2007-01-17(水) [長年日記]
■ sixapart.jpにはTrackBack 1.1の仕様書しかない
tDiaryのTrackBack発信をUTF-8で統一するついでに、TrackBack 1.2の仕様にも(ようやく)追従した。1.2の公開が2004年8月だから、2年半もほったらかしにしてしまったことになる。スマヌ。
まぁこういうものは、常に最新仕様で送られてくることを前提に受信側を実装するものじゃないし、いいだろう。さすがにGETメソッドの頃の仕様はナシでいいと思うが。Content-Typeのcharsetに何か入ってることを前提にTrackBackを実装するようなヤツは、廊下に立ってなさいってこった。
ところで、「TrackBack 仕様」あたりでググると、日本語の資料は1.1のものしか出てこない。本家sixapart.jpにすら古いMTのマニュアルの一部として登場するだけで、MT3.2のマニュアルには項目だけあってリンク先は404。最新MT3.3のマニュアルからは項目すら消えている。
そもそもTrackBackの単なる1実装であるMTのマニュアルのみに、汎用プロトコルの仕様書が同梱されている時点で間違っていたわけだが、独立した技術文書置き場がないまま消えうせてしまい、古い文書が多数のリンクを集めたまま残ってしまっているという状況か。sixapart.comの方はちゃんと技術文書置き場に独立して置かれているので、常に最新が参照できる状態だ。
最新版を翻訳してくれとは言わないが(簡単なものだから原文だけあれば十分だろう)、古いのは消すなり、新しい文書に誘導するなりして欲しいものだなぁ。こういうのって、あんまり人のこと言えないけど(←身に覚えがビンビンあるらしい)。
2007-01-16(火) [長年日記]
■ au春モデル、やっとスライドが復活
(もちろん型番が「S」で終わる某メーカーは除外)
というわけで、SAにやっとスライドが戻ってきたので、ちょっと嬉しい。もっとも、今のW31SAにそれほど不満はないので、すぐに買い換えるというわけではないが。選択肢があるというのはいいことだ。
ホントは、(PDA機能やネット接続はW-ZERO3に受け渡しちゃったので)携帯に求める機能はあんまりなくて、通話とGPS付きカメラと時計がついてれば、あとはできるだけ小さいのがいいんだが。2インチ以下QVGAクラスのスライド携帯……なんて、もう出ないだろうなぁ。
とりあえず比較:
W31SA | W51SA | |
サイズ(mm) | 49 x 98 x 23 | 51 x 105 x 21 |
重量(g) | 117 | 146 |
液晶サイズ(インチ) | 2.2 | 2.6 |
カメラ(画素) | 113万 | 199万 |
心配したほど大きくはなってないか? 縦には伸びたけど、2mm薄くなってるし。じゃあそんなに悪くないかも。
あとはまぁ、相変わらずAdvanced Wnnを使ってるところがちょっと(というかかなり)引くね……長文はW-ZERO3で入力するからいいとしても。
■ LDRのUIが改善された
「スポンサーフィード」とやらが表示されるようになって、面食らったりしている人の日記を見かけるが、キーボード操作で開かないフィードがいくら増えたところで、ヘビーユーザには痛くも痒くもないだろう。バナー広告の一種だと思ってスルーしちゃえばいいだけで。
それより、[j][k]キーでエントリの上下をするときの動作が、やっと直感に合った動きになったことの方が重要だ。今までは読んでる途中で次のエントリにフォーカスが移っちゃったりしてたのが、ちゃんと最後まで読んでからじゃないと移動しなくなった。これで失見当識状態に陥ることがなくなったよ。
これだけ長く修正されなかったということは、かなり苦労したんじゃないかと思う(が、わざわざソースまでは見ないのであった)。
◆ satot [私もW31SA使っててナビ使うためにスライド希望。W52Tはどうでしょう。なんでも入ってます携帯みたいですけど。ちょ..]
◆ ただただし [Tは、スライドかどうか以前にデザインにピンと来なかったので、頭から除外してしまっていました:-) まぁ、ちょっと大き..]
◆ satot [W31SA→W51SAに機種変しました。持った感じはW31SAより角がたってる分大きく感じますし、重さもずっしりきま..]