トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2011-11-07(月) [長年日記]

冒険エレキテ島(1) (KCデラックス)(鶴田 謙二)

10/29に他の本とまとめて注文したのに、これだけ品切れで今日までかかった。あいかわらずの人気。増刷かなー、と思って奥付を見たけどまだ1刷だった。鶴田謙二の新作は多めに仕入れようぜ、Amazonさん。

「1」とあるけど、過去の実績からして「2」はないんだろうなぁ。もっとも、「太平洋を漂流する謎の島を追う少女」という、動機もストーリーもあるという点で、「Foget-me-not」よりは続く可能性が高いかも! いやいや、期待してはいかん。

冒険エレキテ島(1) (KCデラックス)
鶴田 謙二
講談社
¥933

Forget-me-not (1)
鶴田 謙二
講談社
¥355

Tags: book

2011-11-06(日) [長年日記]

Kindle4を買った

先日の飲み会に新型を持ってきた人がいて、触らせてもらったら最後、物欲に勝てませんでした……。Kindle3(現Kindle Keyboard)を買ったのが去年の11月だったので、ほぼ1年で買い替えですな。新型は1万円もしないので、もう毎年買い換えてもぜんぜん問題ないよ。買わないけど。

[写真]新旧比較

つーわけでさっそく新旧比較なんだけど、いろいろ削られたものもある以上、小さくなったことはかならずしも良いことばかりではないのだけど(後述)、軽量化は問答無用に良いことだ。今までは読んでいてちょっと手が疲れて逆の手に持ちかえることも少なくなかったのだけど*1、新型はそんなことがないと思えるほどの軽さ。ついに紙の本より軽くなったぞ。

コストダウンの権化のようなマシンなのでいろいろチープだけど、スイッチ類はしっかりしてるし、手を抜いてはいけないところは決して抜いてないという感じだ。だいたい、毎日裸でバッグに放り込んで、相当乱暴に扱うものなのだから、傷つけたくないような美しい筐体だったらかえって困る。これなら壊れても気にならないし、おれはむしろチープで嬉しい。もっとも正面の加工は旧型が梨地加工なのにくらべて新型は単にマットなだけなので、ここはキープして欲しかったかな。

電源を入れると言語設定*2やWiFi設定をさせられ、ネットワークにつながるともう、Amazon上にある自分のドキュメントがArchiveに見えているので、選んでダウンロードするだけ。あとはAmazon.comの「Manege Your Kindle」にアクセスして(端末は購入と同時に登録されている)、メールアドレスなどを旧型で使っていたものに置き換えれば、今まで使っていたサービスの設定を変えることなく継続利用できる。さっそく今朝の新聞を読んだり。

あとはUSB経由で入れた自炊PDFの移行だが、使えるメモリは1.5GB程度まで減っているので、すべてを移行することはできない。幸い50MBまではPersonal Documentとして扱えるので、小さなものはメールで送ってオンラインに保存することにした。これでメモリ上に持ってなくても、WiFiさえあればダウンロードできる。その他の大きなPDFだけUSB経由で送った。それでもまだ入りきらなかった未読本が数冊あったけど(どんだけ溜めてんだ)、がんばって読めってことだ*3

[写真]持ち方検討

ところで小さくなったことの弊害だけど、ちょっと持ちにくくなったなー、という印象。旧型はわりと「フチ」が広かったので、そこを摘むようにして持ち、ページ送りスイッチも上から押しこむように指をわずかに動かせばよかったのだが、同じ持ち方を新型でやると安定しない。そこで写真のように、がっちり握ってしまうことにした。全体として幅がかなり狭くなっているので、成人男性ならこれができる。

あとはまぁ、ページめくり速度も向上したようだし(これは気のせいだという説もある)、ソフトウェアキーボードも思いのほか使いやすいし、とくに文句はないね。Kindle最高。

Tags: kindle ebook

*1 そんな時、左右どちらの手で持っても不都合がないKindleのデザインのすばらしさを実感する。国産電子書籍端末の多くはここがダメ。

*2 もちろん日本語はないので英語(米国)を選択。

*3 なお、Kindlize後の自炊PDFを再度ScanSnap OrganizerでOCRにかけると、なぜかファイルサイズが数倍に膨らむことがわかったので、今後Kindleで読むものはOCRをかけないことにした。これでほとんどの本はPersonal Document入りにできると思う。


2011-11-05(土) [長年日記]

秋のうすださん詣で

パラボラアンテナ愛好家たるもの、春夏秋冬、四季折々のアンテナを楽しみたいものであります。ということで、そろそろ佐久周辺の木々もいい感じに色づいてきただろうし、(たぶん)今年最後の臼田へ。5時に起きても前日に支度をしないでいると出発は6時になってしまい、八王子ICはすでに渋滞していたのだった。まぁ、圏央道に入ってしまえば空いているのだけど。

[写真]いつもの場所が通行止めらしい

そんなこんなで最近の定番ルートになった「酷道」R299を西へ。秩父あたりはまだまだ紅葉していないというか、一部の木々はすでに葉を散らしている一方で、楓やイチョウといった主役たちがまだ青々としていたりして、なんというか【足並みが揃ってない】という感じ。今年は夏が暑くなくて、いまだに暖かいからか、紅葉は全体的にイマイチらしいね。

とか言ってたら、いつもの十石峠の手前で通行止めです。まぁ予想はしてたけどな。こないだの台風だろう。ここまでしてなおこの国道を維持する根性は認めるが、迂回路の林道の方が立派なのはどういうことかと。

[写真]十石峠手前の紅葉

さすがに十石峠周辺はいい感じに色づいている木も増えてきて、「おっ」となる場所もあるが、やはり全体的にはもう一声な感じだ。標高があがってくるとこんどはカラマツだけになってしまうし、なかなか難しい。カラマツは富士山が一番だしなー。

[写真]今日もうすださんはカッコイイです

さて、今日もうすださんはカッコイイのです。イカロスはビーコンでしか通信できないほど遠くに行ってしまったし、あかつきも金星軌道投入を諦めてないしと、日本の探査機たちはまだまだ健在なので、うすださんにもがんばってもらわねば。なお、Twitterを見るかぎり、どうも今日の通信相手はあかつきだったようだ。

ところで敷地内のいままではなかった場所にパイロンが並べられて、これより向こうは行ってはダメという新ルールができたようだ。角度にしてアンテナの周囲約60度くらいが立ち入り禁止に。おかげで毎回ぐるっと一周撮影しているのに今回からできなくなってしまった。この角度、守衛室からの死角の部分にみえなくもないので、もしかすると守衛の目を盗んでフェンスを乗り越えた不届き者でもいたのではないだろうか。はやぶさ騒動からこっち、だんだんフレンドリーさが失われていていって悲しい。こんなに近くまで寄れるアンテナは、そうそうないのに。

[写真]荒船山のあたり

野辺山に寄る企画もあったのだけど、さすがに昨日・今日と行動しすぎて疲れたので、関越経由で帰ることに。いつものように佐久平スマートICから乗らずに、R254を東進してみたら、荒船山のあたりでなかなかの紅葉ポイントが。これは好判断だった。岩山に紅葉って、なんでこう絵になるかねぇ。

(EveryTrail is obsoleted. [秋のうすださん詣で])

その他の写真


トップ 最新 追記
RSS feed