トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-08-23(日) [長年日記]

お台場ガンダムを見てきた

顔は嫌いなので背後から

連邦軍のモビルスーツ、特にRX-78はカッコ悪いので好きではない。ジオン軍のはあんなにイカスのに、同時代のデザインがなんでああなるのかねぇ。連邦軍はもっとマシなデザイナを雇えばいいのに。

……とは言うものの、このガンダムは見ておかないと一生後悔しそうな気がしたので、ちょうど午前中に都内でRubyKaigi会議があったので帰りに寄ってみた。とにかくもう大変な人出で、ゆりかもめの台場駅で大半の乗客が降りるもんだから、駅名を「ガンダム前駅」に変えるべきだと思った。客層も老若男女(老少なめ)で実にバリエーションに富んでいる。

実物はたしかに大きいんだけど、だいたい想像通りのサイズかなぁ。日ごろから64mとか45mとか34mとかの構造物を見慣れているので、わりとふつー。それでもまぁ、最初の感想は「でけー」だったけれども。なんつーかもう、笑うしかない。なんでこれ、こないだの地震で倒れなかったの。

ガンダムの足型? 人々の視線の向きや、どことなく畏怖を感じている風なところが、大仏や大船観音と同じだった。そうか、これって現代の宗教かもね。信者のみなさんは手を合わせる代わりに黙々とシャッターを押してるわけだけど。

そんな風にみんな上ばかり見ているせいか、これに気づく人はほとんどいなかったように思うのだが、これってガンダムの足型だよね? なんの説明書きもなかったけど。

台無しデカール 「こんなに細部にこだわってるのに、台無しだよねー」と、隣で写真撮ってた女の子たちが言っていた、左肩のオリンピック招致デカール。まったく仰るとおり。偉くなってこういうバカなことを言い出す、空気の読めない大人になっちゃだめよ。

そのくせ、道々にあるポスターや案内表示にはこのロゴを描いていないのだから、手落ちもいいところである。

他の部分は本当に芸が細かいというか、これでもかってほど「CAUTION」のステッカーが貼ってあるあたりがいかにも連邦軍っぽくて面白かったり。

ゴミのようです ともあれ、実に楽しかった。こういうのを本気で作っちゃう上に、大喜びで見物に集まっちゃう、そんな日本に生まれてよかった! お前ら本当に莫迦だな!!(笑)

川崎 2-0 山形@等々力競技場

なんで山形のマスコットが(笑) ガンダム見物のあとは武蔵小杉に移動してサッカー観戦。台場駅は気が遠くなるような行列だったけど、東京テレポートまで歩いてりんかい線に乗ったらガラガラだった。東急を乗り継ぐと武蔵小杉まであっという間。

それにしても、フロンターレは相手チームに優しすぎると思うんだ。公園に山形のマスコットのアトラクションが置いてあるのを見たときは唖然としたぞ(笑)。まぁいいけどね。

おまけに今日は、ドールバナナから太っ腹!、来場者全員にバナナひと房(一本でなくひと房)プレゼントというイベントが。おかげで売店でなにも買わずにバナナ食べてたよ(いいのかそれで)。

試合はおおむね圧倒的というか、山形のGKが優秀でなければ大虐殺だったという展開。森がいないサイドがちょっと手薄だったけど、久しぶりに安心してみていられた。でも、鹿島も勝ってるんだよなぁ。ちっとも差が縮まらないねぇ。

Tags: frontale
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

yuichiroh [お持ちのパラボラ写真とお台場ガンダムで合成写真というか、原寸ジオラマ写真でも作ってみませんか?かなりリアルだと思うん..]

ただただし [ところが、通信用アンテナの口径は高性能化の影響で頭打ちなので、ガンダムと並べると時代考証が合わなくなるんだな、これが..]


2009-08-22(土) [長年日記]

Ruby 逆引きレシピ すぐに美味しいサンプル&テクニック 232 (PROGRAMMER’S RECIPE)(島田 浩二)

著者の(ひとり)、島田さんから献本していただいた。ありがとうございます。

レシピブック』と比較されることが多いようなので、ちらちらと見比べながらのんびり読んでいたら*1、Ruby札幌のトークショーがUstされると聞いて、慌てて読了した。ショー開始の5分前のことであった(笑)。

『レシピブック』が文法のおさらいから入っているのに対して、本書はいきなりgemのインストールとかirbのカスタマイズから入っていて、そこからして相当スタンスが違う。『レシピブック』が魚のさばき方や野菜の切り方という基本技術を押さえるのに対して、こっちは道具を揃えるところから始まってる感じ。その上で、文法みたいな部分はばっさり切って、ひたすら実用を目指す。なるほど、たしかにこれは、比べたくなる。

同じネタもけっこう入っているんだけど、ニュアンスが違うんだよね。なんというか、ひどい例えだけど、『レシピブック』は「今日はいわしの良いのが入ったから何か作ろう」、本書は「彼女がウチに来ることになったから料理でもてなしたいけどどうしよう!」って感じ?

ニッチすぎて「誰が使うんだこりゃ」的なレシピもあるけど、それとてどこかで誰かの役に立つことがありそうで、なかなか面白い切り口のレシピ本だと思った。

あと、#047におれの書いたライブラリ(?)が入ってて吹いた。あれの大元のコードを書いたのは2001年11月だよ。長生きだなー。

Ruby 逆引きレシピ すぐに美味しいサンプル&テクニック 232 (PROGRAMMER’S RECIPE)
島田 浩二
翔泳社
¥3,080

Rubyレシピブック 第2版 268の技
青木 峰郎
ソフトバンク クリエイティブ
¥5

Ruby逆引きハンドブック
るびきち
シーアンドアール研究所
¥250

*1 残念ながらるびきち本はまだ持ってないのだが。

Ruby札幌のトークショーをUstreamで見た

中継のもよう ↑で書いたUst中継のもようは、こちらで見ることができる。今回のレシピ本の著者たちが、それぞれのレシピについて語る会。面白かった。

エンディングで島田さんが「恩返し」というキーワードを語っていたけど、FOSSに接するときのスタンスはこうあって欲しいよね。作者にお礼のメールを書く暇があるなら(書いてもいいけどさ)、自分はどんなことでお返しができるだろうかって考えよう。

……といったことをずいぶん前に書いた気がするけど発見できなかったのだった。

Tags: ruby

2009-08-20(木) [長年日記]

SugarSyncを使ってみた

SugarSyncロゴ 知人に薦められて、SugarSyncを使ってみた。まぁ、早い話がDropBoxの真似っこサービスみたいだけど、後発だけあっていろいろ工夫が加えられている。

WindowsではExplorerを拡張する形で実装されているのはDropBoxと同じだが、複数ホストとの同期用のBriefcaseフォルダや、iPhoneなどで撮った写真をアップロードしておくMobilePhotoフォルダなど、用途別のフォルダがあらかじめ準備されている。他にも、特定ホストどうしでのみ共有されるフォルダとか、Web上にのみ存在するアーカイブフォルダなど、ディスク容量の異なるホストが混在する状況でもうまく使えるような工夫がある。

特にiPhone専用アプリで、撮った写真が即時アップロードできるのはいい。Eye-Fiみたい。E-mailで送ると800x600になっちゃうけど(MMSだと1024x768)、SugarSyncなら1600x1200のまま送れるし、すぐバックアップが取れて、しかも同期環境がなくてもPC上ですぐ見られる。これのためだけに使う価値がある。

……と、ここまで読んで興味を持った人はこのリンクをたどって登録してみるといいと思うよ!(笑)*1

もっとも、DropBoxの極端なほどの単純さに比べると機能が多すぎて、正直なところ使い方がよくわからない面もある。iPhoneアプリに付属してるゲーム仕立てのチュートリアルも、まだ全部クリアできてない。もうちょっと機能を整理して、目に見えるパーツを減らした方がいいんじゃないかな。現時点では、iPhoneを持ってない人に薦めるならDropBoxか。

というわけで、DropBoxにも興味を持った人はこのリンクをたどって(ry

*1 ようするにDropBoxと同じく、人を紹介すると容量が増えるのである。


トップ 最新 追記
RSS feed