2007-09-29(土) [長年日記]
■ Wiki小話Vol.8メモ
久々のWiki小話のテーマは「イントラWiki」。テーマがテーマだけに仕事で使っている人が集まった雰囲気。カッコ内は独り言というか感想。
Enterprise2.0社内Wikiの目的 - 塚本さん
- ファイル置き場としてのWiki
- 勝手Wikiのリスク
- 情報漏洩
- 知的労働者の行動とアウトプットを可視化するためのプラットフォーム == Enterprise 2.0
- (もう「2.0」とか言うのやめようぜ……)
- でも偉い人向けバズワードとしては効果的?
- システム提供者が検討すべき機能
- Wikifarm
- portal
- (全体検索は必要だよね)
- WYSIWYG
- アクセス管理
- (まぁ、今はSNS連携だろふつー)
- 導入はトップダウンで……という時代
- 質疑:
- コストの話は? →なし
- ファイルサーバをWikiで置き換えてもたいしたコストダウンにならない
- それより導入の成果を測定する方が難しいよね
社内Wiki - ふしはらかんさん
- 社内コミュニケーションはIRCメイン。全社で60名
- その他EggPlan(タスク管理)、Trac(ソース管理)などを活用
- Wikiは賞味期限の長い情報を蓄積。全社的にHikiFarm。
- Hiki由来の問題がいくつか:
- アクセスコントロール
- 記法
- IRC連携
- 運用面の問題: メンテナンスが滞ることが多々ある
- 質疑
- 管理は?
- オフィシャルなWikiだが、未管理。カオス状態に
- 複数のシステムがあるので、縦断検索ができるようにすれば管理不要かもよ
- 管理は?
qwik.jpの話 - etoさん
- (論文発表前なので非公開につき)略
ちょい感想
一言で「仕事で使ってる」と言っても、トップダウンで全社的に導入が進んでいる会社もあれば、いまだ勝手Wikiが林立してカオスな状態の会社までさまざま。でもアクティブユーザの割合は、どんな場合でも1〜3割に収まってるっぽくて、そのへんは面白かった。
まぁ正直、これからWikiをナレッジマネジメントに使おうと思ったら、トップダウンしかありえないでしょ。それも、組織構造をちゃんとマッピングできるエンタープライズ向けのSNSにビルトインしているような実装が好ましい。
あと、Wiki記法はありえないので、WYSIWYGは必須だろう。そう考えると、まともに成果をあげるためにはけっこうハードル高いよなぁ。
関連
■ 初ジュンク堂
Wiki小話の二次会はパスして、別件で新宿に出てきていたかみさんと落ち合。軽く食べたり、メガネを作ったり。その後、初めてジュンク堂に寄った。いや新宿はよく通るけど、ジュンク堂は巡回ルートから外れてるからなぁ。最近、本はほとんどAmazonだし。
で、Amazonにない本は、とうぜんジュンク堂にもないわけで、探していた本は1冊も見つからず。そりゃそうか。ジュンク堂は棚を渡り歩いて本と出合うための本屋だからな。探してるものがわかっていて来る所じゃない。
……というわけで、科学系の棚はけっこうヤバかった。手持ちがなくて助かったよ。できるだけ近づかないようにしよう。破滅してしまう。
2007-09-28(金) [長年日記]
■ ジョジョ、読了
「ストーンオーシャン」の17巻で、全80冊からなる長い長いジョジョ読みの旅はいったん終了。「スティール・ボール・ラン」はとりあえず控えておくということにした。なにしろ自宅に未読本が山積みになってしまったので、そっちを消化しなくては。
「好みは?」と聞かれればやはり第3部だが(基本的に読みやすい話であることは何を差し置いても重要だろう)、でも「ストーンオーシャン」もけっこう好きだったな。話はめちゃめちゃわかりにくかったが、最後に時間SFになってしまうという強引さがいい。『タウ・ゼロ』みたい……は言い過ぎか。と書いてもネタばれにはならないよな、ジョジョに限っては。
ちなみに、もし自分のスタンドがあるとしたら、ニコニコ動画でエコノミーモードを解除するスタンドが欲しい。もちろんスタンド名は「アイドル・マスター」で。
2007-09-24(月) [長年日記]
■ ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ
数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ!
つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。
(beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。
まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺伐とした雰囲気なんでしょ、と思い込んでる人が多いんじゃないかと思うんだけど、ニコ動のコミュニティはぜんぜん違う。2chだって殺伐としてるのは特定の板だけで、実際はそんなことないんだけど、ニコ動コミュニティの「温かさ」はそれともちょっと違う。
例えば、初めて自作の動画を公開した人がいるとする。まぁ、アイマスMADはスーパー職人が多数入り乱れるハイレベルな世界なので、初心者の作品ははっきりいってしょぼい。そんな動画につくコメントといえは、多くが「ここをこうしたらもっといい」とか「前半はイマイチだけど後半よくがんばってる!」とか、お前ら見ず知らずの人にどうしてそこまで親切になれるんだと呆れるくらいに前向きで、一所懸命いいところを探してあげているものばかり。そして最後には「GJ!」とか「次回作に期待」といった、ねぎらいの言葉できちんと締める。こんな風に言われたら、そりゃ次はもっとがんばろうって思うよな。
自分でもコメントをつけているとわかるけど、これは「自分もこのコンテンツを飾るメンバの一員なんだ」という当事者意識の発露なんだ。この、動画を生かすも殺すも自分次第という場の圧力が、下手なことを言わせない雰囲気を生んでいる。もちろん、たまには空気の読めない荒しも来るけど、大勢の良質な参加者の圧力がそれを無制限にのさばらせたりしない。
動画作者というのは、自分たちがコメントをつけて完成させる「作品」のベース提供者なのだから、大切にしなくてはいけない。だから、ニコ動の動画作者はとても優遇されるし、尊敬の対象だ。これはうまく運営されているOSSのコミュニティに近い。こういうコミュニティでは先駆者が後続を導くのも当然の流れになるから、ノウハウが公開・蓄積されるのはごく自然なことだ。ノウハウ共有のような「実」よりも先に、そういう風土を育てる温かいコミュニティがあったという点を指摘しておきたい。自分のノウハウを公開するモチベーションとして、よいコミュニティの存在は欠かせない。
システム的な面からすると、コメント表示のチューニングがこの風土の成立をうまく助けている。手前味噌になるが、tDiaryという「コメント(ツッコミ)機能」をビルトインした最初期の日記システムを開発するにあたって、おれはユーザに対して「ツッコミは短く鋭く愛を込めて」というスローガンを掲げてきた。コメント機能を搭載したシステムやサービスには、この観点は不可欠だと今も考えている。実はニコ動は、このスローガンにすごくマッチしている。
まず、コメントは長くなるほど画面を早く横切ってしまうので、ちゃんと読んでもらおうと思ったら短く簡潔にしなくてはいけない。かといってぶっきらぼうな書き方に対しては、先に書いたように場を荒れさせたくないという圧力がかかるので、おのずと優しさに溢れたコメントをすることになるのだ。開発陣がここまで狙って作っているとは思えないけれど、結果的にコンテンツをいい雰囲気に保っている。「GJ!」というより他はない。
そんなわけで、痛くないから入っておいで、と言いたいのでした。そりゃまぁ、ユーザの増加にシステム増強が追いついていない昨今、なかなか快適に使うわけにはいかないだろう。でも良質のユーザが増え続けて、良い雰囲気を保ったままで価値が高まれば、社会的にも認められて、投資が増えるかも知れない。YouTubeみたいに誰でもログインなしで見られるようになるには、やっぱりユーザがこの調子で増え続けるしかないんじゃないの。
なんにせよ、遠くからDISってないで、中に入って盛り上げたほうがよっぽど楽しいよ。
*1 XBOX360のゲーム「IDOLM@STER」の素材を使ったパロディ動画のこと。
◆ Yukke [>ゆきちさん ニコニコ動画(RC)‐OpenSky2.0 http://www.nicovideo.jp/watch..]
◆ e. [一応 2ch ぽいですが交流掲示板ありますよ http://www.niconews.jp/ ←こっから掲示板へ は..]
◆ けけ [亀ですが、少しばかり。 コミュニティとしての温もりは、動画にもよると思いますが、 例えば、閲覧者の一体感(弾幕はいい..]
◆ hyuki [弾幕が自分の感覚に合うと確かに一体感はありますね。 温かいかどうかは微妙。 初期のWikiと似ているかもしれない…と..]
◆ ごま [記事読んで感心しました。 よくここまで書けますね・・・ コミュニティの温かさはコミュニティごとに違うと思います。]
◆ yuu [今日コミュの暖かさってのを感じました。 やっぱり暖かさに関してはコミュ主の人柄に左右されますよね。]
Before...
◆ ただただし [今はひたすら、天国を目指して素数を数える日々でございます……。]
◆ yoosee [そしてすごい速度でニコニコ動画を再生するスタンドが誕生し...]
◆ takano32 [それなんて露伴先生]
◆ sage [スタンド能力使わずともお金払えばいいのに。]
◆ ただただし [マジレスすると、カード番号を安心して預けられる(自分の)基準にニワンゴが達してないから、プレミアムにしていないのです..]
◆ なんとなく [スタープラグインをスタープラチナと読んでしまった私]