2000-12-05(火)
■ 昼休み、同僚が買ってきたCD「music of the millennium」を聴いていたらレニクラ「Oracleのテーマ(笑)」が入っていて、不意を突かれ、もうOracleでいいよってな気分になる。ああ、意味不明だ。
■ Netscape 6
忙しいところに風邪ひいちゃってふらふらだ。日記を更新する暇もない、わけじゃなくて、日記のネタになりそうなことをする気力がない。ああ、ひとつやった。Netscape 6に再チャレンジ。色気を出さずに標準インストールを選んで進めてみたけど、症状変わらず。~/.netscape
がある状態で起動すると、自動的に設定を引き継いで一見まともに起動する。でも、wwwoffleのPROXY設定をしていると何も表示されないし、それを外してもリンクをクリックするだけで固まるのでまったく使い物にならない。~/.netscape
を消して起動すると、「Activation」というウィンドウが出たまま固まる。というわけで、時間のあるときに腰を据えて取り組まないとダメだな、これは。いつになるやら。
2001-12-05(水) 9979歩
■ palm-ml
palm-mlって、ひとたびフレームが起きるとなかなか鎮火しないなぁ。たぶん、自分の投稿が何百人、何千人(?)に読まれてるって実感がないんだろうな。ここに集まってるほとんどの人は、Palmに関する話がしたいだけで、ウィルスの素人講釈なんて聞きたかねーってことが想像できないのだろう。
カブMLでは、カブに関係ない話になったら専用の掲示板に移動するルールになっている。興味のある人だけが移動して、あとは好きなだけ喧嘩していい。「表に出ろぃ!!」ってわけだ。運営に関する話も掲示板。このルールは現実世界と同じで(笑)、けっこううまくいってるよん。
■ 管理者稼業(2)
「バカが征く」に載ってる話は、昨日のこれを受けてのことだろうな。明日になったら消えてるはずなのでリンクはしません(笑)。
昨日は専任者が欲しいと書いたけど、ボランティアベースの管理組織も悪いことばかりではない。ネットワーク管理者なんて、基本的に好きじゃないとできないからだ。会社から「やらされて」いる管理者はあまり勉強しないし、自分が楽するためにユーザに不便を強いちゃったりすることがままある。本当の管理者は、自分もユーザも幸せになる方法を実践するものだ。
というわけで、しばらく兼業で修行して、スキルが上がったら専業になってサラリーも上がる、なんてのが理想なんだけどなぁ。そんなうまい話、日本の企業にゃないか?
それはそれとして、2日とばされちゃったので、今日はたまっていた本業が忙しかったことよ。TMailもいじれず。とほほ。
■ ツッコミのメールアドレスは公開すべきか?
HAL99の徒然日記で指摘された件、向こうのツッコミだけでやっていてももったいない(?)のでこっちに持ってきた。ツッコミ時に入力したメールアドレスが日記に表示されないのは、可か不可かという問題。
ちなみに、ツッコミメールではわかるようになっている。つまり日記作者にだけはアドレスがわかる。これは、日記とそのツッコミという性格上、ツッコミは作者に対する個人的な発言とみなしているからだ。ツッコミ欄で読者どうしが会話をするのは勝手だが、そこが単なる掲示板とは性格が違うのだよ、ということを言外に示しているわけだ。掲示板ではアドレスがリンクになっているのが当然だから、という理由で同じ実装をするのは何か違うと思う。
さらに、ツッコむ時にアドレスを入力しない選択肢もあるわけだが、これは「作者にも読者にも教えない」という選択であって、「作者にだけは教えてもいいや」という場合に入力してくれればいいと考えている。読者にメールアドレスを明かす必要なんてない、というスタンスである。
ちなみにおれは、ツッコミメールはPHSで受けているので、メールアドレスは入れてもらえると嬉しいかな。誰からのツッコミか、わかんないから(フレーズが表示されないので)。
■ 本日のハンティング
それはそうと、魚日記<EQメイン>を捕獲しまして候(121)。
2002-12-05(木)
「たださん、珍しくマックですかぁ」
「マクドと言え」
といった会話が繰り返されるのだが、とにかく、グラコロだけは別なのである。
■ 左利きカーソル(3)
座して待っているだけで情報が寄せられるようになると、「教えて君」になってしまうので、あまり甘やかしてはいけません。なんて。うそです。いつもありがとう(汗)。
ホットスポットがあるという情報は助かります。でも反転するっつっても、そんなに単純な話ではないような。たとえば昨日のフォントを反転すると(「@」がホットスポット):
% cat arrow 11............11 @111............ .11111.......... .1111111........ ..11111111...... ..1111111111.... ...11111........ ...11111........ ....11..1....... ....11...1...... .....1....1..... .....1.....1.... ............1... .............1.. % ruby -pe '$_.reverse!' arrow 11............11 ............111@ ..........11111. ........1111111. ......11111111.. ....1111111111.. ........11111... ........11111... .......1..11.... ......1...11.... .....1....1..... ....1.....1..... ...1............ ..1.............
このようホットスポットを(15,-1)に移動できるのか、それとも(0,-1)固定なのか。前者ならいいけど、後者なら使い物にならない。はてさて。
……と言うわけで、あとは実験するだけやな。時間見つけて取り組もう。全世界6億人(推定)の左利きのために!!(おおげさ)
2003-12-05(金)
■ またサーバダウン(か?)
自宅サーバの応答がない。またか。やっぱ、あのサイズのマシンで無停止運用は無理があるということ?
pingは返ってくるけどサービスにはつながらないので、前回のようにディスクがコケているのとは違うようだ。pingを返しているのはルータだから、つまりサーバは完璧に死んでると。定期的に生存報告をする仕掛けを仕込んであるんだけど、最後の報告は今朝7:01。その時間は家にいたのになー。
それはそうと、第四tDiary.Netも応答がないんだけど……(追記: こっちは10:45ごろ復旧)。
■ またサーバダウン(か?)(2)
なんと、コケていたのはサーバじゃなくてルータだった。外からのpingには答えるけど、内側へのルーティングをしてくれない状態だったようだ。危ない危ない、かみさんに「サーバのリセットしてくれ」って頼んじゃうところだったよ。
それにしても第四が落ちてたのもルータが原因だそうで、ちょっと時間はずれているけど、なんか関連があるんだろうか。気味が悪いなぁ。まぁ、うちのルータは安っぽいからDoSなんか食らったらすぐに落ちそうだけどね……。
■ 儀礼的無関心反応リンク集
誰かがlinklinkに入れてくれたので、ざっと読んでみた。元記事。
まず最初に驚くのは、今どきこの手の話題でこんなに盛り上がるのか!と言うこと(笑)。いやはや、世代交代の激しいことよ(←古参日記者のふり←実はかなり新参者)。でもいいかげん、「リンクフリー」って言葉はやめようよ……。
それはそれとして、おれはこの話、元からAさんのサイトを読んでいた人たち(仮にTさんとしよう)が一番キモチ悪いんだけど、ほとんどの人はAさんやBさんばかりに興味があるようだ。Tさんがしたことに言及している人はごく少数なんだね(otsuneさんとか)。
このキモチ悪さを際立たせるために、せっかく電車の例が出ているので、わざと思いっきり悪意のある方向に振った設定にしてみよう。
- ミニスカートなのに脚を広げて寝こけてしまっている若い女性A
- Aさんを起してあげた品のいい初老の紳士B
- よけいな真似をするなとBさんにからむ若い男T
Aさんは確かに恥しい思いをしたが、終点まで気がつかなかったよりはましだ、今後は電車の中で寝る時は気をつけようと思う。Bさんがうっかり大きな声で起してしまったせいで、Aさんは別のCさんにまでパンツを見られてしまったが、少なくともBさんはヒーローである。
そしてこの設定におけるTは、単なる覗き屋の下衆野郎である。元記事では抑制の効いた理知的な立場にいたTだが、ちょっと設定をいじるだけで、かなりひどい人物になってしまう。しかしどちらの設定でも、Tがやっているのは自分だけが知っている面白いこと(サイト)という「既得権」を守ることである点は変わらない。結局「儀礼的無関心」というのは、自分の後ろ暗い部分を正当化するためのツールとして持ち出されたに過ぎないのである。
しかしながら、おれはこのTの立場も支持したい。誰もが自分だけのひそかな楽しみを持つ権利があると思うからだ。ただ、それは「ちょっと悪趣味な楽しみ」だということを忘れてはいけないのではないか。無理に正当化するのはカッコ悪い。
◆ myoko [はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。儀礼的無関心の話ですが、単に「面白い深夜番組をゴールデンタイムに..]
◆ ただただし [「電車の例が気にいらない」など、どこにも書いておりませんし、最後にはTの立場を支持しています。誤読もほどほどに願いま..]
◆ コージ [亀太郎のKでもいいかも>覗き屋の役名 しょっぱい茶々ですみません。]
◆ shachi [現実だとあまりBさん居ないよね。前に自分自身が電車内でBさんやったらにらまれた。(Aに..)...おいらじゃないよぉ..]
◆ ななし [いま論ぜられてることがヲチを対象にしてることはわかるものの、この書き方ではただ氏が「サイトを見てもなんら反応をしない..]
◆ myoko [誤解でしたか。不快な思いをさせてすみませんでした。]
2004-12-05(日)
■ 古雑誌
入院しているお袋を見舞ったあと、久々に実家に立ち寄る。撤去した物置から出土した、多量の書籍・雑誌類の状況を見るためである。
書籍はほとんど壊滅していたので親父がすでに捨てていたが、それでも残っているものから今西錦司先生の著作や、「Vz倶楽部」なんて懐かしいのを発見したので回収。困ったのは雑誌である。屋外の物置に置いてあったので、決して美品とは言いがたいが、そこそこ数があるので、もしかすると欲しがる人がいるかも知れない、という微妙な状態。完全揃いかどうかの確認は面倒でしてないけど、けっこう揃っているはずだし。
こんなの、欲しい人いるかねぇ?
- 日本版OMNI(創刊から休刊まで、ほとんど欠損なし。一部汚れあり)
- SFマガジン(1980〜90年代の周辺)
- ↑の当時あったマイナー系SF雑誌いくつか(SFイズムとか。懐かしっ)
ちなみに物置の跡地には、犬の別荘(?)を建てるそうである。さして広くもない庭に2部屋も持ってる犬ってどうよ?
2005-12-05(月)
■ 一回休み
調子を崩して一回休み。けっこう忙しいのになぁ、もぅ。
■ rast-register.rbプラグインがエラーになると思ったら
自宅サーバのtDiaryは可能な限りCVS TrunkのHEADで動かしているんだが、気がつくと更新時にこんなエラーが出るようになっていた:
: not supported for date (Rast::RastError) (plugin/rast-register.rb):159:in `search' (plugin/rast-register.rb):159:in `execute' 以下略
そう言えば最近、Rastまわりがアップデートされてたなぁ、と思ってドキュメントをさらってみると、動作条件がRast 0.3.1以上になっている。そういや、うちのRastはまだ0.1.1だった。
ソースからビルドするのは面倒なので、公式サイトにあったapt-lineを使おうとしたんだが、「sid」とか書いてあって……案の定sargeでは使えなかった。とほほ……と思ったらsarge用もあった。Viva! Google。つーか、なんでsidとsargeが別々のところにあるんだろう(追記: サイトリニューアル後のapt-lineはこっち)。
で、無事apt-get installできたので再度更新してみたんだが、まだ同じエラーが出るわけですよ。あれー? と思って、試しにtDiaryの方をcvs upしてみたら、rast-register.rbが更新されてる!:
2005-12-05 Kazuhiko <kazuhiko@fdiary.net> * rast-register.rb: revise attributes of the 'date' property. remove indices before rebuilding.
本日の13:11のことでありました_| ̄|○。セオリーどおり、自分の環境をまず疑った時に限ってこれだもんなぁ。これで無事、更新できるようになった。
■ 「はてなリング」と「MixFeed」で有意義なリングを作成する
以前、はてなリングについて「特定のタグが指定されたエントリだけ対象にすればよいと書いたが、まだそういう方向の機能拡張はなされていないようなので(つーか、このサービス、すでにはてなの中の人も使ってないんじゃないの?)、自分で実装することにした。
合わせて使うのは、今日からサービスインしたMixFeedである。複数のフィードを合体してくれるサービスだそうだが、なんでそんなことをする必要があるのかよくわからん。しかし、「特定・複数のニュースソースのRSSフィードから特定のキーワードを含んだ記事だけを読みたい」というフィルタ機能があるそうだ。これは使える。
ということで、MixFeedにアカウントを作り、以下のようなフィードを生成させた。
- フィードアドレスは「http://sho.tdiary.net/index.rdf」のみ
- 追加するキーワードに「tDiary」を指定
こうしてできたフィードを、tDiaryユーザリングに登録すればあら不思議(不思議じゃねーよ)、「tDiary」という語句が出てくるエントリだけがアンテナに登場することに。RSS中のdc:subject要素を絞り込み対象にすれば精度が上がるんだが、まぁ、現状のはてなリングよりははるかに使い道が出るだろう。あとはリングの参加者全員がこれを使えば、めでたし、めでたし。
これって、Web2.0の必須機能である「mashup」ってヤツですか!?(違) って、そもそも手間がかかりすぎだっちゅーの!
2006-12-05(火)
■ お外プログラミング
通院日だったのでそのまま休み、午後遅くから改装復活した木の里にて「お外プログラミング」。
2時間ほど粘って、どうしても必要な作業はできたが、やはりネットにつながってしまうと集中力がそがれるなぁ。
2009-12-05(土)
■ 柏 2-3 川崎@日立柏サッカー場
また準優勝か。
「浦和頼りになんねぇなぁ」と言いたいところだけど、今の浦和に鹿島を破る力はないわけで、やっぱり前々節で大分に負けたのがすべてだよなぁ。ここ一番で勝ちきれないのがねぇ。去年の2位は嬉しい誤算だったけど、今年はいけると思っていただけに、そうとう悔しい。
残るは天皇杯か……。
以下当日のメモ。
今日は午後から激しい雨という予報だったので、前の冬に天皇杯決勝対策に買ったダウンコートで出発。電車の中は暑くてしょうがなかったが、さすがに外でもまったく寒くなかったし、下にライディングウェアを着ていたので雨対策もばっちりだった。なにしろ柏のスタジアムは風雨に対するガードがいっさいないので。
席はバックスタンドの指定席だったので、まわりは柏サポばかり。肩身の狭い中だったが、サッカー専用スタジアムなのでピッチが近くて見ごたえ十分。
前半からまぁまぁの出だしで、PKを皮切りに立て続けに3得点したときは「こりゃ虐殺モードか」と思ったが、柏が1人退場者を出してからは風向きが逆に。いつものように、10人のチームには弱い。すぐに2点取り返されて、逆に(優勝の絶対条件である)勝ちも怪しい状況に。まぁ、その後もう1人退場が出て、なんとかしのいだのだけど。
審判が妙にプレイをとめるタイプで、なんだかジャッジの基準がよくわからない人だった。うちの2点目はたしかに怪しげだったので、柏サポが怒るのもむりはないなぁ。最初から今日は荒れそうだと思っていたけど、案の定という感じ。
あと、柏はやっぱりフランサが面白い。両チームを通して一人だけ異次元だった。柏じゃなくていいから、来季もJに残ってくれないかなー。
◆ エチオピア効果 [本当、残念でしたね。大分戦が惜しかった。]
2010-12-05(日)
■ Kindle3向け自炊本作成手順、(おれ的)ベストプラクティス
注意: この記事は古くなっており、現時点ではベストでもなんでもなくなっている。進化した「Kindlize手法」についてはKindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成するを参照されたい。
あれこれ試行錯誤の末、自分的にだいたい納得できるクオリティの自炊本作成手順ができたのでメモっておく。対象はKindle3。
例えばiPadをはじめとする大型タブレットだとこういう苦労はあまりなくて、気にせずフルカラーかグレースケールでスキャンしてPDFにしてしまえば難なく読めるんだろうけど、Kindle3やSONYのアレみたいなモノクロの5~6インチ画面向けにはいろいろ最適化が必要だ。だからKindleダメというわけじゃなくて、この軽さ、小ささ、そしてE-Inkの美しさを享受するためにちょっとした手順が増えることは厭わない、という話だ。
1. スキャン
自炊派の人たちの間では、この時点で各自のポリシーが違ってくるようだ。保存用にフルカラーで取る人もいるが、それだと古めの黄ばんだ本だと地に色がついてしまって、せっかくのE-Inkの白さが失われてしまう。ので、ここは(どうしてもという場合を除き)「白黒」で。
その他、ScanSnapの設定の主なところは以下のとおり。
- 読み取りモード: スーパーファイン、白黒、両面、文字くっきり、白紙削除、傾き自動補正
- ファイル形式: PDF、テキスト認識「しない」*1
- 原稿: サイズ自動検出
2. トリミング
これはsasasinさんのpdf2mobi.shを使うが、彼の元PDFはフルカラーなので、やはり色々と設定が違う。ので、自分用にパラメタを変更してgistに置いておいた(pdf2kindle現在はRakefile化されてさらに進化している)。GPLバンザイ。方向性としては、
- 画像のリサイズをいっさいしない(かえってサイズが大きくなるので。結果的に第二パラメタをなくした)
- PPM(フルカラー)ではなくPGM(グレースケール)を使用
- 文字くっきり化(ガンマ補正)をやめた(代わりにKindleの機能を使う)
- PDFメタデータを最初に抽出
最後のメタデータだが、Kindle上で本のタイトルはファイル名から取られるけど著者名がPDFのAuthorから取られているので(しかも困ったことに日本語はダメ)、ここで入れておきたい。元のPDFに入れておけばいいじゃんという話なんだが、pdftoppmにはうまく取り出せないパターンがあるようなので、pdf2kindleがせっせと画像変換をしている間に、抽出したメタデータファイルをエディタで書き換えられるようにした。
実行時にはノンブルまで削除するためにトリミングのパラメタも指定する。今のところ文庫メインでやっているけど、ハヤカワ文庫だと「60 30 10 10」、創元文庫だと「35 85 15 15」あたりがちょうどいいみたい。
出来上がりはこんな感じで、こないだのとたいして違わないように見えるけど、実際にKindle上で見るとだいぶすっきりして「いかにもスキャンしました」的な感じがだいぶ薄れている。
3. OCR
できたPDFファイルはざっと出来上がりを確認後、ScanSnap付属ユーティリティでOCRにかける。まぁ、小説だったら別にやらなくてもいいかなという感じだけど、CPUの空き時間を見つけてバッチ処理してくれるモードがあるので、寝る前に仕掛けておけば朝にはできたてホカホカの自炊本ができあがっているという具合なので、やっておけばいいと思う。
あとはUSBでつないだKindleに放りこんでおけばいいんだから、たった3ステップ、楽なもんだ。たいして苦にはならないレベルまで自動化できたので満足じゃよ。
*1 これがONだと連続して複数の本をスキャンしにくくなるので後回しにする。
◆ moriwaka [レイアウトを維持したい場合は -trim じゃなくて -crop にするとよいですね。我が家のLinuxはベアメタル..]
◆ moriwaka [よく確認すると思ったように動いていなかったのでちょっと時間がかかってしまいました…… パッチはこちら: http:/..]
◆ sasasin [画像補正のconvertと同じ要領で、PDF作成のconvertを並列化できます。最初のpdftoppmも、pdft..]
◆ ただただし [>moriwaka ありがとうござます! 参考にします。 >sasasin まぁ、バッチ処理なので寝ている間に動か..]
◆ 倉橋 [pdf2mobi.shについてまったく使い方が分からないのですが、結構難しい話なのでしょうか?]
◆ ただただし [倉橋さんのスキルやお使いのOSがわからないから、「分からない」だけではなんとも答えようがないですよ。 Linuxユ..]
2011-12-05(月)
■ BOOKSCANから巨大なPDFが届いたので圧縮した
蔵書をBOOKSCAN送りにするのも今月で3回目、だいぶ書庫の本棚に隙間が見えてきた。
で、おれの場合、納品されたPDFはあらかじめ自宅でスキャンしておいた表紙を連結してメタ情報を追加してから補完しているのだけど、今回は2冊ほど、1GB近いサイズの巨大なPDFが含まれていて、メモリ不足でその手の作業ができない。どうやら、古くて紙が黄ばんだ本はスキャナがカラー原稿と認識してしまうためらしい。どっちも500ページ程度の文庫本なのにこれはたまらん。
というわけで、軽くグレースケール化してから再パッケージすることにした。ちなみに最近Koboを買ったかずひこから「pdfimages」というコマンドがあるよと教えてもらったので、今回からそれを使ってみることにした:
% mkdir ppm png pdf % pdfimages `basename $PWD`.pdf ppm/tmp % for f in ppm/*; do echo $f; convert $f -type Grayscale `echo $f|sed "s/ppm/png/g"`; done % for f in png/*; do echo $f; sam2p -j:quiet -c:jpeg $f `echo $f|sed "s/png/pdf/g"`; done % pdftk pdf/* cat output `basename $PWD`.out.pdf
これでファイルサイズが1/6くらいになった。モノクロにするともっと小さくなるけど、これはいちおう原本なのでそこまでは追い込まない。
ところで、pdftoppmはページ番号を1から始めるのに、なんでpdfimagesは0から始めるのかねぇ。併用しにくくて困るではないか。
■ Kindlizerもpdfimagesを使うようにしてみた
↑の状況をみて、Kindlizerでもpdftoppmの代わりにpdfimagesを使うようにしてみた。
pdfimagesはフルカラーのppmファイルを吐くし、おまけにファイル名の通し番号がゼロオリジンということもあって、環境に応じてpdftoppmと使い分けるという目論見はさっくりあきらめた。ということで、フルカラーの元画像をどのようにKindle向けに最適化するかという新たな課題が浮上する。というか前からそのあたりをもうちょっと詰めてみたかったのだけど。
まずは、ppm→pngにする段階で、グレースケールにするようにしてみた。何も考えないと255階調になるんだけど、-levelオプションを調整してみたり、16階調(KindleのE Inkがこれ)に変えてみたりしてもあまり最終的なサイズに変化がないので手詰まり。今日はこんなところで。
◆ たけむら [自分の場合は、Kindleで読みたい時は解像度を倍にした上で2値化してGroup4圧縮としています。綺麗にとは行かな..]
◆ ただただし [1/4~1/5だとGmailからPersonal Documentに送れるようになる感じですね。やっぱ二値化も視野に..]
◆ akaiosorani [私はモノクロドキュメントは適当にレベル調整の上、4値化=2bitPNGで保存しています。 どうも-depthオプショ..]
◆ ただただし [-depth 4がおかしいのは古いImageMagickのバグでした。同じように(?)-colorsもうまく動かない..]
◆ かずひこ [-colors 16は、あくまでもカラーパレットを16色に減色するのであって、等間隔に離れた16階調のカラーパレット..]
◆ akaiosorani [問題の方は無事解決したようで何よりでした。 -colorsオプションの件、かずひこさんご指摘のとおりで失礼いたしまし..]
2013-12-05(木)
■ オーム社eStoreが半額セール中
オーム社が創立100周年ということで、オーム社eStoreが半額セール中。本当は昨日からだったんだけど、さっそくアクセスが集中して長らくメンテモードだったので、今日になってからのんびり(というかまだ重いし11日までなのでもっとのんびりしていて良い)。ソーシャルDRM入れるのが負荷になってるんじゃないかなーと思ったけど同じサーバでやってるわけないか。
いっぱい買おうと思ったけど、すでに目を背けたくなるほどの電子積読があるので*1、ぐっと我慢してとりあえず2冊(「とりあえず」とか言ってる時点でだいぶダメ)。
Ohmsha eBook Store is no longer available.
まずは(実は未読だった)これ。ま、いまさら評判云々を書くまでもない。ただ、cropbox.rbでKindle向けに余白を切ろうとしたら通用しなかった。なんかファイルサイズも妙に大きいし、もしかしてこのPDF、全部画像でできてるんじゃ……*2。
Ohmsha eBook Store is no longer available.
たまには新しい言語も学ばないとなーと思ってHaskellを。Haskell本は何冊かラインナップされているけど、なんかこれが楽しそうだったので。こっちはちゃんとCropできた(参考: [50, 20, -48, -30])。
2015-12-05(土)
■ グスタフ、今年のワクチンは大声で鳴くだけ
12月恒例、グスタフのワクチン注射~(ぱふぱふ)。というか、上の愛くるしい写真をみてやってくださいよ。病院に出発するほんの15分前、抱っこしてやったらご満悦で、まさかこのあとキャリーに詰め込まれるとは思いもよらないという表情。今日は昼ごろ、洗面所の修理のために知らない人が家に入ってきて、そのあと逃げ込んだベランダでネットにからんだりしてさんざんだったのに、その上この仕打ちである。
今年は道すがら、例年にないほど大声で鳴きわめいてくれたけど(野球少年団とすれちがったときの視線の痛いことったら)、事前にトイレにも行かせてあったし、お漏らしはなし。診察室でも注射される一瞬だけ騒いだけど、それ以外の待ち時間はわりと大人しかったし、鳴いても無駄だと気づいたのだろうか(ないない)。
2018-12-05(水)
■ グラコロ同盟2018が始まっております
(日記を書く暇がなくて現在のところ約1週間のビハインドを消化中)
先週とつぜん今年のグラコロ開始日が予告されたものの、ライブやら仕事やらでけっこう忙しかったこともあり、突貫工事でなんとか今年のサイトをオープンできたのは前日の終業後で(といってもプログラムはそのままで、ヘッダ画像をやっつけただけ)、おまけに今日は昼に職場を離れられなかったから、翌日になってやっとありついた(ので上の写真は翌日のものである)。
今年は試食会へのお誘いとか特になかったし、引き続き超+デミの2種体制かなと思っていたら、なんとデミの代わりに「濃」が入る新体制。中身はチーズフォンデュのソースで、なかなか悪くない。とはいえ「超」と味の方向性が近いので、続けて食べるとちょっと飽きる感じはある*1。やっぱ、かつてのトマコロみたいにちょっとスパイシーなタイプが欲しいよねぇ。
いずれにせよ、今年も楽しみな季節がやってまいりました。ムリせず楽しく食べましょう。
*1 2個まとめて食べるのは同盟員でもガチ勢だけなので普通は問題にならないw
2022-12-05(月)
■ カタールW杯 ベスト16で日本敗退
(歴史記録のためのメモ)
ドイツだけでなくスペインまで破ってしまった日本代表、グループリーグトップでベスト16に進む快挙。こうなると深夜だからといって無視してるわけにもいかず(笑)、0時からの試合を観ることに。翌日の仕事のことは考えない。まぁ2時には寝られると考えれば、起きる時間を遅らせて、朝の散歩をスキップすれば普通に働けるけどさ。
と考えていた頃がおれにもありました。クロアチア相手に善戦してしまい、まさかの延長、まさかのPK戦。ここまでくれば実力は拮抗ということなんだから、どっちが勝っても不思議じゃないんだが、クロアチアのGKが実にいい仕事をするものだから、ここで1-3であっさり負けてしまった。あーあ。
ベスト8は遠いねぇ。
◆ woods [あ、同じだ(^^;(同じにしたばっかりだけど) まあ、本文に「hogehogeからのツッコミです。」って展開する、っ..]
◆ HAL99 [コメントのメールアドレスは難しいですねえ(^^;;。 どちらかというと、コメントを入力したときに、管理者にメールが飛..]
◆ さかな [捕獲されました(笑) いつも便利に使わせて頂いてます。 これからもよろしくお願い致しますね。]