トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2006-04-22(土) [長年日記]

Quake部

4人分の機材 1月7日以来、ひさびさのQuake部で小田原へ。天気がいいので、行きの小田原厚木道路はバイクが多い。おれもこのまま伊豆まで言っちゃおうかな〜的な気分になる(そして伊東でsuzuneを捕まえて小田原まで引きずってくる)。

部活の結果は、例によって惨敗。被弾率が高すぎるっちゅーの。T-ZONEミナミで日本一になった過去の面影はもはやカケラもないね。

そういえば、こないだ作ったQuakeの着メロ、聞かせてみたらみんないい反応はするものの、欲しがるやつはいなかった。これを着メロにすると気が休まらないから?

GmailがSubjectだけからなるspamをうまく弾いてくれないので

挨拶系の日本語Subjectだけで本文なし、というspamが猛威を振るっているんだが、Gmailはいくら学習させてもこれをspam扱いしてくれない。本文しか学習対象にしてないんじゃないかと思うくらい。そこで、こんなフィルタを作って手動分別の助けにすることに:

条件: subject:(お元気で OR 如何お過ごし OR こんばんは OR お願い OR こんにちは OR ご無沙汰しております OR 失礼します OR お久しぶりです OR ありがとうございました OR お詫び OR お礼)
アクション: ラベル "@spam" を適用

これに「本文が空」なんて条件が追加できると完璧なんだけけど、そうもいかないので、このあとは「label:@spam」で絞り込んでから捨てている。Gmailの手前で捨てちゃおうかなー。

Tags: gmail spam
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

koyhoge [本文なしのspamって、Gmailが表示しないだけでbase64な本文がついていたりしませんか? うちに来てるヤツは..]

ただただし [おぉ、本当だ。Gmailでも「オリジナルを表示」すると見られますね(でもフィルタリングできないけど)。]

suzune [部活お疲れさまでした〜 伊東に来ていただいても私は出張で昼前には仙台にいましたのでお遭いできませんでした(^-^; ..]


2006-04-21(金) [長年日記]

Let's note mini

ロゴもかわいい ふとしたはずみで、名機Panasonic AL-N4、Let's note miniを入手する。やや歳の離れた後継機であるCF-R3を使っているとはいえ、やはりこっちの方が愛着がある。チャコールグレーの筐体といい、この赤くてかわいいロゴといい、小さいけどよく動くトラックボールといい。やっぱLet'sはこの頃のがいいよなぁ〜。

というわけで、あとで軽めのLinuxディストリビューションでも入れるかな、と喜び勇んで電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。なぬー! ジャンクなのか!? ぐはぁ。

なんでfeedにコメントを入れないの?

RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかもにて、有意義なコメントを読み損ねることを危惧する話。

だったら、どうしてfeedにコメントも含めないのか、不思議でならない。そりゃぁ、芸能人のウェブログみたいに、エントリが公開されるたびに無意味なコメントやTrackBackが100も200もつくようなところが、コメントまで配信し始めたらたまらんと思うが、有意義で冷静な議論が行われる(ことの多い)サイトがコメントをfeedに含めるのは、むしろ読者のためになる良い行為だと思うんだけど。

これを拒むのは、feedに全文を含めるのを嫌がるのと同じ、妙にケチくさい心理が底にあるんじゃないか。ようするに、自分の手になる文章だけを配信したいとか考えてるんじゃない? おれは、寄せられたコメントだって、そのサイトの重要なコンテンツだと思うんだけど。重要なコンテンツなら、feedに含めて配信すべきだ。feed検索サービスで有用なコメントが検索対象にならないなんて、なんともったいない話だろうか。

コメント機能やTrackBackは、定義上はウェブログの必須機能ではないけれど、そこで行われるコミュニケーションは楽しいし、有意義なことも多い。ウェブログを書き続けるためには、必須機能だと言ってもいいだろう。今後、読者の購読行動がfeed上に移行するのが確実であるのなら、コミュニケーションを補助する機能もfeed上に構築されるべきだ。そう考えて、tDiaryのfeedは当初からツッコミを含めていたし、最近のバージョンではツッコミを促すリンクをエントリ末尾に挿入している。

もちろん、原理主義的な視点から、こういうfeedの使い方が間違っているという声もあるだろう。しかし、こればかりは現状では代替手段がないし、許容可能な妥協点だと思う。今後feedそのものがコミュニケーション機能を内蔵するようになるかも知れないけど。少なくとも、十分にリッチなfeedさえ配信しておけば、フィルタリングで欲しい情報だけに絞り込むことだってできるんだから、配信側で情報を切り捨てるよりよっぽどマシだ。

……というわけで、ツッコミを時系列で読みたいから、livedoor Readerはエントリを古い順に並べるオプションを装備して欲しいなぁ、と思う今日この頃。

Tags: tDiary blog rss
関連する日記: 2007-03-12(月)
本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

Before...

nido [AL-N4、バッテリ死んでませんか? うちのがその状態でバッテリ外してACアダプタだけだと起動します。 バッテリ無し..]

TrackBack [http://www.hsbt.org/diary/20060422.html#p02 HsbtDiary RSSに..]

TrackBack [http://tach.arege.net/d/20060422.html#p05 tach のアレゲ日記 RSS..]

TrackBack [http://hxxk.jp/2006/04/23/0149 hxxk.jp Feed の中に、作成者以外が書いた文..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060423.html#p01 ただのにっき Let's note ..]

die [Atomでは、"Comments are just Entries by someone else."( http:..]


2006-04-20(木) [長年日記]

livedoor Readerに乗り換えるかな

livedoor Reader登場。これは、予告されていたmalaプロダクトのことかな。たぶんそうなんだろうな。ということで、それを前提に書くが。

やたらと多いショートカットキーに限らず、ヘビーユーザだけをターゲットにしたインタフェースの作り込みがすごい。たぶんライトユーザがこれを使ってもたいして嬉しくないだろうし、そういう層は相手にしていないんじゃないか。まぁ、扱う情報の量が違えば、使うツールも違ってくるのは当然なので、これはこれでいいと思う。

「ピン」は「発明」の名に値する機能だと思った。おれはタブブラウザなので[v]キーで注目記事をそのつど開いてもいいんだけど、これがサーバ上に保存されるようになると、場所を移してからゆっくり読むという技が使えるので、さらに良いと思う。というか、当然サーバに保存されると思い込んでいたので、あとで自宅で読もうと思って職場でたくさんピン留めしてきてしまったのだが!

問題を見つけても、フィードバックの場所がない。たぶん、こうして記事を書くだけで拾われる可能性が高いわけだが、心もとないな(追記:開発日誌があった)。[shift]+[ctrl]とか[ctrl]+[shift]なんてショートカットは、(Windowsでは)他の用途によく使われるので、アサインしないで欲しいなぁ。

とりあえず使っていて楽なので、とうめん(最近めっきりエンハンスのない)FEEDBRINGERから乗り換えてみることにした。feed readerは移行コストがほとんどないから、大変だよなぁ、作る側は。

それにしても、livedoorのサービスといえば、ここのところインスパイア系ばかりでオリジナリティを感じられないものばかりだったわけだが、こうしてスタープログラマが1人入社しただけで目を見張るような新サービスが登場してしまう。これがこの業界の面白いとことでもあり、危ういところでもあるな。

Tags: rss livedoor

5歳

あぁそうだ。tDiaryの本当の誕生日は今日(というかもう日付が変わったので昨日だが)ですよ。パーティの日は「5歳-5日」。

Tags: tDiary
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://at-aka.blogspot.com/2006/04/livedoor-reader.html cl..]

TrackBack [http://yoosee.net/d/archives/2006/04/20/002.html World Wid..]


トップ 最新 追記
RSS feed