トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2007-01-19(金) [長年日記]

メガコロ

ギガマックとかテラマックなんてネタを見て、とうぜん考える。

次のシーズンにはメガグラコロ登場か!?

こんな感じ?

メガコロ想像図

ってこれは「ダブルグラコロ」か。間にパンが挟まってやっと「ビッググラコロ」。コロッケをさらに2枚追加して、やっと「メガグラコロ」(または「メガコロ」)かぁ。夢が広がるねぇ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

えぐぞせ [> 間にパンが挟まってやっと「ビッググラコロ」。 クラブをコロッケに替えて「キログラコロ」つーのは(コロッケ3個)..]

ただただし [クラブ? それはそれとして、「キロ」という単位はもはや大きいものを表現するものではないと思った。]

router [単純に旨そうに見えます、この写真。]

satot [もうちょっと大きくなるとペタコロ、、、今でもありそうな名前...]

yamk [メガグラコロにするとメガマックよりかなり厚くなるので、昔のように押しつぶしてから食べないと。]

ただただし [おれはビッグマックでも(いまだに)押しつぶしてから食べるけどなぁ。 あと、その意見には賛成 >router おれも..]


2007-01-18(木) [長年日記]

Googleが日本をとても重視している仮説(ヨタ)

エラーページ 朝、Google Calendarを開いたら「Server Error」になっていて「ぎょえぇ〜」となった。いや、ちょっと嘘。最近はPOsyncでW-ZERO3の予定表と同期してるから、少しくらい落ちてても実は困らない。バックアップ重要。

それはそうと、各国語で表示されているエラーメッセージのうち、日本語が2番目だった。Googleにとって、日本は2番目に重要な言語圏ということ? それとも単に、Accept-Languegeを見てるだけかな……と思って変えてみたけど変化しなかった。その他のアジア圏だと、中国語は9番目(繁体字)と10番目(簡体字)で、韓国語(ハングル)は14番目。

まぁ、Googleは中国では百度に負けてるようだし、韓国でも地元企業が強そうだ(今はどこが強いんだ? Naver?)。それを言ったら日本だってYahoo!が強いわけだが、Google信仰も強いしなぁ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

Fmoto [http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070116/258796/ ..]

ただただし [おぉ、タイムリーな記事が出ていたんですね。ありがとうございます。]


2007-01-17(水) [長年日記]

sixapart.jpにはTrackBack 1.1の仕様書しかない

tDiaryのTrackBack発信をUTF-8で統一するついでに、TrackBack 1.2の仕様にも(ようやく)追従した。1.2の公開が2004年8月だから、2年半もほったらかしにしてしまったことになる。スマヌ。

まぁこういうものは、常に最新仕様で送られてくることを前提に受信側を実装するものじゃないし、いいだろう。さすがにGETメソッドの頃の仕様はナシでいいと思うが。Content-Typeのcharsetに何か入ってることを前提にTrackBackを実装するようなヤツは、廊下に立ってなさいってこった。

ところで、「TrackBack 仕様」あたりでググると、日本語の資料は1.1のものしか出てこない。本家sixapart.jpにすら古いMTのマニュアルの一部として登場するだけで、MT3.2のマニュアルには項目だけあってリンク先は404。最新MT3.3のマニュアルからは項目すら消えている。

そもそもTrackBackの単なる1実装であるMTのマニュアルのみに、汎用プロトコルの仕様書が同梱されている時点で間違っていたわけだが、独立した技術文書置き場がないまま消えうせてしまい、古い文書が多数のリンクを集めたまま残ってしまっているという状況か。sixapart.comの方はちゃんと技術文書置き場に独立して置かれているので、常に最新が参照できる状態だ。

最新版を翻訳してくれとは言わないが(簡単なものだから原文だけあれば十分だろう)、古いのは消すなり、新しい文書に誘導するなりして欲しいものだなぁ。こういうのって、あんまり人のこと言えないけど(←身に覚えがビンビンあるらしい)。


トップ 最新 追記
RSS feed