2006-07-16(日) [長年日記]
■ 養老渓谷温泉
ガスでぜんぜん沖が見えない海岸でちょっと遊んでから、養老渓谷へ。食事と日帰り温泉狙い。
さんざん悩んで決めたのは、洞窟風呂のある旅館・新川。養殖だと思うが、鮎がうまかった。洞窟風呂はサウナ状態で暑かったが。写真は同じ新川の露天風呂。男湯なので、うさぎちゃんはいません。
2006-07-15(土) [長年日記]
■ 勝浦宇宙通信所
勝浦に行くのに、ここを外すわけにはいくまい。つーか、やっと来られたよ。
写真は現役を引退した広報用のアンテナ。平日だと見学者が操縦できるんだけど、今日は土曜なのでダメ。やっぱ平日に来ないとなぁ。
その後、現役の18mを撮影していたら、車が近付いてきて、いきなり「写真を消せ」と言う。こっちは見学対象ではないという。軍事組織でもないJAXAで何を秘密にすることもないもんだと思ったが、かみさんも一緒なので大人しく引きさがる。そのまま車で駐車場まで連行されてしまった。まぁ、いい体験?(笑)
追記
ぴりぴりしてるんじゃないかというのは我々も想像していて、ちょうどテポドン騒ぎがあったばかりだし、そういうこともあるかもね、と。
とはいうものの、撮影を禁止された18mはおそらく沖縄宇宙通信所のと同型機で、写真集『アンテナのある風景』にばっちり載ってるばかりか、勝浦のパンフレットの表紙にもアップで掲載されているものなんである。秘密情報なんてありゃしない。たぶん、あの職員の勇み足だろうなぁ。
まぁ、それはそれとして、今回の戦利品は、写真のJAXAのロゴにアンテナのイラスト入りシャーボ。左の見学者バッジは、ちゃんと施設によってデザインを変えてあるのだな。
2006-07-13(木) [長年日記]
■ W-ZERO3の設計者に左利きの刺客が混じっていた疑惑
DoCoMoがhTc Zを国内販売するという記事が出ていて、それに絡んで某所で「W-ZERO3と開き方が逆だ」という指摘を見て、気がついた。W-ZERO3は左利きの方が開きやすい。
ペンデバイスだから利き手の反対で持つわけだが、W-ZERO3は右手で持つと最高に開きやすい。あまりに自然だから気づかなかったけど、右利きの人は片手で開けないのである。もちろん、開いたあとに90度回転させなければいけないので、右利きでもそれほど不自由は感じないかも知れないが、たぶん左利きの方がワンアクションくらい少ない感じ。
これはあれだ、W-ZERO3の開発陣に、左利きの刺客が忍び込んでいたに違いない。
……なんつって、今まで左利きにはまったく使えないデバイス(横型ザウルスのこと)を出し続けてきたSHARPが、そんな真似するわけないんだけど。単なる偶然だよなぁ。もし左利きのことを考えているなら、スクロールバーを左に出せるオプションをつけるはずだし(ってそれはMicrosoftの仕事か)。
◆ りんね [私も左利きです。Palmには常駐ソフトでスクロールバーを左につけるソフトありましたよね。あれよかったなぁ…。 ザウ..]
◆ ただただし [LeftHackですね、私も使ってました。あれはいいものだ。 WindowsMobileでも、PalmのHackみた..]
◆ ジャンボ [今日有楽町ビックカメラで、 ホットモック触ってきました。 利き腕を選択する画面がしっかりありましたよ!]
◆ ただただし [ジャンボさん、それは手書き入力の設定画面のことでは……?]
◆ 通行人 [右手で開きやすいから、あえて逆にしたのではないでしょうか? ペン入力中に誤って開いてしまうと落としてしまう可能性もあ..]
Before...
◆ えふ [うさぎちゃん?]
◆ ただただし [気にしないでください:-)]
◆ S武台前利用者 [勝浦は災難でした。気分直しにこんなのはどうでしょう。"http://www.remus.dti.ne.jp/~sag..]
◆ ただただし [へぇ〜、市立博物館にプラネタリウムがあるとは知りませんでした(市民なのに!)。これは行ってみるかなぁ。]
◆ kp [>写真が表示されてない RSSでの写真のリンク先がモバイルモード時のもの( walk.eznavi.jp )になって..]
◆ ただただし [今はちゃんとmapionになってますねぇ >RSSの写真リンク どうもファイル名に日本語をつけたのがいけなかった気が..]