2007-01-14(日) [長年日記]
■ tDiary: 「サニタイズ言うなキャンペーン」便乗キャンペーン終了
「いちおう」とか「とりあえず」が付くけど。
年明け早々から山ほどコミットがあったわけだが、何をしていたかというと、サニタイズ言うなキャンペーンに同調して、tDiaryの出力時エスケープを徹底するという作戦を遂行していたのである。本当は正月休み中に終わらせるつもりだったんだけど、思いのほか大変で、今日までかかってしまった。主に作業に加わってくれたhsbt君やzundaさん、それからさまざまなチェックやアドバイスをくれたtDiary-devel住人のみなさんに感謝したい。
これをもってtDiaryが完璧に安全となったわけではないが(そもそも今回の作戦から漏れた部分もまだあるだろう)、少なくともこれまでよりも想定外の攻撃からは強くなったはずである。昨年末の度重なるセキュリティ対応でユーザのみなさんにはずいぶん心配をかけてしまったが、これから長きに渡って安心して使ってもらえるように、これからもセキュリティには優先して取り組んでいこう、と思う。
さて、次のイベントは2.2リリースだ。Todoリストを作らねば。
■ coLinuxからネットワークにアクセスできなくなった(2)
しばらく自宅でLet's noteを使う必要がなかったのでだいぶ間が空いてしまったが、先日の続き。
etoさんからTAPドライバの入れなおしという事例をもらったので、それに倣ってやってみたら、見事復活した。etoさん、ありがとう。
けっきょく、CiscoのVPN3000 Clientが下手人の最有力候補ということでよろしいか? でも、再インストール前後では、別に設定値に違いは見られなかったけどなぁ。まぁ、coLinuxを使ってる人は気をつけるといいだろう(気をつけてもどうしようもない気がするが)。
なお、coLinux付属のTAP-Win32ドライバ再インストールの手順は以下の通り:
- コンパネの「ネットワーク接続」から「TAP-Win32 Adapter」のプロパティを表示
- 「全般」タブの「構成」をクリックし、アダプタのプロファイルを開く
- 「ドライバ」タブで「削除」を実行
- コンパネに戻って、「ハードウェアの追加」
- 適当に選んでいって、新しいネットワークアダプタのインストールで、ファイル選択まで持っていく
- 選択するファイルは、coLinuxのインストールディレクトリにある「netdriver\OemWin2k.inf」
- あとはインストールを完了させ、あとは普通にcoLinuxの設定をやればよい
うちの場合、家庭内LANのアドレスが192.168.0.0/24なので、同じアドレスを使おうとする「インターネット接続の共有」の設定がいちいち面倒。なんとかならんか、これ。ここに書いてあったnetshを使う方法を試してみる?
2007-01-13(土) [長年日記]
■ 「Zガンダム」を観はじめる
Animaxで1stに続いてZが始まったので、毎日録画して観はじめた。1stはいちおう全部見てるけど、Z以降はちゃんと見たことがなかったので(タツノコ派だったから)。ZZあたりまでは観ておくのが社会常識らしいので。
アニメと言えば、録画しておいたアニメ版「のだめカンタービレ」を夕べ観たけど、夫婦揃って「口ぽかーん」だったよ。なんだあれ。OP/EDが謎のJ-POPなので、原作に対する理解がゼロというのはよくわかったが、絵がまったく動いてねー。深夜アニメって、「のだめ」でもそんなに低予算なのか?
というわけで、録画予約からさくっと削除。まぁ、もうのだめ役は上野樹理上野樹里しかできなくなっちゃった状況でアニメやるのも気の毒ではあるが、あれはないだろう。
■ はてなグラフでダイエットに挑戦(2)
昨日の続き。ダイエットはいまだ始まらず。
はてなグラフのAPIで値が取得できないと、メール更新プログラムのロジックはこうなってしまう:
- メールを受信して、追加する値[A]を取り出す
- ローカルに保存してあった以前の値[B]を取り出す
- [A]と[B]を足し合わせた値で、グラフを更新(set)する
- [A]と[B]を足し合わせた値をローカルに保存する
値[B]がシステムローカルに置かれるので、別ルートで(例えばはてなグラフのWebページ上で対話式に)値を修正できなくなる。値を取得するAPIがあれば:
- メールを受信して、追加する値[A]を取り出す
- はてなグラフから以前の値[B]を取得(get)する
- [A]と[B]を足し合わせた値で、グラフを更新(set)する
厳密には取得から更新までの間をアトミックにしないといけないけど、現実的にはそこまでやる必要はない。つーか、setterしかないAPIって、ありえんだろ、ふつー。
と思ったのではてなアイデアで提案してみた(そしてTrackBackしたら見事に化けた……)。アイデアポイントとやらがどういう意味を持っているのか、ぜんぜん理解できず。以前似たようなアイデアが出ていたようだけど、なぜかキャンセルになってるなぁ。
2007-01-12(金) [長年日記]
■ はてなグラフでダイエットに挑戦(1)
- 正月休みを怠惰に過ごしすぎてだいぶ体重が増えた
- ダイエットでもするか。体重と摂取カロリーの管理をしよう
- グラフがつけたいね。はてなグラフを使おう
- 昼休みにAPIのRubyバインディングをGET
- Ruby 1.8.4以降が必要と知って「ギャッ」と言う(Debian sargeは1.8.2)
- Ruby 1.8.5-p12を持ってきてビルド
- 動かそうとしたらproxyに対応してないことに気づき、パッチを作成↓
Index: graph.rb =================================================================== --- graph.rb (revision 4) +++ graph.rb (working copy) @@ -48,7 +48,15 @@ req = ::Net::HTTP::Post.new(url.path, headers) req.form_data = params req.basic_auth url.user, url.password if url.user - ::Net::HTTP.new(url.host, url.port).start {|http| http.request(req) } + + proxy_host, proxy_port = (ENV['HTTP_PROXY'] || '').split(/:/) + ::Net::HTTP::Proxy(proxy_host, proxy_port.to_i).start(url.host, url.port) {|http| + http.request(req) + } end def wsse(username, password)
- 体重の更新ができた
- 摂取カロリーは、食事のたびに携帯から追加するようにしよう
- はてなグラフは更新APIだけしかないことに気づく ←いまここ
なかなかダイエットにとりかかれません。
◆ walf443 [前それでハマったことあるのですが、Cisco VPN Clientを入れると自動でCisco VPN Adapter..]
◆ ただただし [Ciscoのサービスの停止は(とうぜん)やってみましたが、私の場合は効果がなかったです。そもそも「通信が"まったく"..]