2005-12-24(土) [長年日記]
■ 高専ロボコン全国大会
昨日の地上波放送を見逃すという、ロボコンファンとしてあるまじき失態を演じてしまったわけだが(最近TVを見ないんだよね……)、うちにはJ:COMがある! というわけで、BS-Hiで「完全版」を観た。地上波と違って全試合を観られるので、こっちの方がいいんだ、実は。
今年のテーマは「大運動会」ということで、はしごくぐり、平均台、ハードル越えを1台のロボットでこなした上に、壁のぼりの自動ロボットまで作るという、めちゃめちゃ難易度の高い課題。なんか、ジャンプの連載みたいになってきたな。来年は大丈夫か。タイムアタックなので、従来のように相手チームの妨害のような場面を見て釈然としない思いをしていた人も楽しめる、よいルールだったと思う。
大会の内容については特に書かないが、まぁ、とにかく逆転に次ぐ逆転、手に汗握るいい大会であった。余は満足じゃ。
個人的には、小さくてシンプルで、他校のようなパターンにはまらず、おまけに「あっ」と驚く機構を備えた大阪府立のロボットに何かあげたかったけど、結果によれば何ももらえなかったようだ。圧搾空気で一本足のあのジャンプをこなすバランス設計はすごいと思うんだがなぁ。セグウェイの下半分、みたいなデザインもかわいいし。
■ クリスマスディナー with
電車男
いや、今年は食事制限絶賛続行中なので、ケーキもないし、鳥モモもないのだが。いつもどおり、魚とご飯の食事でしたよ。へっ。かみさんはなんか、おいしそうなものを食べていたけど。
で、DVDでも借りてこようということになり、見そびれていた『電車男』を観ながら食べた。TVドラマは途中からぜんぜん面白くなくなってしまい、けっきょく最後まで見ていないんだけど、映画は2時間にまとめなきゃいけないから、へんに薄く伸ばされることなく、うまくまとめてあるな。しかし、途中ストーリーを変えてあるせいか、電車がやたらと少女っぽくなってしまい、ちょっと引いた。「おどおど」させるのはいいが、「もじもじ」させるなよなぁ。かみさんと「これは(男女が逆の)少女漫画だねぇ」と言いながら観ていた。
ま、いいけど。とりあえず、メガネの国仲涼子は萌え(そこかよ)。
2005-12-23(金) [長年日記]
■ げー、GoogleMapsがずれてる……
NTさんとこを読んで思い出した。GoogleMapsが世界測地系に変更になってたんだっけ(←気づくのがかなり遅い)。当たり前だけど、こま犬ライブラリを見てみたら、軒並みずれていた。しょぼーん。
google_mapsプラグイン(開発途中、絶賛放置中)での対応は、どうしようかなぁ。座標をいちいち変換して回るのはあまりに面倒だから、プラグイン内部で変換をかけるようなオプションをつけるか……。
追記
オプションを付けて、Tokyo→WGS84への変換を指定できるようにした。計算式は以前と同様こちらから。ちょっとズレるけど気にしない方向で。
■ シンガポール土産
今週、友だちとシンガポールに行ってきたかみさんが買ってきた土産。これは……アジTではないか。夏になったら、これを着てアキバに買出しに行くよ!
最近うちのかみさんは、こういうネタに走る傾向が出てきた。以前はもうちょっと小洒落たモノを買ってきたように記憶しているのだが。そう言えば、以前は「誕生日プレゼントは何がいい?」と聞かれたおれが「メモリ」とか色気のないものを希望すると怒ったくせに、最近は自分から「(プレゼントは)メモリが欲しい」とか言うようになったしなぁ。オタ化?
■ るびま0012
笹田さんは連休の初日にリリース、というのはアクセス数的にはどんなもんなのかなと心配(?)されているようだが、おれ的にはじっくり読めて嬉しい。平日にリリースされると、忙しさにかまけて全部読めないことが多いから。というわけで、今号は興味のあるところはだいたい目を通せた。
巻頭言、相変わらず渋い。しかしながら、季節が巡る土地ばかりではないとも思う。常夏でもいいではないか。
qwikWeb。プロモーション不足とはまったくその通りで、もっと宣伝すればいいのになー、と感じていただけあって、作者自らがプログラマに向けて解説記事を書くというのはいい。楽しみな連載がまた増えた。「わびさび方式」は、Groovyの記事に出ているGroovy Markupに近いアイデア(?)で、シンクロニシティ? このアプローチはcgi.rbが持っているHTML生成機能の発展形だと思うのだけど、(ほとんど利用されていないcgi.rbと比べ)サニタイズとXPathが追加されている分、利用者のインセンティブが増している。普及するかな?
YAML入門は、スキーマバリデータの記事。YAMLを実用的に使おうと思ったら必須機能だと思っていたので、この解説は嬉しい。ところで、RESTなWebサービスを作るなら、データフォーマットはXMLじゃなくてYAMLの方がいいと思うんだけど、そういうアバンギャルドな実装はないのかな。
2005-12-22(木) [長年日記]
■ OKボタンの位置はどこが適切?
一昨日のレンジのボタンのツッコミで上のサイトを教えてもらった。なんだか面白そうな会社である。
この調査じたいはまだ継続中(?)で、結果が出ていないのだが、自分でやってみた感じでは、上下に並んでいれば迷うことなく上をOKだと感じるし、左右に並んでいる場合には(Windowsユーザなので)左をOKと感じる(Macユーザは逆に感じることだろう)。こういう場面で一番モノをいうのは「慣れ」のファクターだし。
左右に並べたときの配置に関しては、MacOSは「利き腕に近いほうをOKにした」という話を聞いたことがあるけど本当かな。Appleが利き腕による差別をするとは思えないのでガセかも知れない。おれは文字の流れと一致するWindowsスタイルに利があるように思うのだが(もちろんアラビア語圏では逆がいいだろう)。
残念ながらこの調査ではボタンの配置だけに着目しているので、大きさや色を変えるというより効果的なデザインについては考慮されない。しかし、デフォルトボタンを目立つ色にするのは、本当なら真っ先にやるべき工夫という気がする。
そもそも「OK」「キャンセル」というラベル自体がいけない、という意見もあったよな。MacOSはラベルを変えたダイアログが多かったと記憶している。が、あれはあれで、じっくり読まないと判断できなかったりするので、良し悪しという気もする。OOoのダイアログもこの傾向があるから、いまだに慣れないし。まぁ、重要な場面では変に慣れの要素が出ないほうがいいとは思うが(でないと株を1円で大放出してしまったりするし)。
ともあれ、どんな結果が出るのか興味があるので、アンテナで監視しておこう。
■ Wiki小話Vol.4
セキュリティ話。特にWikiに限った話じゃなかったが。
しかし、もはや趣味でWebアプリを書くのはリスクが高すぎるよなぁ、というのが正直な感想。基本的には高木さんの「安全なWebアプリ開発の鉄則 2004」(HTML、PDF。2005年版も近々出るだろう)を読んで対処しておけ、ということだけど、このブ厚い資料を見たら、盛り上がっていた創造性が萎えてしまうこと間違いなしである。その壁を乗り越えられる者だけに、Webアプリを公開する権利があるのだとすれば、イヤな世の中になったものである。
なお、質疑の時にでた「Unicodeバグ」の資料はコレ……なんだけど、いまサーバ落ちてる?
◆ hisa [僕は左利きマカーなのですが、Appleは最初のMacintoshから利き腕による差別してます。使用頻度の高いメニュー..]
◆ ただただし [あ、なるほどねー。それは気づきませんでした。たしかに右利き優先ですね、それは。]
◆ TrackBack [http://pmakino.jp/tdiary/20051222.html#p01 [ぴ] [プログラム] OKボ..]
◆ TrackBack [http://blog.kan.vc/1135345608.html てくのーと2.0 Wiki小話Vol.4 昨日..]
◆ TrackBack [http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2005/12b.html#d..]
◆ TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060131.html#p01 ただのにっき OKボタンはキャンセル..]
◆ walrus [偶然テレビのある実家に帰っていて、ロボコン、見ました! 難易度が高いんですが、そのおかげかきわめてスタンダードで面白..]
◆ 青木太一 [はじめまして。近畿地区大会を生で見た者です。大阪府立の「昇&翔」かっこいいですよね。 >セグウェイの下半分、みたいな..]
◆ ただただし [なるほど、よく似ていますね! これを参考にしたととられたら、たしかにオリジナリティには欠けるとみなされるかも?]