2007-01-20(土) [長年日記]
■ ISBN-13 ⇔ ISBN-10相互変換(2)
先日、ISBN-13をASINに変換するロジックをtDiaryのamazonプラグインに仕込んだが、最新のAmazon ECSではISBN-13を指定できるようになったようだ。
ItemLookupのIdTypeパラメタに2006-11-14版では指定できなかった「ISBN」が、2007-01-17版に増えている。めでたしめでたし。
ISBN is for looking up books by their ISBN number. So, the ItemId must be a valid ISBN number and the search index in the request must be Books or ForeignBooks. The ISBN value must be 13 digits long and cannot include hyphens. The older 10-digit ISBN numbers can be converted in to the new 13-digit version by prepending "978" to the 10-digit ISBN number, which makes it 13 digits long.
IdTypeをISBNにした場合は、ISBN-13だけでなくISBN-10を指定することもできるようだ。となると、プラグインが受け取った"ASIN"が、ISBNかそれ以外かを判別しないといけない? それもなんだか、難儀しそうな話だな。
もっとも、amazon.rbで使っているAPIは2005-07-26版なので(ふるっ)、まずは最新に追従しなくちゃね……。そんなに変わってないと思うけど。
■ 渋谷・ほの字にて
恒例の、「yomoyomoさん上京に合わせて飲む会」。今回は15名。いや、14名か。たぶんひと月後に読み返しても意味不明なメモ:
- ジーニアスバーは仕事が遅い
- トンネル掘削は接続時間でバレる
- 任天堂ならiPhoneを越える画期的なケータイが作れる
- 乙女力カンファレンス
写真は、ソースをしょうゆと間違える事故が立て続けに発生したのを受けて、たつをさんがサクっと実装したlifehack。
2007-01-19(金) [長年日記]
■ メガコロ
ギガマックとかテラマックなんてネタを見て、とうぜん考える。
次のシーズンにはメガグラコロ登場か!?
こんな感じ?
ってこれは「ダブルグラコロ」か。間にパンが挟まってやっと「ビッググラコロ」。コロッケをさらに2枚追加して、やっと「メガグラコロ」(または「メガコロ」)かぁ。夢が広がるねぇ。
2007-01-18(木) [長年日記]
■ Googleが日本をとても重視している仮説(ヨタ)
朝、Google Calendarを開いたら「Server Error」になっていて「ぎょえぇ〜」となった。いや、ちょっと嘘。最近はPOsyncでW-ZERO3の予定表と同期してるから、少しくらい落ちてても実は困らない。バックアップ重要。
それはそうと、各国語で表示されているエラーメッセージのうち、日本語が2番目だった。Googleにとって、日本は2番目に重要な言語圏ということ? それとも単に、Accept-Languegeを見てるだけかな……と思って変えてみたけど変化しなかった。その他のアジア圏だと、中国語は9番目(繁体字)と10番目(簡体字)で、韓国語(ハングル)は14番目。
まぁ、Googleは中国では百度に負けてるようだし、韓国でも地元企業が強そうだ(今はどこが強いんだ? Naver?)。それを言ったら日本だってYahoo!が強いわけだが、Google信仰も強いしなぁ。
Before...
◆ えぐぞせ [> 間にパンが挟まってやっと「ビッググラコロ」。 クラブをコロッケに替えて「キログラコロ」つーのは(コロッケ3個)..]
◆ ただただし [クラブ? それはそれとして、「キロ」という単位はもはや大きいものを表現するものではないと思った。]
◆ router [単純に旨そうに見えます、この写真。]
◆ satot [もうちょっと大きくなるとペタコロ、、、今でもありそうな名前...]
◆ yamk [メガグラコロにするとメガマックよりかなり厚くなるので、昔のように押しつぶしてから食べないと。]
◆ ただただし [おれはビッグマックでも(いまだに)押しつぶしてから食べるけどなぁ。 あと、その意見には賛成 >router おれも..]