トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2011-07-18(月) [長年日記]

「The Final RubyKaigi」3日目、そして楽園からの放逐

[写真]!tDiaryKaigi

なでしこジャパンが世界一になってしまったので(←史実の記録)、ちょっと遅刻して会場入り。日本Rubyの会法人化の話を聞き逃してしまった(けどたぶん知ってる話なので大丈夫だろう)。というか公式サイトのCSSが、10年くらい前に(CSSド素人の)おれが書いたtDiary向け「Cloverテーマ」のままなのはさすがに恥ずかしいので、法人化の際にちゃんと変えてよね……。

そのまま大ホールに居座ってエコシステム的な話を聴く。初日に「技術寄りの話を重点的にきこう」とか言ってたくせにこのざまです。実際は後ろのほうでtDiaryの新しい標準テーマを書いたり、JavaScriptのバグを直したりしていたのだが(.cssや.jsばかりいじっていてなぜ.rbを書かないのかと)。そのまま(意図的に)ボッチ化して書き続けようかと思っていたら、@freedomcatがやってきたので一緒にモスバーガーへ。なかなかボッチにはなれないものだ。Matzでさえ、懇親会でボッチになれるというのに!(本当)

午後は@hsbtがtDiary開発を通じて培ってきたレガシーコード保守に関する話。そのまま3F洋室に集まって!tDiaryKaigi(上の写真)なので今日はtDiaryデーです。それにしても、昨日の@kakutaniや@m_sekiの話で言及されたと思ったら、今日は写真入りで登場だよ(しかも一番悪辣な感じの写真を使いよった!)。一介の参加者に身をやつしているというのに、なにこの存在感。

んで、Kaigi中に分散して話し合われたtDiary的な話としてはこんなとこですかね:

  • 7/29のリリースは3.1にする。feature freezeは1週間前
  • 3.1リリースしたら、jason_pureの取り込み、@kakutaniパッチの取り込みをする
  • おまえらjsのテストも書け(→要、テスティングフレームワークの選定)
  • ドキュメントあるのに存在が知られてないのはなんとかする
  • Rack上での運用に関するドキュメントを書く
  • テーマの存在感をもっと出す

その後はまた大ホールに戻り、一番前の方に居座って(@kakutaniから実行委員長ばかりか同じ講演スタイルまで受け継いだ)@snoozer05講演、2回目のLT、Matz最後の基調講演、クロージングへ。いやー今年も、いや最後も、いいKaigiでした。家庭持ちで三連休を全部つぶして毎日深夜帰宅とかありえないので、今日はさくっと帰った。撤収がないというのはいいものだな(笑)。というかみんな家庭は大丈夫か?

[写真]クロージング直後の客席

さて、少なくとも現在のスタイルで行われる「The RubyKaigi」はこれで終わりなわけだが、そういうことも手伝って、今回はコミュニティやRubyそのものに対する「感謝」や、これからの自分の活動に関する「宣言」が多く見られた。@tenderloveの基調講演は「コミュニティにある障壁を取り除こう」という提言だったし、@kakutaniはDaveから出された宿題に応える行動を呼びかけ、@snoozer05はみずからのわらしべ長者的コミュニティ歴を紹介することであとに続く人への道標になった。@hsbtからは面と向かって感謝されて面映い限りだが、四半世紀続くプロジェクトを継続するための視点の提示があり、Matzに至ってはさらに先、百年先を見据えた態度が表明された。

で、これ、Rubyって言語とはもはや関係ないんだよね。日本で生まれ、20年近い長い歴史のある言語で、国内のイベントに大勢のコミッタが集結できるという特殊性はあるものの、今回の講演の多くはRuby言語に依存しない。RubyKaigi 6回の歩みは、「RubyKaigi」を抽象化して「Kaigi」を作る過程だったのではないだろうか。

Matzが講演の中で「高校生まで言語を設計するような国は日本だけ」という話をしたとき「そりゃ日本には『まつもとゆきひろ』というロールモデルがあるからや」と心の中でツッコんだものだが、RubyKaigiの価値はまさにここ、たくさんのロールモデルを壇上に引っ張り上げたところにあると思う。若い技術者が壇上の彼らの考え方や働き方をみて、自分もそうしようと決意したとか、そんな生き方ができるのかと気づいたとか、RubyKaigiにはそんな事例に事欠かない。

今回、Twitterを見ていると、Rubyに関係ないけど参加した(そして何かを得て帰った)という人が大勢いた。規模をどんどん拡大して、Rubyist以外にも門戸が広げられ、しかも抽象化した「Kaigi」を提供できたからこそ彼らにリーチできたわけで、「Ruby」を出発点にしたイベントが最終的に「Ruby」から離れる瞬間を見られたのは、個人的にはなかなか得難い体験だった。抽象化は大切ですね(と、いかにもプログラマ的なオチ)。

さて、おそらく別な形で再来年あたりに生まれ変わるThe RubyKaigiだが、こんな「楽園」から放り出されたわれわれRubyistは、しばらくの間は個別に「現実」とに戦わなくてはならなくなった。この抽象化された「Kaigi」という武器にどんな使い道が発見されるのか、なかなか興味がつきないところである。


2011-07-17(日) [長年日記]

「The Final RubyKaigi」2日目

[写真]かんぱーい

顔見知りのスタッフたちに会うたびに「たださん、(一般参加者としての)RubyKaigi、楽しいですか?」って聞かれるのだけど、そりゃもう楽しいよ! 好きなときに好きなところに行けるからな(笑)。というわけで2日目はちょいフリーダムに行動するなど。

朝イチは小ホールでベルギー美女や@m_sekiの発表を聞いて(並行系や分散系の話はあいかわらず大好物。仕事で使う機会はあんまりないけど)、「Writing Friendly Libraries」まで聞いたあと2Fの和室「yuruby」に飛び入り参加。@yuguiがみずから「初めてのRuby」を朗読するという、マニア垂涎の企画である。

で、「初めてのRuby」はKindleに入ってるだろう……と思いこんでいたけどまだ自炊してなかったというマヌケぶりを発揮。いっしょに本を見せてくれた方、ありがとうございました(名前を聞き忘れた)。変数初期化が種類によってされたりされなかったりという統一感のなさの理由がなんなのかを考察するといった、初心者向けとは思えない濃い話が刺激的だった。そういうことも(たまには)考えながら言語を使わないといかんよなぁ。

偶然一緒になった人たち6人ほどと昼食に出たあとは(「黒酢すぶた」が絶品)、ホールのうしろでコードを書いたりしながら(良いカンファレンスはコードを書きたくなるものなのでこれはこれで良いのである)、また3F、今度は洋室でMacをdisる会があると聞いたので途中参加してみたら、実際は「Rubyのカンファレンスでは非Macユーザが肩身狭いよねー」という会だった。でもこのあとLTの客席でLet'snoteが3台並んだりしたので(おれ、@nahi、@_ko1)、そんなことないぞ。というか、見渡すかぎりMacが並ぶようなカンファレンスでRubyスポンサーになってくれるMicrosoftの度量の広さについて、もっとみんな真剣に考えてみるべきじゃないですかね。

それより、プレゼンターのWindows7のタスクバーを見たWindowsXPユーザが「それは何のソフトですか」と訊ねていたのがもっとも衝撃的というか、Mac<->Windows間のギャップよりWindowsXP<->Windows7間のギャップの方が大きいじゃねーか(笑)。ともあれ、Win32OLEでWindowsアプリをコントロールするのは面白いのでみんな遊んでみるといいよ(別のところで志村さんからイラレのバージョン間非互換に対応する苦労話を聞かされりしたので、楽しいばかりではないのだが)。

[写真]@kakutani特別講演

その後は大ホールに戻って、@kakutaniの特別講演。これまで電波強度の高すぎる@kakutaniの講演は生では聴かないようにしていたんだけど(笑)、最後くらい聴いておくか、と。中止になったDave Thomasの基調講演の代打ということもあり、Daveが我々に与えた影響を歴史を追って解説しつつ、最近DaveからRubyistたちに出された「宿題」にどう応えていくかという締めくくりで、「RubyKaigiなきあと」にも持続的な情熱を抱き続けるよい指標を示す、すばらしい講演だったと思う。電波飛んでなかったし(笑)。それにしても、@kakutaniが「(2012年の)RubyKaigiはなくてもいいかも」とか言ってしまったので、来年は本当にないかもね。

お楽しみのLTと懇親会については元気があれば追記する、かも。というか、Rubyの懇親会でMatzがぼっちになってたり、スイーツが瞬殺だったりと、まったくお前らときたら……。


2011-07-16(土) [長年日記]

ドーラ、我が家に来てから1年になる

[写真]今日のドーラ

ちょうど昨年の今日、庭に来たドーラがかみさんに捕獲されたのだった。当時は我々に向かってもしばらく「フーッ」と言うくらいの野良だったが、今では家の中で通りすがりに目が合うだけでも「ニャー」と挨拶をするくらいの甘えんぼである(でも抱っこは嫌い)。ただ、人に慣れたのかといえばぜんぜんそんなことはなくて、家族以外の人間を見ると一目散に逃げ出すくらいに警戒心が強い*1

体重はようやく3kgで、なかなか大きくならない。痩せっぽちで、グスタフと並ぶとそのあまりの小ささに心配になってしまうくらいなのだが、これは単にグスタフがでかすぎるのかも知れない。メス猫で3kgってまぁ普通?

ちなみに1年前は「呼称はドラちゃん」とか書いていたけど、今はなぜか「ドーちん」と呼ばれることが多いのであった。未来は予測がつかないものだね。下は1年前のドーラ。

[写真]1年前のドーラ

Tags: dora

*1 グスタフは誰に対しても甘えてなでてもらいたがるくらいの世渡り上手(ただし獣医は除く)。

「The Final RubyKaigi」1日目

[写真]開場に間に合わなかった(またかw)パンフレット

来年はスタッフやらないよ宣言のとおり、今年は発表なし、労働もなし(ちょっと働いたけど)で一人の参加者として「最後のRubyKaigi」へ行ってきた。まずは1日目、講演聞いてただけなのにすっげー疲れた。去年までこれにスタッフワークが加わってたなんて信じられん。でもまだあと2日ある。

レポートについてはまいどいい仕事をするレポート班によるスペシャルレポートがあるのでそちらを。

バカウケ基調講演からコミッター漫才までは大ホールにいたけど、その後は小ホール中心にウロウロしていた。ここ2年ほど大ホール番長だったこともあって、小ホールでやるようなマニアックでアカデミックな方向の話は遠ざかっていたので楽しかった。大ホールはわりと仕事でRubyを使っている人たちによる「より良い(Rubyの)使い方」で、小ホールは「これからRubyをこうしたい」的な話が多かった気がする。どっちも好きだけど、今回は後者に軸足置いてみるかなー。

それにしても2006年当時は、こんな大きな会場に、仕事でRubyを使っている人が大勢集まるなんてまったく想像もしていなかったもんなぁ。なんでも、初日だけで去年の規模を超えたらしいですよ。ひえぇ。

そうそう、闇RubyKaigiでdanさんが「打倒tDiary」な話をして、その中で「(日記やブログは)feedとpermalinkさえあればいい」ということを言っていたけど、ブログ業界(?)的にはかなり以前から同じような見解にたどりついてる人はけっこういる。こないだ高橋さんとも「静的HTMLいいよね」的な話をしたりした。正直、ちょっとしたWebサイトならサーバサイドはAPIを提供するだけにしちゃって、普通のコンテンツは静的HTML、動的部分はjsでいいと思うね。大規模サイトはちょっと違うかも知れないけど。

ブログじゃないけどParabolic Antenna LoversREGOを使って書きだした静的HTMLで、まだjs要素は多くないけどその方針で、ぜんぜん不都合はない。時代は巡り巡って初期のMovableTypeみたいな方向に行くのだとしたら面白いね。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]

Before...

ブチャ猫 [NTの関係者が太ってると想像できますか? お腹周りは歳相応ですが<ダイエットに成功していない]

ただただし [たしかに! 失礼しました ><]

sora_h [http://d.ajunk.org/ も静的HTMLを吐いてる. 静的HTMLいいよね http://github..]

ムムリク [本題とは無関係なのですが、http://d.ajunk.org/ の 201106xx のいくつかが「ごがつ・・・」..]

ただただし [つまり、「ごがつ……」の部分は日付から自動生成されてないってことかw]

sora_h [あれは全部手動やでー]


トップ 最新 追記
RSS feed