トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2008-03-03(月) [長年日記]

神は妄想である―宗教との決別(リチャード・ドーキンス)

実績的にも文句なしの世界的に著名な科学者が、まったく空気を読まずに神をフルボッコにする本。……という説明は不要なんだろうなぁ、けっこう売れてるみたいだし。手元にあるのは発売2ヶ月で第4版(刷じゃなく?)。

この本の目的は有神論者を無神論に転向させることではなくて(そういう人たちはそもそも本書を手に取りもしないだろう)、信仰を持つことが当たり前とされているような土地で虐げられている無神論者たちに対して強い味方がいることを知らしめることだ。ようするにアメリカとか、イスラム圏の国々に住む無神論者が読むととても勇気付けられる。なにしろ彼らは孤立しているので。でも日本でもよく読まれてるのは不思議だね。誰が読むんだろ。

ちなみにおれは、青少年期をボーイスカウトで過ごし*1、にもかかわらず無神論を貫き通した経験を持つので、間違いなく本書のターゲットである。あー、面白かった!!

ま、そんなに堅苦しい本じゃなくて、なにしろ「銀河ヒッチハイクガイド」の引用から始まってるんだから、(少なくとも日本では)肩の力を抜いて読めばいいんじゃないかな*2

たとえば、前半の多くは「進化論vs創造論」にあてられているんだけど(もちろん創造論は完膚なきまでに叩きのめされるわけだが)、ソフトウェア開発者としてのおれは、これを「インクリメンタル開発vsウォーターフォール開発」として読んで、このアナロジーがたいそう面白かった。

先日のアジャイルプラクティスの書評で、こんなことを書いたけど:

アジャイル開発手法が正しいと証明した人はまだいないし、おそらくそれは不可能だ。一方、社会システムの多くが非アジャイルで開発されていて、まがりなりにもうまく動いているわけで、アジャイル陣営は「こっちのやり方でもうまくいく」という事例を積み上げていくしかない。

実はアジャイル手法が非常にうまくいった事例があって、それが生物の進化なんだよね。生物は刻々と移り変わる環境(要求仕様)に対して、さまざまなトライを重ねる(コードを書く)んだけど、自然淘汰(テスト)によって環境に合致したものしか生き残らない。これに対して、すべてを知りうる全能の存在(設計者)が、現在の生態系を作り上げるなんてことは、論理的にほぼありえない。

そんな進化とソフトウェア開発のアナロジーは、たとえば「設計の終焉?」なんかでけっこう前から語られているし、最近では『 WEB+DB PRESS』で角谷さんがカメをネタにして書いてる(p199〜)。でも、ソフトウェアについて一言も触れることなく書かれたこの本の説明が、なんだか今まで読んだ中でいちばん腑に落ちた。面白いもんだ。

だから、アジャイルやってる人たちは自信を持っていい。他の手法では誰もなしえないほどの実績が自然界にあるんだから。

Tags: book

*1 日本ボーイスカウト連盟は、スカウトにキリスト教、神道、仏教、イスラム教、世界救世教の「いずれか」を選択させるという世にもひどい組織である。

*2 ただし、子供の問題を取り上げた第9章で並べ立てられる、宗教が行ってきた児童虐待の数々は背筋も凍る恐ろしさである。宗教は酒や麻薬と同じ扱いをすべきだと思う。

三菱が携帯電話から撤退したのはおれのせいじゃない!

三菱電機、携帯電話事業から撤退――B2B事業に注力

このニュースが流れたとたん、

三洋に続いて三菱まで撤退させるとは。iPhone買ったらAppleも撤退するぞ。

みたいなことを言われた。うわぁぁん。

で、帰宅したらかみさんから、

すごいね、百発百中じゃん。

とか言われる始末。百発百中じゃない、三発二中だ!!:

  1. W11H (日立はまだ撤退してない)
  2. W31SA (京セラに身売り?)
  3. D705iμ (本日撤退を発表)
本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

ROYGB [宗教章の対象としては金光教もあって、イスラム教は無かったような。でも信仰を持つように奨励はしても特にどれとは強制しな..]

ただただし [>宗教章の対象としては金光教もあって、イスラム教は無かったような。 すみません、記憶違いでした。そうか、イスラム教..]

はてなこ [無神論者なんですか 一度も神頼みしたことないのですか? お宮参り・七五三・初詣・合格祈願・交通安全祈願、はたまたお墓..]

ただただし [>一度も神頼みしたことないのですか? 物心ついてからはありませんね。そんなことしてる暇があったら、目標に向かって努..]

はてなこ [呼んでみます。 すべて質問方法でお聞きしたので答えてくれてありがとうございます。 ただひとつ間違いがあります「宗教..]

ただただし [> 宗教章を取得していない富士スカウトはシニアー時代も今のベンチャーにもいます。 ほほう、それは興味深いですね。 ..]


2008-03-02(日) [長年日記]

tDiary: CVS TrunkがUTF-8化

「2.2をリリースしたらTest_UTF8ブランチを統合するよ」と約束していたものの、先日の2.2.1リリースまでStable-2_2ブランチを切っていなかったので、マージ作業ができなかった。今日になってようやくStable-2_2ブランチを切ったら、(Test_UTF8ブランチ担当の)かずひこがソッコーでマージしてくれた。

というわけで、現状のTrunkはアッチッチであります。知らずにcvs updateするとひどい目に遭うよ(笑)。

おれもこの日記はStable-2_2で運用してます(ぉぃ!)。

Tags: tDiary

2008-03-01(土) [長年日記]

久々にバイクに乗った

image 年明けから持病が悪化したので自重していたバイクに、久々に乗った。まるまる2ヶ月ぶり。といっても軽く流した程度だけど。

今日は暖かくて気持ちいい日だったねぇ。

18,027km

JVC Jazz Festival

image 明後日は結婚記念日ということで*1、ちとライブに来てみた。JVC Jazz Festival。最終日の2回目公演にもぐりこんだ。

大西順子(p)

登場するなり30分の持ち時間の大半を使って延々と演奏し続けるという、まったく空気読まないところがスゴい。いや、演奏もすごかったけど。でも残り時間を使って軽〜く弾いた「Take the A Train」が楽しくてとても良かった(←だいなし)。

Harvey Mason Trio

個人的には今日一番の収穫。ジャズ・オルガン好きなので、Tony Monacoのハモンド・オルガンが良かった。CD買おうかな……と思ったら、iTunes Storeに特集ページができてた。たまには商売っ気出すこともあるんだなぁ、iTunes Store。あとでAmzonと比較してから買おう。

The Crusaders

クルセイダーズが再集結ということで、今回の目玉。わお。なんというおっさんホイホイ。個人的にはゲストのSteve Gadd(Ds)が良かった。もちろん、元トロンボーン吹きとしてはNils Landgren(Tb)も。が、目立っていたのはRay Parker Jr.(G)だな。ガチはもちろん、アンコールのネタ(「ゴースト・バスターズ」の替え歌)も含め。

*1 なんともう15年ですよ。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

kitaj [花粉はどうだった?]

yuyang2.0 [こっちは春1番の再来のような風が吹いてましたけど 花粉今年はヘーキですか?]

ただただし [あー、おれ、今年はステロイド飲んでるから花粉症関係ないんだ。ゴメン:-)]

Coc [Happy Anniversary.おひな祭りが記念日とは素敵ですね:)]


トップ 最新 追記
RSS feed