2005-12-20(火) [長年日記]
■ デザイナーはマカーかも
うちのオーブンレンジ、加熱時間を設定していざスタート! と思って押すと必ず「とりけし」を押してしまうというトラブルがなくならないのだが(学習しろよ)、その理由を考えてみた。
- ボタンの配置が「とりけし」「スタート」の順で、これはMacOSのダイアログボックスと同じだ。Windowsに慣れていると、左が「OK」だという癖が付いているのではないか(このレンジのデザイナーはマカーか?)
- 通常「赤」は危険な色なので、習慣的に「とりけし」と感じてしまい、押すのを無意識に躊躇してしまう
- 「とりけし」と「スタート」が同じ大きさなので「スタート」の優先度が上がらない
最初のはまぁ、しょうがないかも知れないけど、あとの2つはなんとかできたはずだよなぁ。
本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]
2005-12-19(月) [長年日記]
■ 独身週間
かみさんがしばらく家にいないので、夕飯はひとり。面倒なので味噌汁はインスタントを買ってきたのだが、どうも味がない。変だなぁ……と思ったら、具だけ入れて味噌を入れ忘れていた。
どうみてもお吸い物です。本当にありがとうございました。
2005-12-18(日) [長年日記]
■ 大阪へ
明日の仕事のため、前泊で大阪へ。
今日は左側に座ったので、ケータイを縦にして撮影してみたが、有意なほどには太くは写らなかった。まぁ、そういうもんかも知れん。
それより、名古屋ですでに雪が積もってるよぉ。寒そうだなぁ。
Before...
◆ ただただし [こえぇぇ >zunda でも、IEの取り消しボタンはシイタケですから。ふつー見間違えないっしょ(笑)]
◆ びい [グレイと赤だからこんがらがるのであって、赤と青なら信号チックになり判別しやすくなるように思えます。 ボタンの大きさで..]
◆ Yui. [加熱を意味した「赤」かもしれませんね. もひとつ上の写真からでは,とりけしの方が濃い枠に見えますので,よりボタンとし..]
◆ tokoya [↓こんな調査をやってる所が。 http://www.phenomena.co.jp/phenomena/uid_la..]
◆ fukumoto [旧式の電子レンジによくあるダイヤル型の方が直感的なインタフェースとしては優れている気がします。取り消したいときも時間..]
◆ shunuhs [写真を見る限り、調理時間設定ボタンの真下に取り消しボタンがあるというのが問題のような気がします。調理時間を設定したら..]