トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2011-07-30(土) [長年日記]

読み返したい「小松左京」、5冊

2007年のワールドコンで、あまりにちっちゃくなってしまった「巨星」の姿(それでもあの時は元気いっぱいだったけど)を見て以来、お別れをするのもそう遠くないと覚悟はしていたので、昨日の小松左京の訃報、それほどのショックはなかった。来るべきものが来たなぁ、という感じで。

で、いつものように追悼読書をしようと思って本棚を探してみたら、ほとんど残ってないの。愕然。古参の日本人作家(主に角川文庫)は数が多いので、いつだかの引越しのタイミングで嫌になって全部捨てちまったらしい(2001年の夏のことらしい)。半村良も平井和正もない。自分の青少年期を形作った中でももっとも影響力のあった人たちの作品が手元にないとは、まいったね。BookOffにでも行って、探してみるか。

というわけで、見つけたら買い直したい小松左京作品を5冊ほどメモ。Amazonでも新品が買える本は少ないのがもったいないよなぁ。せっかくだから、これを期にプラネタリアートで小松左京の全作品を電子化してくれればいいのに。というか今やらずにいつやるの。

さよならジュピター〈上〉 (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所
¥1,287

さよならジュピター〈下〉 (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所
¥683

「さよならジュピター」、映画は日本SF映画界の黒歴史とまで呼ばれているが(おれは好きだけど)、小説の方は掛け値なしの傑作。小松左京が一番のっていた時期の作品で、やりたいことにみちあふれていたことがよくわかる。「日本沈没」で描かれていた日本に対する深い愛情が、地球ばかりか木星を含めた太陽系にまで広がったような、日本を代表するSF作家によるスケールの大きい"ラブストーリー"だ。

復活の日 (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所
¥575

映画化された作品ばかりを選ぶとマニア度が低くなってしまうけど(笑)、そもそも小松左京はちゃんと(マニアを満足させつつも)マス向けの作品を書けたという点がすごいところなわけで、映画にもなるほどの作品にだって、SFの魂はぎっしり詰まっているのである。地球に対する愛情が感じられる、これも傑作。

9784894564664

古いけど、がっちりした本格SFとして、これは読み返したい。短編なのにどれもスケールが大きくて、一気に読むとクラクラするほど。小松左京は短編の名手でもあった。

9784894563810

(例によって怪しげな)記憶をたどると、初めて読んだ小松左京はこの作品だったかも知れない。少なくとも小松左京作品を好きになったきっかけはこの本だった。ミステリーとしてもすばらしいが、なんといってもSFらしいパースペクティブがすごい。

夜が明けたら (ハルキ文庫)
小松 左京
角川春樹事務所
¥1,390

基本的になんでも書けた小松左京は、もちろんホラーも上手い。ホラー系短篇集は多いのだけど、「牛の首」が収められた短篇集はいくつかあって、どれが入手しやすいのかよくわからんな。「牛の首」に関しては……おや、誰か来たようだ。

Tags: book
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

良太 [「夜が明けたら」はホントに怖い素敵な小説です。おっさんになった今でも怖い。 「復活の日」も、もっと評価されてよい作品..]


2011-07-29(金) [長年日記]

tDiary 3.1.0リリース

恒例の、というかまだ2回目だけど、3ヶ月ごとの定期リリースにより、tDiaryの新バージョンをお届けする。今回からクライアントサイドでできることはできるだけJavaScriptでという方針で、いくつかの(主にプラグインの)機能をJavaScript化した。

また、標準テーマを(やっと)新デザインにして、これで名実ともに3.x系になったかな、と。詳しくは公式サイトにて。

Tags: tDiary

2011-07-28(木) [長年日記]

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)(万城目 学)

2ヶ月前、XMDF形式の電子書籍を自炊するために買ったのを今ごろ読んでたりして。「大阪が舞台で、けっこう売れてて映画化もされるらしい」という程度の前知識しかない、というかあとがき読むまで作者が「鹿男あをによし」の人だということにすら気づいてなかったという(笑)。

江戸時代より前から存在する謎の地下組織を、大阪の風俗にからめながら大げさな話に仕立てるという手法、これは半村良の伝奇小説スタイルと同じだねぇ。半村作品の東京下町を大阪に置き換えて、SF成分を抜いたような話だ。まぁ、半村良は大好きなので、かなり楽しめた。渦巻く陰謀の歯車が、ちょっとずつずれて想定以上の大騒ぎになってしまうところとか、人情話的な幕引きとか。作中ではあえて最後まで触れられずにいた最大の謎についてもちゃんと回収しているから、読後感もさっぱり、良いエンターテイメントでした。

ただ、半村良と比べてしまうとどうしても辛い点になってしまうわけで、たとえばディテールが大阪の描写に偏りすぎていて、会計検査院の仕事ぶりについてはその「姿勢」にしか触れなかったりして(わざとだと思うけど)、なんとなくリアリティに凸凹がある感じがちょい残念か。

プリンセス・トヨトミ (文春文庫)
万城目 学
文藝春秋
¥869

そういえばこれを買ったSpaceTownブックス、8月いっぱいで終了だそうで、「これからXMDFの電子書籍を買いまくろう!」と意気込んでいた矢先にこれだもん、たまらんなー。……と心にもないことを書いてみたり。XMDF形式を販売している電子書店はまだたくさんあるし、そもそも欲しい本がないので利用頻度は多くないだろう。

というか、サイトを閉めるのはいいけどさ、推奨する移転先がGALAPAGOSってのはどういうことなのかねー。専用/特定端末でしか読めない書店にしてしまうということは従来の顧客の多くを閉めだしてしまうわけで、そんなことは百も承知だろうから何か勝算があるんだろう。でもおれ、電車の中でGALAPAGOS端末で読書してる人なんて見たことないけどなぁ。大丈夫なんでしょうか、SHARPさん。日本の電子書籍の明日はどっちだ。

Tags: book

トップ 最新 追記
RSS feed