2007-03-31(土) [長年日記]
■ Amazonの軍門に下る
今まで、「一人勝ちは面白くないよなぁ」とか「やはり街の本屋も守っていかないと」なんて感じの、いささか情緒的な理由でAmazonではほとんど買い物をしてこなかった。アフィリエイトの稼ぎだけを使って、自分の懐が痛まない範囲でのみ利用してきた。
しかしここになってポイント還元が始まり、アフィリエイトも毎月精算されるようになったこともあって、とうとう負けた。これからは雑誌を含め、基本的にAmazonで本を買うよ。リアル書店がAmazonに対抗する顧客サービスをほとんど何もしない以上、いつまでも情けをかけ続けるのは無理だわ。
ポイント制だけなら、ほぼ同じ還元率で三省堂もやっているけど、町田の三省堂は品揃えが好みじゃないし。文教堂がやってくれれば踏みとどまってもいいんだが*1。
買うかどうかをじっくり考えて買う場合には、ウィッシュリストが管理できるAmazonが圧倒的に便利。一方、立ち読みしてその場で買いたくなったらリアル本屋がいい。が、そういうパターンに一番マッチするマンガにはビニールがかかってるし、SF小説や技術書は立ち読みするまでもなく買うものは買うわけで、別にその場で衝動的に買う必要はない。だったら、もはや本屋の存在価値はないよなぁ。
バーンズ&ノーブルみたいにカフェでも併設してくれれば、その場でじっくり本を選ぶという習慣を身に着けてもいいんだけど、自分の行動範囲にそういうサービスをやろうという書店はない。手に取れるブツがあるという、Amazonにはぜったいに真似できない特徴を、どうして生かそうとしないのかねぇ。
*1 以前、株主優待使ってたけど、もう手放しちゃったし。
■
ビームコミックス エマ 8巻(通常版)(森 薫)
上の写真には写っていないが、マンガもAmazonで買うことにしたので、発売からやや遅れて入手。まさか続きが出るとは思っていなかったが、7巻のあとがきに言及のあった「番外編」のようだ。
「エマが出ない『エマ』なんてなぁ」と思っていたが、2ページだけ登場していた。
というか、若き日のケリーが! ツンデレ! カワユス。
2007-03-28(水) [長年日記]
■ 政見放送をニコニコ動画で公開したら公職選挙法違反じゃないのか
……と、外山恒一のアレを見て、腹を抱えて笑いながら思った。選挙ポスターに落書きしたら捕まるっていうあれね、公職選挙法第225条第2号。
公開した人は悪くないかも知れないけど、コメントつけたらダメなんじゃない? それとも「法律で決まっていない」というありがちなオチになるんだろうか。
と思ったら、はてな匿名ダイアリーに似たような考察があるな。現行法だと貼った時点で違反か(誰が? 貼った人? 貼られた人……じゃないよね)。
2007-03-27(火) [長年日記]
■ KDDI茨城通信センターの桜並木は今年も開放
ようやくKDDIから返答がもらえた。結論から言えば、自治体の要請(!?)により、今年の花見シーズンも施設(の芝生)を開放することにしたそうだ。
- 期間:概ね2週間(3月31日〜4月15日)
- 時間:10:00〜16:00(例年通り)
- 開放場所:正門から中央局舎手前まで(例年通り)
「桜並木とパラボラ」という取り合わせが見られるのは日本でここだけ!(たぶん嘘)なので、これを逃すことはあるまいよ。って、おれは行けなさそうだけどさ。く〜。
施設の場所等はこちらにて。
■
まっとうな経済学(ティム・ハーフォード)
(読むものがなくなったのでかみさんの本棚を漁るシリーズ)
スタバのコーヒーの価格戦略のような、ごくごく身近なところを出発点に、都市部の渋滞を解消する経済学的な解決策や、貧困の撲滅、中国の躍進のような世界規模でさまざまな場面で見られる経済的な現象を、ロジカルに、かつ豊富な例え話を使って平易に解説。ちょっと前に話題になった「フェアトレードに隠された嘘」みたいな話も、わかりやすく書いてある。
あんまり筋が通っているので、どっかに嘘があるんじゃないかと勘ぐってしまうくらい「まっとう」だ 。ただ終盤、著者も白状しているように、経済学者のすべてが同じ意見を持っているわけではない。数学や物理じゃないのだから、「証明された理論」と言っても極めて限定されたモデルでのことだし、カオスな実社会でこの「まっとうさ」がどこまでも通用するとは限らないように思える。
特に序盤に登場する「誰もが正直な社会」には理想的な経済活動がみられるはず、という話には、なんだか現実をうまく折り合いがつけられないモヒカン族の悲哀のようなものを感じたよ。逆にそういう描写から、作者が本当に世の中を(経済学で)良くしたいと思ってるんだなぁとわかり、そこにはすごく共感するのだけれど。
ともあれ、なかなか面白かった。特に前半。自分たちが身銭を切る、日常の商品の値付けがどういうカラクリになっているのか、しっかり考えるきっかけになる。
Before...
◆ ただただし [椅子の置いてある書店は増えてますね。行動範囲内だと、町田の有隣堂がそうかな。 そういうトコロに限って、品揃えがぜんぜ..]
◆ S武台利用者 [町田西友に入っているビブロはどうですか? 有隣堂や三省堂より品揃えはいいと思うのですが。イスもあるし。]
◆ ただただし [ビブロってそんなに品揃え良かったでしたっけ? あんまり行かないから記憶がないや。こんど行ってみます。 こうしてみると..]
◆ あおい [書店もありますよ]
◆ ma2 [町田西友のビブロってSofmapの上ですか? あそこの椅子は最近無くなっちゃいましたね。]
◆ S武台利用者 [ごめんなさい、町田西友上はビブロでなくて”リブロ”でした。m(__)m そういえば、確かにこの間行った時にイスやテー..]