかっこいいな。]

ただただし [腕組みしてたのは鉄男じゃなかったっけ? 行列が長くて「写真撮影はお一人様2枚まで」だったので、凝った写真を撮るのはな..]

なかむら(う) [言われてみればそんな気がしてきました。また見直す機会が欲しいな。 しかし大阪でもやってくんないかしら。]


2012-04-20(金) [長年日記]

tDiary、11歳

去年は10歳だったのでお祝いなどしたけど、今年は11年なのでとくになにもありません。次は20歳かな(えっ)。

おれはここのところプラグインをちまちまいじるくらいで本体にはあまり手を入れてないのだけど、最近は@hsbtが気合いの入った改造をしていて、特にIOの抽象化とRDB対応が進んだので次のリリース(今月29日の予定)ではついにHerokuで動くようになっているはずである。ruby 2.0では$SAFEのサポートが消える可能性があるので、HerokuのようなPaaS上で1日記1ホストで動かして日記を分離できるようにしておかなないと困るしね。そしてゆくゆくはtDiary.NetをHeroku上に(えっえっ)。

奇しくも同じ日、Matzがかねてから予告していたmrubyが公開された。ということで、つぎはmruby移植をして「組み込みtDiary」ですね(えっえっえっ)。

Tags: tDiary

トップ 最新 追記
RSS feed