トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-08-21(火) [長年日記]

ニコニコ動画の新作を見逃したくない人のためのPRaggerプラグイン

8月29日を待たずに各地のプロデューサーさんが新作を発表してるので超焦る。

というわけで、ニコニコ動画の特定タグの新作を監視してfeedにしてくれるPRaggerプラグインを書いた。役割分担をするために2本立て。

Feed::nicovideo_find

指定したタグのページをゲットするだけのプラグイン。Mechanizeとnet-netrcを使っているので、gemで入れましょう:

% gem install mechanize net-netrc

config.yamlはこんな感じでタグを指定するだけ:

- module: Feed::nicovideo_find
  config:
    tag: 才能の無駄使い

ログイン名とパスワードは、.netrcに「nicovideo.jp」のエントリとして指定する。いちおうconfig.yamlでも指定できるけど。

Feed::nicovideo_feed

受け取ったHTMLページを解析して新作を発見、feedにして返すプラグイン。descriptionの抽出が手抜きだけど気にしないこと。Hpricotを使っている……けど↑でMechanizeを入れてあれば入っているはずなので割愛。

過去のデータを保存するためのキャッシュファイルがないと新作チェックができないので意味がない。config.yamlで指定する:

- module: Feed::nicovideo_feed
  config:
    cache: /var/tmp/nicovideo_cache.yaml

config.yamlサンプル

あとは他のプラグインと組み合わせてこんな感じでfeed生成:

- module: Feed::nicovideo_find
  config:
    tag: 真誕生祭PV
- module: Feed::nicovideo_feed
  config:
    cache: /home/sho/var/makoto_birthday.yaml
- module: head
  config:
    n: 50
- module: RSS::save
  config:
    title: ニコニコ動画 - 真誕生祭PV
    link: http://www.nicovideo.jp/
    filename: /var/www/komainu/htdocs/feed/makoto_birthday.rdf

ところで、「PRagger」なんだろうか、「Pragger」なんだろうか。公式サイトでも表記が揺れている。

2008-02-18追記

現在はYaSuYuKiさんがCodeRepos上でメンテしている。下記のあたりを参照:

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

otsune [zio3.net/nicoRss/ とか?]

picas [タイトル監視でよければ nicoboom.org/rss もどうぞ。]

ただただし [>otsune そこはしばらく使ってみたんだけど、feedの形式が悪いのかLDRとの相性が悪いのか、古いのがしょっち..]

YaSuYuKi [暫定ですが、BTSを立ててあるので、そちらのほうが情報としてはわかりやすいと思います。 ttp://webgames..]


2007-08-20(月) [長年日記]

coLinux上でrubygemsが使えない……

% gem update
Updating installed gems...
Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
zsh: killed     gem update

Debian sarge on coLinux上でRubyGemsを使おうと思ったらこのアリサマ。強制終了じゃ、何が起きてるのかさっぱりだのぅ。sargeのruby 1.8.2でもダメだし(以前は動いてたのに)、野良ビルドしたruby 1.8.6-p36でもダメ。RubyGemsを0.8.11にしても同じエラー。

軽くググってみても同じ症例は見つからないし。うーむ……。

追記

ツッコミにもあるように、メモリ不足なら一気に落ちても不思議じゃないと思い至って、coLinuxのconfigを見てみたら、ちゃんとswapパーティションが設定されている。/etc/fstabにもswapの設定がある。へんだなぁと思ってfreeコマンドを打ってみたらswapサイズがゼロだった。coLinuxをインストールしたときにmkswapするのを忘れていたというオチだったもよう。バカデスカ? orz

ついでに使ってもいないMySQLが動いていたのも原因の一旦であろう。トホホなオチですまん。

Tags: ruby gem
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

odz [あてずっぽうですが、メモリが足りなくてswapも無いとか。]

ただただし [おれの思考が漏れてるのかと思うほどのタイミングでツッコミが入ってビビりましたヨ!! その方向で確認しようとしていると..]

しろうとさん [おなじ症状でくるしんでました。 助かりました。 thank you!]


2007-08-18(土) [長年日記]

Google製ツールからIE以外のブラウザを開かせる

最近はTwitterに投稿するときにはGoogle Talkを使うようにしてみたんだけど*1、人の投稿に含まれているURLをクリックするとIEが立ち上がってしまうのが非常に不満。常用しているSleipnirで開いて欲しいものである。そういえばPicasaからウェブアルバムを開くときにもIEが立ち上がったな。Google製ツール共通の問題か。

何か手があるはずだと思って調べてみたらGoogle Talkから任意のブラウザを起動という記事を見つける。関連付けをバカ正直に追っかけてるわけか。標準ブラウザを使ってURLを開く、Windows標準の方法を使ってないわけね*2。Googleの技術力もたいしたことないなぁ。とほほ。

フォルダオプションでHTTPの設定を開いたところ で、さっそくExplorerからフォルダオプションを開いて、HTTPの設定を見てみたら、こんなアリサマ。Sleipnirは「open」を上書きしていないし、Googleはデフォルト動作でなく「open」を見ているってことかな。すれ違いなのか。Googleもアレだが、Sleipnirもアレという気がする。

というわけで、openの内容をSleipnirを開く設定に書き換えることで、無事、Google製ツールからIEでなくSleipnirでURL開かせることに成功した。

*1 とはいえ一番よく使うルートは携帯からメール。

*2 標準的な方法があるのである。忘れたけど(笑)。


トップ 最新 追記
RSS feed