2006-04-23(日) [長年日記]
■ Let's note mini(2)
バッテリを外してみよというアドバイスをいただいたので、やってみたけど変わらず。たしかに完全放電している電池がつながっているとダメかも知れないのだが。くー、「これだ!」って思ったんだがなぁ。
そういえば、デスクトップPCの場合、M/Bの内蔵電池が干上がるとやっぱり起動しなくなったりするので、もしかするとノートPCも同じかも知れん、と思って分解してみた。
といっても、メカはからきしダメな方なので、ネジ一本外すのもドキドキである。裏面にある10本程度のネジをすべて外して、なんとかHDD、メモリ、チップセット(?)が見えるところまでたどり着いた。写真の右端にある黄色いのが電池っぽい気がするんだけど、接着されているらしくピクリとも動かない。
ネジをもう4本ほど外すともうちょっとバラせそうなんだけど、ロックタイトっぽいものが塗ってあるようで、緩まない。うーん、ここまでか。せっかく入手したのにジャンクだなんて、悔しいなぁ……と、泣く泣く元に戻した(←当然バラす時より時間がかかった←とりあえずネジは余ってない)。
2006-04-22(土) [長年日記]
■ Quake部
1月7日以来、ひさびさのQuake部で小田原へ。天気がいいので、行きの小田原厚木道路はバイクが多い。おれもこのまま伊豆まで言っちゃおうかな〜的な気分になる(そして伊東でsuzuneを捕まえて小田原まで引きずってくる)。
部活の結果は、例によって惨敗。被弾率が高すぎるっちゅーの。T-ZONEミナミで日本一になった過去の面影はもはやカケラもないね。
そういえば、こないだ作ったQuakeの着メロ、聞かせてみたらみんないい反応はするものの、欲しがるやつはいなかった。これを着メロにすると気が休まらないから?
■ GmailがSubjectだけからなるspamをうまく弾いてくれないので
挨拶系の日本語Subjectだけで本文なし、というspamが猛威を振るっているんだが、Gmailはいくら学習させてもこれをspam扱いしてくれない。本文しか学習対象にしてないんじゃないかと思うくらい。そこで、こんなフィルタを作って手動分別の助けにすることに:
条件: subject:(お元気で OR 如何お過ごし OR こんばんは OR お願い OR こんにちは OR ご無沙汰しております OR 失礼します OR お久しぶりです OR ありがとうございました OR お詫び OR お礼) アクション: ラベル "@spam" を適用
これに「本文が空」なんて条件が追加できると完璧なんだけけど、そうもいかないので、このあとは「label:@spam」で絞り込んでから捨てている。Gmailの手前で捨てちゃおうかなー。
2006-04-21(金) [長年日記]
■ Let's note mini
ふとしたはずみで、名機Panasonic AL-N4、Let's note miniを入手する。やや歳の離れた後継機であるCF-R3を使っているとはいえ、やはりこっちの方が愛着がある。チャコールグレーの筐体といい、この赤くてかわいいロゴといい、小さいけどよく動くトラックボールといい。やっぱLet'sはこの頃のがいいよなぁ〜。
というわけで、あとで軽めのLinuxディストリビューションでも入れるかな、と喜び勇んで電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。なぬー! ジャンクなのか!? ぐはぁ。
■ なんでfeedにコメントを入れないの?
RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかもにて、有意義なコメントを読み損ねることを危惧する話。
だったら、どうしてfeedにコメントも含めないのか、不思議でならない。そりゃぁ、芸能人のウェブログみたいに、エントリが公開されるたびに無意味なコメントやTrackBackが100も200もつくようなところが、コメントまで配信し始めたらたまらんと思うが、有意義で冷静な議論が行われる(ことの多い)サイトがコメントをfeedに含めるのは、むしろ読者のためになる良い行為だと思うんだけど。
これを拒むのは、feedに全文を含めるのを嫌がるのと同じ、妙にケチくさい心理が底にあるんじゃないか。ようするに、自分の手になる文章だけを配信したいとか考えてるんじゃない? おれは、寄せられたコメントだって、そのサイトの重要なコンテンツだと思うんだけど。重要なコンテンツなら、feedに含めて配信すべきだ。feed検索サービスで有用なコメントが検索対象にならないなんて、なんともったいない話だろうか。
コメント機能やTrackBackは、定義上はウェブログの必須機能ではないけれど、そこで行われるコミュニケーションは楽しいし、有意義なことも多い。ウェブログを書き続けるためには、必須機能だと言ってもいいだろう。今後、読者の購読行動がfeed上に移行するのが確実であるのなら、コミュニケーションを補助する機能もfeed上に構築されるべきだ。そう考えて、tDiaryのfeedは当初からツッコミを含めていたし、最近のバージョンではツッコミを促すリンクをエントリ末尾に挿入している。
もちろん、原理主義的な視点から、こういうfeedの使い方が間違っているという声もあるだろう。しかし、こればかりは現状では代替手段がないし、許容可能な妥協点だと思う。今後feedそのものがコミュニケーション機能を内蔵するようになるかも知れないけど。少なくとも、十分にリッチなfeedさえ配信しておけば、フィルタリングで欲しい情報だけに絞り込むことだってできるんだから、配信側で情報を切り捨てるよりよっぽどマシだ。
……というわけで、ツッコミを時系列で読みたいから、livedoor Readerはエントリを古い順に並べるオプションを装備して欲しいなぁ、と思う今日この頃。
◆ nido [AL-N4、バッテリ死んでませんか? うちのがその状態でバッテリ外してACアダプタだけだと起動します。 バッテリ無し..]
◆ TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20060422.html#p02 HsbtDiary RSSに..]
◆ TrackBack [http://tach.arege.net/d/20060422.html#p05 tach のアレゲ日記 RSS..]
◆ TrackBack [http://hxxk.jp/2006/04/23/0149 hxxk.jp Feed の中に、作成者以外が書いた文..]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060423.html#p01 ただのにっき Let's note ..]
◆ die [Atomでは、"Comments are just Entries by someone else."( http:..]
Before...
◆ なぎさっち [M/Bに不備があったのはN4だったかなぁ...。もう20世紀のことだから詳細忘れた。 "N4 例の現象"でぐぐると..]
◆ nido [うちのN4も2年以上使っていなかったので不安になり先ほど起動してみました。 中に当時のFPANAPC(Nifty)の..]
◆ ただただし [「例の現象」なんて、初めて知りましたよ。それかなぁ。 リセットは何度もしたんですけどね。斜め45度から叩いてみたりも..]
◆ nido [だめでしたか。 うちのN4は、この先有効活用されることも無さそうなので差し上げましょうか?]
◆ ただただし [それを言ったら、ウチでも活用される予定はないです(笑)。]
◆ 通り掛かり [ハードディスクが正しく装着されていなかったりしませんか。私はAL-N2を使っていて,今日ハードディスク交換中に「電源..]