2009-02-18(水) [長年日記]
■ ある記事の言及伝播を調べてみた(けどあんまり面白くなかった)
先日出たTech総研のある記事の、言及推移をちょっと眺めてみたのだった。
ああいう軽い読み物系で、物議をかもし出すような爆弾もなく、複数のコミュニティにまたがった話題はどのように伝わるのだろうか? ……と言っても、はてブで2桁どまりの記事なので、それほど面白いネタは見つからなかった。暇があったら記事のバリエーションを増やして調べてみたいものだ。
Twitterとはてブの言及時刻を3時間ごとに固めてプロット。Tumblrも調べてみたけど、タイムスタンプがちゃんと取れないので断念。
少しだけTwitterが先行している風だが、最初のピークはほぼ同じタイミング。おそらくTwitterで見た人がそのままブクマという流れだと思う。Twitterに再放流した人からまた伝播が起きたりしている。
Twitterのピークは1回。もうちょっと派手な記事だと、コミュニティごとに発火するのが見えたかも知れない。はてブは、おそらくfeedの配信タイミングなどに応じて、スパイクがときどき出る感じ。
こういう記事だとブログでの言及はほとんどないのが面白かった。もはや噂の伝播媒体としてブログはその任にないのだな。
2009-02-15(日) [長年日記]
■ 西伊豆スカイライン & 伊豆スカイライン
昨日は異常な暖かさで、きっと翌日も暖かいだろう(路面凍結もないだろう)と考えて、wassrでつぶやいたらMarloweが釣れたので、ちょっと走ってきた。冬場は月イチがせいぜいだなー。
沼津ICで待ち合わせたらMarloweが寝坊したので、先に走っていたら修善寺で追いつかれた。タンデムなのになんでそんなに速い。そのままr18を西に行き、西伊豆スカイラインへ。Marloweを先行させてバックから撮る。
おかげで現在のマウント位置の弊害が明らかになる。カメラが低い位置にあると、先行車が巻き上げた砂塵がレンズに直接当たってすぐに汚れてしまうのだ。朝日が逆光で入る場面がみんな使い物にならない。これは対策を考えないといかんなー(といっても思いつかないけど)。
仁科峠の先で休憩。冬なので放牧されている牛はいない。代わりに鹿が(また鹿か)、牧場をウロウロしていた。
もっと南下するMarloweチームと別れ(といってもしばらく併走)、冷川ICから伊豆スカで箱根へ出て、箱根新道で帰ってきた。小田原厚木道路になぜか白バイがウヨウヨしていてまいった。
2009-02-14(土) [長年日記]
■ Suicaのチャージ先をビックカメラSuicaに変更
モバイルSuicaのチャージ用クレジットカードが、今月の20日を過ぎると年会費を取られてしまうことが判明したので、慌ててビックカメラのSuicaカードを取得した。ビックが上場廃止の危機とか、気にしない方向で。
このカードはちょっとでもクレジットカードとして利用すれば年会費無料で、Suicaのチャージにもそれが適用されるので事実上年会費は永年無料だ。さっそくモバイルSuicaの登録先を変更した。
で、せっかくだからオートチャージも……と思ったら、モバイルSuicaってオートチャージできないんだって! ……とか、今ごろ知るなよって話ですね、アホですみません。とほほ。
◆ Marlowe [3枚目のコーナーの写真がマップのほうで反転されて表示されるのは何故? 河津桜は満開でしたよ。]
◆ ただただし [* カメラを逆さにして撮影している * プレビュー用に使っているGOMplayerには上下反転再生しかできない * ..]
◆ Marlowe [なるほど。プレビューだし、直すの面倒ですね。 写真だとタンデムなのかソロなのかわかり難いですね。]