トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-11-24(木) [長年日記]

第八回XML開発者の日

image なんかさー、見知った顔ばっかりなんだが。特にWikiばなとかぶってる。もちろんRubyな人たちもたくさん。高橋会長は、会社の名前をしょって出てくるときはスーツなんだな。

タイミングがつかめずに質問できなかったことを書いておこう。半可通なのできっと何かが間違ってるに違いないのだが。

今回、テーマが「REST」だったわけだが(だから参加したんだが)、「RESTはクライアントの実装者にとって福音」みたいな表現が何度もなされていて、「ホントかよ!?」と思った。もしかすると、おれの知らない画期的な開発ツールがあるのかも知れないが、RESTなサービスのクライアントは、human readableなAPI仕様書を見ながら、手作業でクエリを組み立てるような、前時代的な作業の積み重ねなんだよね? SOAPなWebサービスみたいに、WSDLを食わせればメソッドからデータ構造まで一発で自動生成されるわけじゃないよね? なんでそれが「福音」なの?

「RESTアーキテクチャ」には基本的に賛成だ。下位レイヤーはシンプルに越したことはない。水面下で何が行われているのかを理解できるということは、エンジニアの精神衛生にもたいへんよろしい。しかしそれは、開発環境をも何年分も巻き戻していいというものではあるまい。例えばAmazonのWebサービスを使うにしても、ちょっと遊ぶくらいならブラウザのアドレス欄に手書きでRESTなクエリを入力するけど、フルスペックのAPIを駆使しようと思ったら素直にSOAP4RでWSDLを使うっしょ。

「RESTなWebサービス」は、現状のWebサービスが実現している機能に追いつくために、することが山ほど残っているはずだ。上に書いたようなWSDL相当のものはぜったいに欲しいし、パネルディスカッションの最後に出た「10年間変わらないURI」を実現するためのUDDIに代わるものだって必要だろう。そのあたりの話が今日は聞けなかったのが残念かな。

Tags: rest

ブログ 世界を変える個人メディア(ダン・ギルモア)

おれの中で、ダン・ギルモアは「人の講演の最中にメールチェックをする注意力散漫な男」としてあまり評価は高くないのだが、それを抜きにしても、書こうと思えば誰にでも書けた本だと思う。挿入されたエピソードの数々はほとんど日本国内の事例に置き換えられるから、日本人が書いても違和感はないだろう。特に日本には(9.11はなかったが)2ちゃんねるがあるわけで、より刺激的な事例には事欠かない。

だが、実際にこの傑作(傑作には違いないと思う)をモノにしたのはギルモアである。この違いはおそらく、「熱意」のようなものではないか。これからのジャーナリストは、資格の有無や所属組織は関係なく、熱意の有無だけで一般人と区別されるような気がする。そして、熱意のある人だけが、この革命をドライブしていくのだろう。

本書の中で、これからのジャーナリズムにまず必要なのは誠意であるみたいな表現がよく出てくるのだが、だとするとこの邦題は誠意に欠けていると言わざるを得ない。本書に出てくる「ブログ」はあくまで市民のパワーを拡大するツールのone of themに過ぎないのに、まるで本書がブログに関する本であるかのような誘導をするのは、あまりにマーケティング主導すぎないか。

確かに、本書の主要なターゲットは、まだインターネットのパワーに気づいていない人たちだろう。すでにそのパワーに気づいている人にとっては目新しいことはほとんど書かれていないし。だからといって、そういう人たちの目にとまるように、本題から遠く離れたタイトルを付けるのはどうかと思うのだが。

そう言えば、原書はCCの元で公開されているんだが、邦訳は公開されてないのかな。asahi.comを探したけど、見つからなかった。もし非公開だとしたら、やはりこの本を訳す媒体としては失格じゃないかね。

Tags: book

2005-11-23(水) [長年日記]

Amazon.co.jpがおかしい

中身がない 最近、こんなんばっかし。

今日はAmazonがおかしい。図は「マイページ」だけど、すべてのページでこのありさまである。「エレクトロニクス」のタブもないし。どうも、サインインするとこうなるような……。ソースを見ると、

こんにちは、ただただしさん。</b></font>

で切れている。うーむ。

Tags: amazon

今日の臼田はどんな状況だろう

一昨日、「臼田に行こうぜ!」とあおったら、松浦さんのトコからリンクされて、けっこうなビジターがあったようだ。反応を見ていると、何人かが今日、臼田に行くことを決意したみたいなんだけど(ということは実際に行く人はもっと多いはずである)、ちょっとしたミニOFF会みたいになってたら楽しいだろうなぁ。

って、あおった本人は行ってないわけだが(笑)。いや、今日はフロンターレの「応援」なので。

Tags: hayabusa

お笑いパソコン日誌」が復活している

おー。生きてたかー。よかったー。

でも「ver 2.00」ってのはちょっとイケてないっす。今なら単に「2.0」とだけ付けるのがよろしかろうと。

川崎 0-2 磐田@等々力競技場

image 遅刻したら、ゲートの外でふろん太くんがビッグフラッグ募金をしていた。我が家でも募金したので、かみさんとふろん太くんのツーショット写真を撮ってあげたのに、公開を禁止されてしまった。そういえばコンサドーレのサポでしたね……。

相変わらず満員で、ようやくゴール裏に座れるところを見つけたとたんに先制される。くそー。

後半は攻めて攻めて攻めまくるが、どうにも運がなく、決定打にならない。逆に終了間際に追加点を奪われ、敗北。あーあ。

しかし(負けて言うのもアレだが)、なんか最近のジュビロって、怖くないよなぁ。以前はボールを取られたらもうヤバいって感じがしたものだが。こっちが強くなったせいもあるけど、向こうが弱くなったという感じが強い。

かわいい そういえば、競技場近くの道端に、鳥(スズメ?)の細工が載った手すりがあるんだけど、今日はなぜか、フロンターレのマフラーと帽子をかぶっていた。公共のものにこういう細工をするのは本当はいけないんだけど、ちょっと和んだ。

Tags: frontale
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

sh [私も同様の現象が起きました>Amazon Sleipnirを使っていて、IEエンジンからGechoエンジンに切り替え..]

ただただし [Geckoでもサインインしたらダメでしたよ。 ちなみに今(13:15現在)は復活してますね。]

cavorite [イメージの通り「からっぽ」と表示されたのかと思ってちょっと和んだ。]


2005-11-22(火) [長年日記]

ビジョメガネ(デジモノステーション編集部)

誘惑に負けて買ってしまった。エロ本買った気分。まぁ、ある意味エロ本だが。つーか、家宝?(どっちやねん)

不満が2点。まず、メガネをかけていない写真が半分くらいある。雑誌掲載時にはそういう写真も必要だったかもしれないが、単行本にするときには落とすのが良心というものではないか。さらに、かつて雑誌に掲載されたビジョの半分くらいしか載ってない。ヒドイ。

いや、不満ばかりじゃないんだけどね。おおむね満足。

そういえば、こないだネットでこの連載に使われたと思われる熊田曜子のメガネ写真を見たんだが、ちょっと感心した。通常、女の子がメガネをかけるとかわいさ3割増しになるものだが(反論不要)、熊田曜子だけは「ふてぶてしさが3割増し」になっていたのである。あれはある種の才能だな。本書に熊田曜子が載っていないのは残念だ。

Tags: book

トップ 最新 追記
RSS feed