2011-07-23(土) [長年日記]
■ 「緑のカーテン」を作るぞ(6) - 窓の下に移動
RubyKaigiやらなんやらで週末に行動できなかったこともあり、2週間ほど放置していたら120cmの支柱をはるかに越えて伸びてしまったので、慌ててプランターを移動。今までは日当たりが一番いいところで育てていたのだが、本来カーテンを作りたいのは西日の強い窓なので、ターゲット窓の下に分散して設置した。今までよりは少し日当たりが悪くなるが、すでに葉も大きく、たくさん出ているのでそんなに成長が鈍ることもないだろう。
当初は(よくある緑のカーテンのように)ネットに這わそうと思っていたんだけど、この窓は格子がはまっているので直接からませてしまうことにした。手で誘導してやったらすでに窓の半ばまできていたので、すぐにでも全面覆ってくれそう。成長早いなー。
ちなみに写真右側のプランターが「FW」、左が「DF」と呼ばれている。もう1つは別の窓の下に置いてあって、名前はもちろん「MF」。うちのチームは守備重視なのでDFの成長が一番いい(←結果論)。
2011-07-22(金) [長年日記]
■ tDiary: 標準テーマを差し替え、3.1リリース準備
前回のリリース(3.0.2)から来週で3ヶ月になるので、次のリリース準備を始めている。今日でfeature freeze。次のリリースは3.1になる。JavaScriptの活用を大幅に取り入れたし、(ついさっき)標準テーマを新しくしたのでマイナーバージョンアップにした。
メジャーバージョンがあがるたびに標準テーマは新しくしたいと思っていたんだけど、3.0の時には実現できなかったので、遅ればせながら3.1で。ベースはこの日記で使っているGustavなので実績はあるが、せっかくなので今回はテンプレートにも手を入れた。<body>のすぐ内側に<div>を入れたので、これで設定を特にいじらなくてもコンテンツ全体がセンタリングされたようなテーマが書けるようになる。
ところで、テンプレートを変えてもテストが失敗しないってことは、まだまだテストが不足してるってことなんだよなぁ(笑)。
2011-07-21(木) [長年日記]
■
MM9 -invasion-(山本 弘)
なんか、山本弘ばっかり読んでるような? といってもこの作品はこの単行本ではなく、「Webミステリーズ!」上の連載で読んだのだけど。紙の本になったのでメモがてら。
こうやってまず電子媒体で公表して、評判を観察しつつ紙の部数を調節すればリスクが減らせていいと思うんだけど、なぜか逆に電子書籍を後回しにしたりして、ハイリスクなことするんだよね、日本の出版業界。不思議不思議。
前作「MM9」がパロディ満載の本格SFだったのに対し、今作は体裁的にはラノベ。主人公は少年少女だし、ちょっといい感じのラブコメもありで、雰囲気だいぶ違う。が、「敵」は宇宙怪獣だし、前作でも登場した「ヒメ」が大活躍で、怪獣小説としては前作に勝るとも劣らない出来。こういう小説は楽しくていい。
なお本作品は(たぶんWebで連載されていたためだと思うが)珍しく電子書籍版も新刊として購入できる(東京創元社のページから各電子書店へ)。また、Webミステリーズ!ではMM9シリーズの新作「MM9 -destruction-」も連載中である。
◆ hsbt [>まだまだテストが不足してるってことなんだよなぁ(笑)。 老師曰く、テストを書いてから機能を追加変更しなさいというの..]
◆ ただただし [だから「hsbtセンセイのテストの書き方講座」をだな。]
◆ shino [つ hsbtさんのテストの書き方講座出席希望]