トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-02-06(金) [長年日記]

ruby 1.9.1で$SAFE問題が直ってないのはおれのせいだよなぁ。

あぅぅ、ごめんなさい。

先週書いた$SAFEの件(実際にはruby-devでも話題にしていた)が直らないままruby 1.9.1が出てしまって腐っていたんだけど、うささんの日記を読んで「うわー、やっぱおれがちゃんと行動していればなんとかなったのかもー!」と頭を抱えているところ。

いやまぁ、あのあとすぐに(自称)インフルエンザにかかって、回復を待ってる間にリリースされちゃったので、タイミング的にはどうしようもなかったんだが、せめて問題が発覚したあとすぐにredmineに入れておけばなぁ。あー、ムカつく!(自分に)

ちなみに今日、ZnZさんがチケットを発行してくれているので、何か議論が進むとすればそっちベースになると思う。あ、でもすでにTrunkには何か手が入っているという話もあるので、こっちも見てみないと。

……というわけで、開発環境の整備を急がなくては。screenのUTF-8問題に振り回されてる場合じゃないよなー。

Tags: ruby

2009-02-05(木) [長年日記]

Debian lennyに移行中

ruby 1.9.1が出てしまったので(結局$SAFE問題が決着せず、tDiaryは動きませんでしたorz)、開発環境もいいかげん新しくしないと色々差し支えるので、まずはLinuxから刷新することに。

なんといっても骨董品なのがメイン開発マシンであるLet'snote上のcoLinux 0.6。これがなんとDebian sargeなので、一気に最新にしようと思った。で、coLinuxを0.7に、カーネルを2.6系にして、etchにアップデート……までは成功したのだが、なぜかネットにつながらない。今までどおりTAPを使ってNATにしたいだけなのに!

「ムキー」となったのでそのまま放置して(ぉぃ)、続いて職場。こっちもsargeが生き残っているので、もうcoLinuxはやめてVMware Playerに変更。lennyのRC2を持ってきて、こちらはスムーズに導入できた。

w3mのステータスバーがおかしい とはいえ、こんどこそ真面目にUTF-8環境にしようと思ったら(以前etch導入時にはくじけた)、screen + w3mの表示が乱れて使い物にならない。ステータス行の文字幅計算がおかくて、画面の右端からいろいろはみ出てしまうのだ。図のように、w3mのステータスバーの左端、「↑↓」の文字幅が、UTF-8だと明らかに(間違って)広く計算されている。ちなみにlenny上でもEUC-JPにすると正しく表示される。

うーむ、これ以外はなんとかなりそうなんだけどなー(と思ったらvimも似たような状況があるな。やっぱ犯人はscreenか)。

と、心が折れそうになってきたので今日はここまで。こういう苦労をしていると、「Macにしたら?」という悪魔のささやきが聞こえてきそうだ(けど負けない)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

elim [screen 上の UTF-8 ってイバラですよねー。 Debian のは cjkwidth patch が当たって..]

ただただし [cjkwidthってscreenのコマンドですよね? やってみたら、たしかに一瞬まともになったような……気がするけど..]

densuke [なんだろう、screenのdebソースをみたのですが、あたってるcjkwidthのパッチがscreenの開発元と異な..]


2009-02-02(月) [長年日記]

Let'snote CF-R3のバッテリを交換した

買ってからそろそろ4年になるPanasonic Let'snote CF-R3、まだまだ現役でいけるので、ヘタってきたバッテリを買い換えた。

R4/R5用のバッテリだが、R3でも使えるという情報をもらったので、あえてこっちを選んでみた。値段変わらないし。

R3用よりも容量が多くなっているが、R3の設定容量より使えることはない(おおむね信頼できる情報源としておなじみのLet'snoteテンプレ)。これはどういうことかと言うと、最近のLet'snoteに搭載されている「満充電にせずに使うことでバッテリの寿命を延ばすエコノミーモード」を自然と実現できるのではないか……という。ほんまかいな。

まぁ、さすがに次は、バッテリより先に本体の寿命が来るはずなので、そんなにケチケチしてもしょうがないのだけど。こんだけ長く使えるPCのバッテリが、本体価格の1/10以下というのは安い買い物だと思った。

Tags: letsnote

Offline Gmail

寝込んでいる間にGoogleの気が狂ったりしたそうだが(今は正気に戻っているようだ)、やはり寝込んでいる間にOffline Gmailも来たようだ。

最近、外で使う時にはもっぱらEMOBILE経由なんだけど、EMOBILEってけっこう電波状態が不安定で、けっこうな繁華街でも圏外なときがある。横浜駅舎内とかアキバの街中で圏外になったときはちょっと呆れたよ。おまけにアンテナが1、2本の時にはガクっと速度が落ちる。

そんなとき、Gmailがだんまりになるのはけっこうつらいので、Offlineモードは待ちかねた機能だ。というか、Google Gearsが出てからGmailで使えるようになるまで、なんでこんなに時間がかかったのかねぇ。とりあえずFlakyモードとやらにしてみた。これでしばらく運用してみる。

Tags: gmail

トップ 最新 追記
RSS feed