トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-05-20(火) [長年日記]

ISASメールマガジンの海老沢研のエッセイがすごくイイ!!

先週配信されたメルマガで読んで、いたく感動したんだけど、やっとWebでも公開されたので紹介。

僕はユーラシア大陸の真ん中で遭難していた。非常用マニュアルに従ってGPSで地球上の位置を確認し、イリジウム携帯でオフィシャルの緊急番号を呼び出す。「ゼッケン39番、423kmを過ぎたところでミスコースしました。北緯50度09.803分、東経93度10.325分の地点で砂に埋まってスタックしています。これ以上は走行不可能です。救助を要請します。」

ゼッケン39番、救助を要請します

JAXAの(というかISASの)海老沢教授は、最近バイクでラリーに参加するようになった天文学者として一部では有名らしい(この記事読むまで知らなかった)。バイク乗りならビビビっと来るこんな出だしのエッセイが、天の川銀河の謎に迫るX線天文学の話につながるのだ。そのパースペクティブは鳥肌モンだ。叙情的な書き方だが、最先端の科学のシビアさと楽しさが存分に伝わってくる名文だ。

それにしても文才あるなぁ、この人。おれと同世代だ。一般向けの啓蒙書を書けばいいのに。

ググっていたら本人によるRally Mongolia 2008レポートを見つけたので、あとで読む。これって確か、何年か前にカブで参加した人がいたあの大会だよなぁ?

残虐行為記録保管所 (海外SFノヴェルズ)(チャールズ・ストロス)

クラークの第三法則のせいか、魔法・魔術を科学的に説明できる世界を描きたがるSF作家はあとをたたない。この作品も、多宇宙解釈と高等数学で魔術が理解され、ある程度コントロール可能になっている世界が舞台。主人公は元IT技術者(というかシステム管理者)で、官僚主義に塗り固められた(ハードボイルドではない)スパイ小説の体裁という、ようするに「ありがちな設定×ありがちな設定」な小説だ。

いや、面白かったよ、小説としては。まったく予備知識なしで買ったもんだから、長編一本だと思って読んでいたら、残りページがずいぶんある状態で結末になってしまい(もうひと盛り上がりあると思っていたのに!)、後ろに中編が一本付いていることをあとで知ったとか、そういう些細なガックリを除けば、まぁまぁ。中編の「コンクリート・ジャングル」の方がまとまりがあって面白かったかな。

でもさぁ、これを「海外SFノヴェルズ」ブランドで出す意味は? FTかNV文庫でいいじゃん。作者は魔術の背景にある理論について真面目に説明する気は毛頭ないらしいから、SF的な面白さはほとんどない。ホラーかと言われれば、ラヴクラフト用語が多用されてはいるものの、怖い場面やグロい場面もあんまりないし。海外SFノヴェルズを買うときは、がっつり濃ゆいSF成分を求めてるのに、これはないよなぁ。

あと序文! 小説の序文ほど興を削ぐものはないのに、なんでこんなもんをつけるんだろう。理解しがたい。

Tags: book

2008-05-19(月) [長年日記]

「次はそんぽ24 MADが来る!」(と思ったけど来なさそう)

なんだか微妙に忙しくて日記のネタすらないので、ひさびさにニコニコ動画を貼るテスト。

この発想に感動した! というか、見る前から吹いた。

ニコ動にはたびたび短期的な流行があって(ウマウマとかIKZOとか)、短期的なのは素材が限られているせいなんだけど(逆に素材が多いVOCALOIDやアイマスは盛り上がりが長期間持続する)、これは次の流行になるな。……と思ったけど、すでに4日たったのに後追い動画が出てこないから、このまま終わりそうだ。ちぇ。

そもそも「ハナコアラ」タグがあまり有効に機能してないもんなー。普段(呆れるほど統制の取れた)ニコマス界隈にいるせいか、そういう自己組織性のない動画シリーズがじつに歯がゆい、もったいない。

Tags: nicovideo

2008-05-17(土) [長年日記]

妙なる技の乙女たち(小川 一水)

例によって半月遅れでSFマガジンを読んでいる。クラーク追悼特集。来月も引き続き特集らしいから、御三家の中でも破格の扱いだなぁ。おれにとって御三家は、ハインラインが神で、次がアシモフ。クラークは正直あんまり好きな作家ではないし、だいたい十分に長生きしたと思うので、そんなに感慨もないのだけど。

つーか、追悼文であがる作品が「幼年期の終わり」と「2001年」ばかりってどうなのよ。クラークの「超越者信仰」っぷりがもっとも色濃い、個人的には嫌いな作品なんだよなー。だから、「短編こそが面白い」という草上仁に強く同意する次第。

そんなわけで、追悼読書も斜め方向から、小川一水作品にした。クラークが想像した軌道エレベータを、クラークが住んだスリランカではなくシンガポール沖のリンガ島に建築し、しかもそれ自身はほとんどネタにしない……という、ひねくれた(?)設定のオムニバス短編集である。主人公が全員日本人(日系)女性というのはちょっと不自然だが、営業努力として目をつぶろう!(笑)

小川一水作品は、絵にしたくなる場面がすごく多いと思うんだけど、この作品集は特にそう感じた。「港のタクシー艇長」で小船が大型船の合間をすり抜けていくシーンとか、「楽園の島、売ります」の洞窟、「Lift me to the Moon」の日の出とか、映像で見てみたいねぇ。

基本的に各作品は独立していて、軌道エレベータによってリンガ島に生まれた新しい社会で生きる女性を描いているのだけれど、少しずつ関連しあい、また徐々にスケールアップしていくことで、未来を感じさせるうまい構成。最後の作品のオチはあまりにわかり易すぎるけど、それもまたヨシといったところか。

川崎2-3大宮@等々力

image 一人で応援に来ると負けるの法則ふたたび。

こうなると、たとえ非科学的と言われようともジンクスというものを信じたくなってくるな。

Tags: frontale

トップ 最新 追記
RSS feed