トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-11-12(日) [長年日記]

初雪

image やられたわ。→つづく

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

yuyang2.0 [うひょ〜!さすがのGSでも勾配のあるところで雪だと 怖いですねえ。 大丈夫でしたか?]

ただただし [まぁまぁ。続きはあっちで。]


2006-11-11(土) [長年日記]

FC東京 5-4 川崎@味スタ

image 味スタでアウェイ席に座るのは初めてかも知れん。つーか、そもそも川崎のアウェイゲームが初めてか。

ほぼ勝ちの決まったような1-4で迎えた後半、審判が手の平を返したようにバランスを欠いた判定を下しはじめ、なんと2人退場。ひでぇ。12人対9人では、勝てるはずがないではないか。誰に買収されたんだ、審判。

最終的に、ロスタイムに逆転されて負け。有り得ん。これで優勝はなくなった?


でもまぁ、客観的に見ると、やっぱり守備が弱いな、川崎は。攻撃体制にある時はバランスいいのに、退場者を出して先守防衛体制になったとたんに動きが悪くなった。最期まで攻撃への意欲を持っていたマルコンが退場したあとは、もう救いようがなかった。1人欠いたくらいで防戦を指示した監督采配に問題があったと思う。

Tags: frontale
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

 [昨日の主審・奥谷は糞レフェリーですから…。 一昨年の味スタでの横浜F・マリノス戦でも不可解な判定で試合をぶち壊し、試..]

ただただし [まぁ、審判の質に差があるのは認めるとしても、優勝や降格・昇格がかかった試合にそういう三流審判を割り当てる協会に、最大..]

 [昨年の終盤戦でも感じていましたが、Jリーグとしては劣頭に優勝させたいんだと思いますよ。 その方がマスコミに大きく取り..]


2006-11-10(金) [長年日記]

Lingr.comを使ってみたよ

Lingr.comのタグクラウド 結城さんがチャットをするというので、初めてLingr.comに入ってみた。Ajaxを使ったWebチャット?

手軽なのはいいけど、なんだか重くて、Sleipnirで入ってると数秒おきにCPUが100%食われてしまい、ぜんぜん仕事にならない。そもそもブラウザは(特にタブブラウザは)サイズを小さくしたくないアプリなので、バックグラウンドに回して他の作業ができない。ながらチャットには向かないよのぅ。

それはそうと、トップページのタグクラウドが笑えた。どんだけ日本人が多いんだよ!

完全な真空 (文学の冒険シリーズ)(スタニスワフ・レム)

ハヤカワが出してる一連の<シンギュラリティ>小説を読んで、その特異点後の世界描写があまりにお粗末なのでガックリきてしまい、「あぁ、レムだったらなぁ」とか思っちゃったわけよ。とうぜん『砂漠の惑星』や『エデン』が念頭にあるわけだが。ちなみに『ソラリス』は未読(えぇー!?)。

で、なんだか無性にレムを読みたくなってしまい、ウィッシュリストから2冊ほど購入。読むのに時間がかかるから、長く楽しめていいなぁ、レムは。

有名な本なので、書評めいたことを書くまでもないだろう。架空の本に関する書評だけを集めたという設定の本。冒頭から本書に関するメタ書評で始まるところが人を食ってるし、なによりもこれまで読んだ本書に関する(本物の)どんな書評よりも良い書評になってるところがさすが。巻末には解説の代わりに日本語版に対する書評が載っているが、ぜんぜん解説から抜け出せていないところが、日本人の「遊びに徹しきれない民族性」を表現している……んだとしたらたいしたものだけど、違うだろうな。

最後の「新しい宇宙創造説」が評判どおりすばらしく、もう、抱腹絶倒である。これだけのために買ってもいいくらい面白い。


もし読書の楽しさを「面白い/面白くない」と「理解できる/理解できない」の2軸で表現するとして。つまりこう:

面白い面白くない
理解できる(1)(2)
理解できない(3)(4)

最初は(4)だった本を(1)まで引き上げる能動的な読書体験にはたまらないものがあるし、最初から(1)にある本をひたすら享受する受動的読書もまた楽しいものだ。最悪なのは(2)で、こういうのは「時間の無駄」というものだから、うっかりそういう本に出会ってしまうと本当にガッカリする。

で、レムという作家は、自分の貧弱な読書体験からすると(3)に位置する唯一の作家だ。理解できない、けど面白い。さっき「抱腹絶倒」って言ってたやんけ! とツッコむなかれ。たしかにストーリーは追えるし、レムらしい皮肉にニヤリとしたりはできるんだが、一歩踏み込もうと思ったら、底なしの知性と教養を要求されてしまう。怖い。実に怖い。でも読んじゃう。何度読んでも理解できそうにないけど、読んでしまう。そんな魅力がレム作品にはあると思う。

Tags: book
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

774cc [既読かもしれませんがニーヴンの「無常の月」は面白いですよ。M.T.G経験者ならなおさらです。]

znz [LingrはAjaxではなくCometだそうです。]

ただただし [>774cc この文脈でなぜニーヴンが出てくるのかよくわかりませんが、ニーヴンはほとんど既読です。もちろん「無常の月..]

まちゅ [lingr は日本の方も絡んでいるので、日本人が多いのでしょうね。 http://blog.japan.cnet.c..]


トップ 最新 追記
RSS feed