2006-07-12(水) [長年日記]
■ W-ZERO3のPQBoxに大富豪辞書を適用する(2)
こないだ作ったPQBox用の大富豪辞書、読みをコード順で並べたもんだから、よく使う単語を探して↓キーを延々と押さなきゃいけない場面が多く、ちょっとシャレにならなかった。
ので、心を入れ替えて(心の問題なのか?)、「読みの短い順」に並べ替えた。これなら、長い読みの単語は入力文字数を増やせば出てくるし、そうでない単語は優先的に最初のほうに出るようになる。
これがアタリで、こんどはかなりストレスなく入力できるようになった。これでやっと実用的になったよ。
というわけで、daifugo-pqbox-ppc.20060712.zipとして公開。これでATOKの入った[es]に嫉妬しなくて済むかも!
2006-07-11(火) [長年日記]
■ 因果が逆転したTrackBackの是非
1年以上前のなつかしい記事にTrackBackをもらったので、少し考えてみる(といいつつ、それほど深く考えたわけではない。もう眠いし)。
ようするに、対象記事よりも以前に書かれた記事からのTrackBackってどうなのよという話である。
実はあの記事を書いたときに、同様の疑問をツッコミで呈されていて、それに対して「コメント欄にURLを貼ればいいじゃん」と答えている。その「未来の記事」に対する回答となる自分の記事を見つけ出したら、その場で相手のコメント欄にそのURLをコピペすればいいだけのこと。なんでわざわざ手間をかけてTrackBackしたがるのか理解できない。
しかしこれは、昨年の時点では真だが、最近は炎上対策(?)にコメント欄を持たないサイトも増えてきたので、現時点でも真とは言えなくなっている。メールアドレスも公開されていなければ、TrackBackしかフィードバックの手段がない。こういう場合にはTrackBackをすることもアリだろう。言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2)で、「レアなケースでは言及リンクが不必要になるという反証をあげてもあまり意味がない」と書いたが、まさにそういう事例だ。
もっとも、こういう因果が逆転したTrackBackは、以下の理由から受け入れられない可能性が低くないことは認識しておくべきだと思う:
- 現時点では(機械的には)spamと区別がつかない(otsuneさんの昨年の指摘)
- 「回答」ではあるが「言及」ではないため、TrackBackの用途から外れている(と感じられてしまう)
2点目は「だからダメ」という意味ではなく、受け手がTrackBackに期待するものから外れてしまうと、がっかりするかも知れない、という意味。それを避けるためには、TrackBackで送る要約文に言及ではないことを明記した方がいいだろう。もっとも、工夫したあげくspamフィルタに弾かれちゃったらガックリだけど。ガックリしたくなければ、リンクを追記しちゃった方が早いんじゃない?:-)
2006-07-10(月) [長年日記]
■ W杯決勝: イタリア vs フランス
せめて決勝くらいちゃんと観ようと思い、4時に起きた(←ぜんぜんちゃんとしてない)。準決勝から3位決定戦までぜんぶ生で観ていたかみさんは、とうとう起きられなくなったらしい。
録画してあったのでタイムシフトをしながら観る。試合がとまった時や、ハーフタイムを飛ばせるから、この方が効率がいい(スポーツ観戦に「効率」を持ち込むのはどうかと思うが)。はやいうちに1点ずつ入った後は、点こそ入らなかったものの、決勝らしいいい試合。が、延長後半で脱力の「ジダン一発レッド」。そのままPK戦でイタリアが優勝。なんつう幕切れだ!
◆ おの [はじめまして、おのと申します。 w-zero3用の辞書を探しててこちらにたどり着きました。現在、該当のzipはリンク..]
◆ ただただし [おぉぉ、ファイル名を間違えていました。今はダウンロードできます。]
◆ おの [早速の対応ありがとうございます。大事に使わせていただきます。]