トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-08-06(日) [長年日記]

国立天文台野辺山特別公開

人ごみが嫌いなので、こういう施設の公開日にはあまり行かないのだが(目と鼻の先に住んでいるに相模原キャンパスに行ったことがないのはこのため)、野辺山の特別公開ではディッシュに触れるようなので行ってみることにした。

45mの雄姿 たいていはバイクで行くので、11月〜5月を観測シーズンとする野辺山のアンテナとは相性が悪い。いつも真上を向いている(記録によれば2002年のGWにちょっと傾いた姿を拝んだきり)。が、今日は完全に横倒しで、主鏡の内側が全部見えた。これだけでも来た甲斐があったよ〜。

べたべた触る 去年の鹿島はずいぶん汚いディッシュだったが、空気がきれいなせいか、野辺山のはきれいだった。

研究施設ということもあり、説明員は学生が多くて、「おれの説明を聞いてくれ」オーラが出まくりで、行列が長くなろうがおかまいなしの熱心さである。が、「(今触っているアンテナの)表面はカーボンです」とか平気で嘘を言ったりもするのがご愛嬌である(実際は内側5列がカーボンで、外側2列はアルミである)。他にも、ALMAの展示で「電波干渉計は1960年代から……」と書いてあるのを教授(?)に「1950年代だろうが!」とツッコミを入れられていた。

台車でGo! あと面白かった企画は、10m干渉計を移動するために使う台車に乗る「台車でGo!」。ネーミングからしてベタベタだが、こういう機会は滅多にないので乗ることに。実際にアンテナを載せる子台車上に人を乗せるための手すりが設置してあり、5分くらいの乗車。

10m干渉計揃い踏み 公開日には普段は入れない場所まで行けるので、この日しか見られないアングルのパラボラが拝めるのがありがたい。こんなふうに干渉計を一望にするのは、普段だと難しいし。ただ、ヘリオグラフが並んだところまでは侵入させてもらえなかったのが悲しい。あれは一度間近で見てみたいんだよなぁ。

臼田はお休み

上向き64m とうぜんながら、野辺山は途中で切り上げて臼田へ。しかーし! 日曜は休みなんだって!(見学はできたけど) 相模原キャンパスは年中無休で「はやぶさ」と交信してるんだと(勝手に)思ってたよ。

しかたがないので、反射板の隙間を通り抜けてくる陽光や、広い敷地に落ちた主鏡の影を撮影したりと、なんだか無駄な時間をすごす。いいんだ、それでも楽しかったし。

久しぶりに展示室に入ったら、DVDでビデオが流れるようになっていた。衛星・探査機の追尾に着目したビデオで、日本・世界各地にある、JAXAのアンテナが次々と登場するという萌え映像満載。「はやぶさ」の帰還が2007年ということになっていたので、製作時期はやや古いが、これ売ってくれないかなー。家宝にしますぜ。

駐車場 この日は夏休みで、もしかするとおれみたいに野辺山からついでに来る人も多いのか、次々と車がやってきて、おれが帰る頃には6台も止まっていた。こんなに盛況な臼田は初めてだ。いつもはたいてい、独り占めだからなー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://naritama.org/diary/20060806.html#p01 なりたま通信記録 国立天文台..]

yamk [台車乗ったんですか! いいなー。]


2006-08-04(金) [長年日記]

新横浜はすっかり夏休み

なんだか忙しくて、日記書いてる暇もないなぁ。

でも、職場のある新横浜はすっかり夏休みっぽい。いや、働いている人は多いんだけど、イベント目当ての人々が毎日のようにぞろぞろ歩いているので。

一昨日は例の亀田[八百長疑惑]ボクシングで、微妙にセンスが悪い日本語のメッセージが入ったTシャツ姿がぞろぞろ。昨日はF・マリノス vs セルティックで、青い(ときおり緑の縞々)レプリカユニがぞろぞろ。

今日は朝から、胸に「救出は近い!」と書かれたネームプレートをつけた純朴そうな人々が横浜アリーナに向かってぞろぞろ歩いていた。あー、新興宗教団体ねー(追記:「エホバの証人」らしい。関係ないけど「エホバの証人」と「ヴェニスの商人」は似ている)。この季節、けっこう多いんだよね……で終わらせては面白くない。

実は彼らは地球に不時着した異星人の集団で、修理された横浜アリーナ型宇宙船に乗って今夜、故郷に向けて出発するところなのだ、と妄想。いいかも←どこがだ。いや、ピープル・シリーズっぽい感じで、どうすか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

NT [さいたまスーパーアリーナでも同じ状況です。ネームプレートの文字は「救出は近い!」ですね。]

おでん田中 [私も最近忙しいので、「休出は近い!」の誤字なんだろうという妄想をしてみました。]

a.k [新幹線も凄いことになってます>バッチ憑き 恐るべしおばちゃんパワー]

ただただし [なんと、さいたまスーパーアリーナも宇宙船だったのか! 「救助」→「救出」は修正しました。この程度も覚えていられない記..]


2006-08-01(火) [長年日記]

シンギュラリティ・スカイ (ハヤカワ文庫SF)(チャールズ ストロス)

面白いんだか、そうじゃないんだか、よくわからん。

ガジェットは面白かった。スピンの保存(だっけ?)を使った超光速通信を大真面目にやったり。ナノテクが「なんでもできる魔法」のように使われるのはありがちながら、ちゃんとさまざまな保存則が制約になっていたり。

ストーリーもわかりやすくて、こういう(どういう?)小説にしては、不親切なところがない。コミカルで楽しめる。エンディングもなんだかほのぼのしていて、いい感じ。

一番不満なのは、せっかく<特異点>をネタにしているのに、そういう感じがしないところだろうか。超知性であるはずのエシャトンは、何を考えているのかおぼろげながら理解できる存在だし(理解できないほど発達するからこその<特異点>だろうに)、一方、エシャトンよりはよほど人類に近いはずのファスティヴァルの方がよっぽど得体が知れない……というか、ほとんど描写がない。逆だよなぁ、と思う。

Tags: book
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

efm [それで、どういう小説なんですか]

ただただし [いや、まぁ……よくわからないんだけど(笑)]


トップ 最新 追記
RSS feed