2006-03-20(月) [長年日記]
■ Gmailは勝手にReply-Toが付く
メールで指摘されて初めて気づいたんだが、Gmailから出すメールにはすべからくReply-Toが付くんだそうだ。有名な話らしいが、ぜんぜん知らなかった〜。この状態でMLに返信すると、元メールのReply-Toを尊重する設定になっているMLの場合、そのメールへの返信がML宛てでなく、おれ宛になってしまう。これは困る。
で、設定しない方法があると教わったんだが、現在、この設定は弾かれるようになっているようだ。Compose画面ではReply-Toを任意に設定できないので、ということはGmailでReply-Toをつけない設定はできない? うげー。
とりあえず要望は出しておいたが、当面MLに返信するときはBecky!使わないとダメかなー。とほほ。
■ 4000065122
アフォーダンスについてちょっと真面目に知っておこうと思って買っておいた本書を読んだ。薄い。が、中身は濃い。つーか、ユーザビリティやデザインの本だと思ってたのに、実は脳の本でしたよ、わはは。もっとプラグマティックな内容を求めていたので肩透かしを食らったけど、面白かった。
ホーキンスのアレと、同じようなことを書いているような気もするし(こっちの方が古い本だが)、正反対のことを言っているような気もするし、ぜんぜん違う話をしているような気もする。消化するまで、しばらく時間がかかりそう。なので、エピローグにあった、気に入った言葉だけ引用しておこう:
デザイナーは、道具の要素となる「形」の専門家ではなく、(中略)人々の「知覚と行為」にどのような変化が起こるのかについてしっかりと観察するフィールド・ワーカーである必要がある。
「フィールド・ワーカー」。いいね。って、ここだけ引用すると脳の本には見えないな。脳の本ですよ。
2006-03-19(日) [長年日記]
■ LinkShareやめた
昨年パスワードを忘れたLinkShareだが、あのあとサポートのメールアドレスに問い合わせたら、「このメールアドレスは廃止したからWeb上で再質問してくれ」という自動返信が来て、面倒くさくなって放置していた。で、昨日やっとWebから問い合わせたら、すぐに回答が来た。ふむ、レスポンスはいい。
結論からいうと、「パスワードとリマインダを忘れた場合の救済手段はない」「新しくアカウントを取り直してくれ」とのこと。まぁ、あのリマインダはその場でバスワードを表示するためのマヌケな仕掛けではなく、パスワード再設定のためのメールを送信する最後の障壁らしいので、いちおう(LinkShareの)セキュリティ意識の高さを反映したものなんだろう。そこはまぁ認めるとしても、ユーザに過度な記憶力を求めている点でやっぱり失格だよな。
サポートメールの取り扱いも含め、どうにもユーザビリティに関してLinkShareとは馬が合わなさそうなのがわかった。というわけで、LinkShareのアフィリエイトは使わないことにした。各地の評価を見ていても、アサマシリンクの貼り方が難しいらしいし。といっても、アカウントを閉じる手段がないんだけど!(笑)
2006-03-18(土) [長年日記]
■ tDiary: ツッコミ件数の制限解除(2)
昨日の内容だとかなり中途半端だったので、もうちょっと徹底的に修正(←自信がないのでなんとなく日本語がおかしい)。2.1.3.20060318。
■ 4774127280
執筆してもいないのにもらってしまった。技評の中の人は、いい人だ! いや、実は執筆依頼されたんだけど、提示されたテーマが合わないし時間もないのでお断りしたのだ。が、これだけの顔ぶれに並ぶんなら書くべきだったかも知れん(って書けなかったけど)。
GTDの特集と、平林さんのプレゼンネタが出色かな。
GTDは、シンプルでシンプルだと言われているのに、そのために本を一冊買う気にはなれないので(ケチ)、雑誌の特集レベルの分量で読めるのは嬉しいと思う。かくいうおれは、最初の数時間を捻出するのが惜しくてまだトライしてもいないんだけど……新年度から始めてみるかなぁ。
平林さんの(伝説の)プレゼン技術も、こういう場で読めるのはいいよね。おまけに記事末尾には、ついに「プレゼン本を出す」宣言が。これは楽しみ。
■ tDiary: Mobile Link Discovery対応
今日はけっこうコードをいじれる時間がとれたなぁ……はっ、原稿を書く予定だったのに……。
というわけで(?)、Mobile Link Discoveryに対応してみた。本体に加えて、RSS(plugin/makerss.rbとblogkit/whatsnew-list.rb)も。
Before...
◆ ただただし [えー、ギブソンの本も買ってあるんだから、くじけるようなこと言わないでよ〜(笑)]
◆ Hiroshi [Gmailを英語のUIにすると大丈夫とかいうことはないでしょうか。 > Reply-To: 日本語のUIに変更してど..]
◆ やまぐち [私も12年前ぐらいに、卒論に関連する話で読みました。懐しい… 実際に書いた卒論は、全然別な内容になってしまいましたが..]
◆ yonemako [わたしも英語UIで使ってます。今実験したけどReply-Toはつかないみたいです。]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060321.html#p01 ただのにっき Gmailは勝手にRe..]
◆ ゆきち [> ユーザビリティやデザインの本だと思ってたのに、 これは、ノーマンがひろめた誤解です。そもそも、アフォーダンスは身..]