トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-01-16(火) [長年日記]

au春モデル、やっとスライドが復活

W51SA (もちろん型番が「S」で終わる某メーカーは除外)

というわけで、SAにやっとスライドが戻ってきたので、ちょっと嬉しい。もっとも、今のW31SAにそれほど不満はないので、すぐに買い換えるというわけではないが。選択肢があるというのはいいことだ。

ホントは、(PDA機能やネット接続はW-ZERO3に受け渡しちゃったので)携帯に求める機能はあんまりなくて、通話とGPS付きカメラと時計がついてれば、あとはできるだけ小さいのがいいんだが。2インチ以下QVGAクラスのスライド携帯……なんて、もう出ないだろうなぁ。

とりあえず比較:

W31SAW51SA
サイズ(mm)49 x 98 x 2351 x 105 x 21
重量(g)117146
液晶サイズ(インチ)2.22.6
カメラ(画素)113万199万

心配したほど大きくはなってないか? 縦には伸びたけど、2mm薄くなってるし。じゃあそんなに悪くないかも。

あとはまぁ、相変わらずAdvanced Wnnを使ってるところがちょっと(というかかなり)引くね……長文はW-ZERO3で入力するからいいとしても。

Tags: au k-tai

LDRのUIが改善された

「スポンサーフィード」とやらが表示されるようになって、面食らったりしている人の日記を見かけるが、キーボード操作で開かないフィードがいくら増えたところで、ヘビーユーザには痛くも痒くもないだろう。バナー広告の一種だと思ってスルーしちゃえばいいだけで。

それより、[j][k]キーでエントリの上下をするときの動作が、やっと直感に合った動きになったことの方が重要だ。今までは読んでる途中で次のエントリにフォーカスが移っちゃったりしてたのが、ちゃんと最後まで読んでからじゃないと移動しなくなった。これで失見当識状態に陥ることがなくなったよ。

これだけ長く修正されなかったということは、かなり苦労したんじゃないかと思う(が、わざわざソースまでは見ないのであった)。

Tags: ldr
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

satot [私もW31SA使っててナビ使うためにスライド希望。W52Tはどうでしょう。なんでも入ってます携帯みたいですけど。ちょ..]

ただただし [Tは、スライドかどうか以前にデザインにピンと来なかったので、頭から除外してしまっていました:-) まぁ、ちょっと大き..]

satot [W31SA→W51SAに機種変しました。持った感じはW31SAより角がたってる分大きく感じますし、重さもずっしりきま..]


2007-01-15(月) [長年日記]

tDiary: 2.2に向けてのToDo

まだ悩んでいる項目もあるが、とりあえず →ToDo2.2

Tags: tDiary

2007-01-14(日) [長年日記]

tDiary: 「サニタイズ言うなキャンペーン」便乗キャンペーン終了

「いちおう」とか「とりあえず」が付くけど。

年明け早々から山ほどコミットがあったわけだが、何をしていたかというと、サニタイズ言うなキャンペーンに同調して、tDiaryの出力時エスケープを徹底するという作戦を遂行していたのである。本当は正月休み中に終わらせるつもりだったんだけど、思いのほか大変で、今日までかかってしまった。主に作業に加わってくれたhsbt君やzundaさん、それからさまざまなチェックやアドバイスをくれたtDiary-devel住人のみなさんに感謝したい。

これをもってtDiaryが完璧に安全となったわけではないが(そもそも今回の作戦から漏れた部分もまだあるだろう)、少なくともこれまでよりも想定外の攻撃からは強くなったはずである。昨年末の度重なるセキュリティ対応でユーザのみなさんにはずいぶん心配をかけてしまったが、これから長きに渡って安心して使ってもらえるように、これからもセキュリティには優先して取り組んでいこう、と思う。

さて、次のイベントは2.2リリースだ。Todoリストを作らねば。

Tags: tDiary

coLinuxからネットワークにアクセスできなくなった(2)

しばらく自宅でLet's noteを使う必要がなかったのでだいぶ間が空いてしまったが、先日の続き。

etoさんからTAPドライバの入れなおしという事例をもらったので、それに倣ってやってみたら、見事復活した。etoさん、ありがとう。

けっきょく、CiscoのVPN3000 Clientが下手人の最有力候補ということでよろしいか? でも、再インストール前後では、別に設定値に違いは見られなかったけどなぁ。まぁ、coLinuxを使ってる人は気をつけるといいだろう(気をつけてもどうしようもない気がするが)。

なお、coLinux付属のTAP-Win32ドライバ再インストールの手順は以下の通り:

  1. コンパネの「ネットワーク接続」から「TAP-Win32 Adapter」のプロパティを表示
  2. 「全般」タブの「構成」をクリックし、アダプタのプロファイルを開く
  3. 「ドライバ」タブで「削除」を実行
  4. コンパネに戻って、「ハードウェアの追加」
  5. 適当に選んでいって、新しいネットワークアダプタのインストールで、ファイル選択まで持っていく
  6. 選択するファイルは、coLinuxのインストールディレクトリにある「netdriver\OemWin2k.inf」
  7. あとはインストールを完了させ、あとは普通にcoLinuxの設定をやればよい

うちの場合、家庭内LANのアドレスが192.168.0.0/24なので、同じアドレスを使おうとする「インターネット接続の共有」の設定がいちいち面倒。なんとかならんか、これ。ここに書いてあったnetshを使う方法を試してみる?

Tags: colinux
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

walf443 [前それでハマったことあるのですが、Cisco VPN Clientを入れると自動でCisco VPN Adapter..]

ただただし [Ciscoのサービスの停止は(とうぜん)やってみましたが、私の場合は効果がなかったです。そもそも「通信が"まったく"..]


トップ 最新 追記
RSS feed