2007-10-28(日) [長年日記]
■ 自宅サーバ死亡中
昼前に「なんか反応が悪いなー」と感じたので負荷を見てみたけどCPUはぜんぜん使われてないのにload av.が4とかいってんの。慌てて本体を見に行ったら(ガレージに置いてある)、なんかがんばってリトライしている音がディスクから……。なんてこった、夏の猛暑を乗り切れたから安心してたのに!
というわけで、これ以上稼動させていたらサルベージもできなくなりそうなのでとりあえず停止。しばらく自宅サーバは使えないことに。結果、以下のサイトはしばしアクセスできません。というアナウンスをここに書いてもあまり意味がないよなぁ。
いちばん困るのが、ニコ動未見管理用のPraggerだったりして。プラグインのSubversionリポジトリも入ってたから、復旧するまで動かせん。なんというリスク管理の甘さよ。
しかしなんだ。もう自宅でサーバ運営するのも疲れたし、新しくサーバ借りようかしらん。今なら、共用でいいから仮想マシンで好き勝手にできるようなところがいいな。いずれRailsを動かしたりできるような。第一tDiary.Netが入ってるマシンは安定稼動させたいから間借りするのは避けたいし、安くていいレンタル業者があったら教えてください >読者のみなさま
2007-10-27(土) [長年日記]
■ GmailのIMAPを使ってみた
「GmailでIMAPが使えるようになった」というニュースが流れてから……えーと、3日くらい? この日記を「IMAP」で検索してもらえばわかるように、日記をつけ始めた1999年から、メールネタと言えばIMAPが必ずからむというくらいにIMAP好きなおれとしては、興奮せざるをえない。……わけだが、おれのアカウントでIMAPが使えるようになったのは、ようやく今朝になってからだった。
どうやら、IMAP好きのうるさそうな連中は後回しにするらしい。GoogleはAdSenseを通じてIMAPを話題にしている日記やブログをチェックしているのだ! な、なんだってー!?(→陰謀論)。
それはさておき、さっそく埃をかぶったBecky!を発掘してセットアップ。なんだかんだ言って、Becky!は最高。セキュリティまわりの設定も、サーバ名の入力時にIMAPSやSMTPSにチェックを入れるだけでポート番号まで自動的に設定してくれてしまった。すばらしい。
が、「すべてのメール」フォルダを同期させようとしたら、途中で接続が切れてしまう。ほんの5万通足らずしかないのに。……まぁ、普通のIMAPサーバは5万通も送りつけてきたりしないよな。
かねてから、Gmailのような検索中心メーラーとIMAPが「合体すればいいなぁ」と思い、ximapdなんかも試してきたが、なかなか快適な性能が出なくて、合体には無理があるんじゃないかと思ってはいたんだが。
おれのGmailの使い方にも問題があって、受信箱からいちいちアーカイブをするのが面倒なので、フィルタであらかじめすべてのメールをアーカイブしてあるのだ。だから受信箱は常に空で、数万通のメールが入ったアーカイブだけを操作対象にしている。Web上ではなんの問題もなく扱えるものの、IMAPを経由したらローカルなメーラーがその数万通のメールを上手に扱えなければいけないわけで、これはたしかにちょっと難儀かも。
とりあえずThunderbirdではなんとか扱えるようになったので、試用中。それでも「すべてのメール」フォルダを開く動作はやたらと重いし、検索フォルダを作ってみたらたまに落ちるし、ちょっと快適に安心して使うには心もとない。つーか、ThunderbiedにはそもそもGmailインタフェースがあるのだが。もしかしてこれ使った方が快適?
あ、そうそう、肝心なことを書き忘れた。ローカルのメーラーを使えるようになると何が嬉しいって、GmailでPGPを使えるようになるということ。ちょうど1年前に書いたこの課題が、ようやく解決したというわけで、これは喜ばしいことですヨ。
他にも、デフォルトでBccを指定できるとか、本文の自動フォーマットとか、Gmail単体ではできなかったことがいろいろできるのも嬉しい。
あとは、Gmailのアドレス帳を、LDAPでアクセスできるようにしてくれないかなー。
2007-10-25(木) [長年日記]
■ tDiary: iPod touch/iPhone対応をもう少し & YouTube対応
以前書いた、tDiaryをiPod touch/iPhoneで見やすくするプラグインを少し改善。でも汎用的にするのはかなり難しそうだ。
# iphone-detector.rb: iPod/iPhone detector def iphone? return @cgi.user_agent =~ /iPhone|iPod/ end alias ipod? iphone? add_header_proc do if iphone? then %Q| <meta name="viewport" content="width = 320" /> <style type="text/css"><!-- form.comment textarea { width: 80%; } --></style>| end end
日記オーナーに個別対応してもらうようなものでもないし、このままcoreに入れちゃおうかしらん。あと、tdiary.confの@referer_tableにこんな行があるけど、
['^(.{50}).*$', '\1...'],
この「50」を「30」くらいにするときれいにおさまる。
あと、contribに入ってるyoutubeプラグインをiPod touch/iPhone対応にした。
<a href="youtube:動画ID">
なんて書くと、そのまま再生できるリンクになるなんて知らんかったよ。こんなのアリか。
Before...
◆ けるる [ご予算的にどんな感じなのかわかりませんが、VPSですと@YMCあたりが安そうな気がします。10GB-HDDでroot..]
◆ とみた [VPSなら海外が安くて良いです。好きなLinuxを選べますし。ネットワークが遅いという問題がありますが。 provp..]
◆ wtnabe [「自宅サーバが止まっても困らない状態」を目指すのであれば、ディスク容量がある程度でかくて POP/SMTP/Web ..]
◆ wtnabe [と思ったらメールの分は入ってませんね。とりあえずは物理的に別なディスクを用意しておく。サーバはもうみんな VM にし..]
◆ hs [モーター等の潤滑油切れですと、停止して放置→再起動時にスピンアップせずというパターンも考えられますが、大丈夫でしょう..]
◆ ただただし [いや、スピンアップはするんですよ。アクセスしてもリトライが多くて使えない。 とにかく今は、人に管理させて楽がしたい!]