トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2009-01-29(木) [長年日記]

「のどぬ~る ぬれマスク」が役立たずな件

仕事中に風邪っぽくなり、のどの痛みと鼻づまりがひどくなってきたので、帰宅途中にマスクを買った。これ:

のどぬ~る ぬれマスク 鼻にスーっと 3組
-
小林製薬
(no price)

マスクに差し込んで使う濡れたフィルタにミントが配合してあって、なんだかのどによさそう! ……と思ったら大間違いで。

今どきのマスクなら当然の、鼻の周囲の隙間対策がいっさいないから、呼吸がぜんぶそこから逃げちゃう。おかげで肝心のミントの香りはぜんぜんしないわ、メガネは盛大に曇るわ、もう最悪。変なギミックに惑わされたおれが悪かったよ! 二度と買わん!!


2009-01-28(水) [長年日記]

Firefoxで、フォーカスをコンテンツエリアに戻す

相変わらず続けている「Sleipnirと同等の操作性にする」カスタマイズ。

ブラウザの画面には、URL入力欄や検索キーワード入力欄など、さまざまなキー入力トラップが存在していて、本来フォーカスを持っているべきコンテンツエリアのキー入力を阻んだりしてくれる。Sleipnirではこのコンテンツエリアにフォーカスを戻してくれるメニューがあったので、それに[Alt]+[z]を割り当てていた。

いろいろ探してみるとkeyconfigで使えるJavascriptがあるようだ。なぜかuser.jsに書けという記事が出回ってるけど、keyconfigの設定画面から普通にできる。

名前を「FocusContent」にして、Globalにチェックを入れ、以下のコードを入力:

gBrowser.focus();
_content.focus();

あとはこのコマンドに[Alt]+[z]割り当てた。なぜかFirefoxを再起動しないとダメだったが、その後は普通に使えている。

ところでFirefoxって、Flashにフォーカスがあるときはブラウザのキーアサインがいっさいきかないんだけど、これはないよなぁ。今回の設定もこれを狙っていたんだけど、無関係だった。ニコ厨としては、これはなんとかしたい。

Tags: firefox

2009-01-27(火) [長年日記]

rubyの$SAFEの挙動が……

tDiaryのruby 1.9.1対応、いちおう本体(core)の主要部分は動いているような感じになってきたんだが(←すげぇあやふやな書き方)、一部のプラグインで詰まっている。

amazon.rbなんかがそうなんだけど、中でrequireしてるとそれだけでSecurityErrorが出てしまう。同じコードがruby 1.8.7では動くので、どこかで$SAFEまわりの仕様変更があったに違いないのだが、そもそもtDiaryがプラグイン実行時に使っている$SAFE=1では、requireはできるはずなのだ。ruby 1.9.1でも。ということは他の原因なんだよなぁ。どうにもわからんので、さっきruby-devに泣きついたところ。

ただ、$SAFEはセキュリティホールの温床ということで、1.8時代からいろいろと手が入っている。ちなみにtDiaryのセキュアモードは最近の1.8では動かないのだが、これも原因がよくわかっていないのだった。とほほ。

ここを締め付けられちゃうとtDiaryのプラグインは危機的状況になってしまうので、なんとか逃げ道を探したいのだが。

Tags: ruby tDiary

トップ 最新 追記
RSS feed