トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-08-19(土) [長年日記]

GTDを始める(7) - 週次レビュー

つづき

初めての週次レビューは、朝食をとったあとののんびりタイムに実施。おれの場合、思いついたことはすぐにメモってその場で分類しているので、収集フェーズはいらないだろう。各リスト間の項目移動や、ブレイクダウンを実施する。今日はわざとじっくりやったので1時間くらいかかったけど、慣れれは30分とかからないだろう。

「Project」から「Action」へ項目移動

来週実施する必要があると思った仕事を2つほど、1項目あたり2、3のアクションアイテムに分割して、「Project」から「Action」へ移動。目立つように優先度「3」をつけておき、月曜から優先して着手するようにした。

今週は「Zzz」から「Project」行きはなし。つーか、「Zzz」には夢みたいな話ばっかり入ってるんですが……。ネーミングに合いすぎている。

「Waiting」を廃止、「送信済み」へ

Remember The Milkにはあらかじめ「受信箱」と「送信済み」というリストが作られていて、削除することができない。これは同じRTMユーザ間でToDoを送りあうことを想定しているものだけど、今のところそういう利用法は考えていない。

そこで、「受信箱」を「今日やる仕事リスト」代わりに使っているように、「送信済み」を「Waiting」の代わりにすることにした。名前ともマッチしてるし。

追記: 「送信済み」はタスクの完了や編集操作がいっさいできないので、人によってはこの用途に使えないかもしれない。おれの場合は「受信箱」で編集してから移動するし、完了時も削除(削除はできる)してしまえばいいので困らないけど。

「Calendar」リストを設置

「Action」は相変わらず100近い項目が入っているんだけど、これだと一覧性が悪い。おまけに〆切の設定してある項目は上のほうに来るので、〆切はないけど重要な項目の検討が後回しになりそうだ。

そこで、新たに「Calendar」リスト作成し、日付の入っている項目はぜんぶここに集めることにした。スケジューラ(いまはMyKoyomi|を試用中)を使ってもいいんだけど、できるだけRTMに一元化したいので、これでいってみる。おかげで「Action」は50項目を切った。毎日見直せるほどよい数になったかな?

これで毎朝のチェックは最低限「Action」と「Calendar」、あとは「送信済み」の3つのリストになる。

つづく

関連する日記: 2011-08-15(月)

2006-08-18(金) [長年日記]

犬×人

mixiモバイルキャプチャ mixiモバイルに出ていた広告を見て、「うわ、この組み合わせはヤバすぎ」と思った自分がよっぽどヤバいと思った。

GTDを始める(6) - 各リストの割合

つづき

なんか、Remember The Milkからいくらかもらってもいいんじゃないかという気がしてきたよ。でもRTMも、例によってどこから収益を得てるかよくわからない、典型的なWeb2.0サービスなんだよね……いつなくなっても不思議じゃない。

それはさておき、週次レビューは明日(土曜)の朝にすることにした。仕事が終わってからするのはたぶん無理。

ところで、Biz.IDからリンクされたのだけど、その中で紹介されていた「GTD徹底研究会」で、ナマGTD体験で、田口師範のリストの割合が明らかになっていた。おれの今日現在のリストと比較するとこんな感じ?:

師範おれ
Action5%42%
Project25%38%
Zzz70%19%

この違いはナンデスカ?

……と不安になったが、どうもInboxの使い方が違うようだ。師範のInboxは分類前の一時的な項目置き場なのに対して、おれのInbox(受信箱)は「その日に片付ける/片付けたい項目置き場」になる。ということは、おれの「Action」は田口流に言えば「Project」に相当するのではないか。で、おれの「Project」に入っているものは「Zzz」に混ぜても問題ないと。

あと、おれはカレンダーを使っていないが、田口師範はつかっているハズ。上記の修正をした上で、日付の入っている項目は勘定に入れないで集計してみると:

師範おれ
Action5%4%
Project25%31%
Zzz70%65%

ほら、ほぼ一致した。そんなに間違ってなかったよ。

つづく

関連する日記: 2006-08-19(土), 2011-08-15(月)
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

えふ [ん?何がやばかったんすか?!]

ただただし [* わかってる人には説明無用だし * わかってない人に説明するのは野暮だし * わかってるけどヤバいと感じない人は(..]

すずきver2.0beta1 [レンタルビデオもあるようです。]

ただただし [え、えーと、犬×人のレンタルビデオ……?]

すずきver2.0beta1 [え、それ以上云わせないでくださいよ... 18禁だし(ぉ]


2006-08-17(木) [長年日記]

日本沈没 第二部(小松 左京)

読み終わって最初に思ったのは「第三部は誰が書くのかな……」だったが、考えてみれば第三部が『果てしなき流れの果てに』なのはSF読みの常識だったね(ホントかよ)。

「第一部」をちゃんと最後まで読んだかどうか怪しいし、たとえ読んでいても記憶のほうが(例によって)さらに怪しいので自信はまったくないんだけど、第二部の構造は第一部をかなりきちんとなぞっている?

最初に少しずつ異変が起こり始め、最新の科学によってその事実が判明し、しかし政治的に隠されつつ事態が進行し……という筋書きが同じなだけでなく、第一部でもっとも印象的な「鎌倉の老人」のシーンまでもが、ある意味再現されている。小野寺と玲子のストーリーすらも、第一部と対称になっているようにも読める。

小松左京は、登場人物をわりと突き放して描く方だと思うんだけど、それがかえって(第一部での)"日本列島"や"日本人"という個人でないものに対する深い愛情を際立たせていた。谷甲州はその「小松風味」をうまく再現したと思うけど、微妙に登場人物(特に辺境や開発途上国で活動する人々)への思い入れが現れてしまうので、そのへんがちょっと希薄かも。少なくとも、第一部に感じたような無形のものに対する感情移入はなかった。このあたりの手腕は、第一世代SF作家の独壇場かもなぁ。戦争を体験しないと描けないものってあるのかも。

そうそう、実に谷甲州らしいポイントが→恋愛ネタがいっさいなし

GTDを始める(5) - 2日目の運用

つづき

Remember The Milkを使うブラウザはFirefoxがいい

いままでは愛用しているSleipnir上の一タブ内でRTMを使っていたんだけど、200を超える項目を入力したらかなり動作が緩慢になった。おまけに、肝心のキーボードショートカットが使えない場面がいくつかある。たとえば検索(Ctrl+Shift+/)とか、項目の削除(Delete)が動作しない。

そこで、ためしにFirefoxで動かしてみたらけっこう軽快に動くし、キーボードショートカットもきちんと動く。GTDでは頻繁にリストを見直すことになるので、タブブラウザの中で他のページと交じり合うよりは、単独のブラウザでアプリケーションのように見えている方がよさそうなので、FirefoxをRTM専用プラットフォームとして使うことにした。

いついかなる時でもメモれ

GTDを始めてみて、ある意味新しいプレッシャーを感じるようになった。「思いついたことを頭の中に残しておくのが気持ち悪い」というプレッシャーである。とにかくすぐにメモらないと、いつ忘れてしまうかわからないという不安を感じるのだ。そういう意味では、ぜんぜんストレスフリーではない(笑)と言えなくもないけど、悪いことではないと思うので気にしないことにする。

とにかく、いつでもメモれる環境が必須である。おれの場合はRTMに入力する手段にいつでもアクセスできることが重要になる。PCの前に座っていれば、常時起動しているFirefoxが使えるし、外にいるときはW-ZERO3のブラウザから入力できる。怖いのはWillcomが圏外の場合だが、RTMにはメールで登録できる機能もあるので、それを使う(「設定」の「情報」タブに書いてある「受信箱のメールアドレス」がそれ)。

テンプレートを使えばほぼフル機能が使えるが、携帯からこんなものを入力してらんないので、単純にSubjectに内容を書いて送るだけでもいい。あとでPC上で編集すればいいのだ。

特定のリストに直接放り込めないのがちょっと残念。このあたりはリストごとにアドレスがあるcheck*padの方が使いやすいかも。

がんばりすぎてしまうのが困りモノ

1日の始めに「Action」から「受信箱」に今日やる仕事を移動するんだけど、ここ最近、その数がかなり多い。というか明らかにオーバーフロー気味。すべてのタスクを消化できないことがある。

そんなとき、昨日のように残った項目は「明日送り」にしてしまうんだけど、これがなんというか残念というか悔しい。できることなら「明日送り」にはしたくない。

そんなわけで、「あと1つ片付けてから帰ろう」とか考えてしまって、ずるずると残業してしまったり。おかげで2日連続で、自宅で夕食が取れなかった。なんだかある意味、いいことないぞ、GTD!!

つづく

関連する日記: 2006-08-18(金), 2011-08-15(月)
本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

Yukke [GTDネタには前からとりくんでましたが、RTMの使い方がすごい参考になります。 ここ数日のたださんのエントリを見てc..]

ただただし [あ、+importの方でしたか! 実は以前、どこかでそういうことができると読んだことがあったんだけど、テンプレートの..]

washi [> とにかく、いつでもメモれる環境が必須である。 そこで、HipsterPDAですよ…]

ただただし [手書きのよさは否定しないけど、一時的でもRTMと二重管理になるのは我慢できないなぁ >HipsterPDA]

Kaz [GTDには春先から取り組んで Gmailでやってましたが、捗らず。 参考にさせていただいて一気に RTMへ載せ替えま..]

コージ [「思いついたことを頭の中に残しておくのが気持ち悪い」というプレッシャー>今更ながらすげぇ同感。俺は100円ノートメモ..]


トップ 最新 追記
RSS feed