トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-11-15(火) [長年日記]

Google Analytics(2)

PVのグラフ 昨日の設置から12時間以上を経過したわけだが、レポートは空っぽのままである。いやもちろん、昨晩は1件もアクセスがなかったという可能性は否定しないが(ないない)。設置時には以下のようなメッセージが出ていたので、朝には見られると思っていたんだけどなぁ。

Analyticsを正常にインストールし、データの収集を開始しました。 最初のレポートは12時間以内に表示できます。

夕べはめちゃめちゃ重かったし(というかまだ重い)、「beta」がついてないけどまだ安定稼動できる体制ではないということか? あと、Analytics設定のページに「トラッキング コードが検出されない、またはプロファイルに追加されていません」というメッセージが出たままというのも気になるところ。

はてなリングを使ってみたが(3)

いわゆるWebRing的な利用については現仕様では使い物にならないことを先日指摘したが、yuco.diary.net経由で個人ポータルとして使うというアイデアを知ったので、作ってみたり

これを見て、あまりにいろいろ手を出しすぎている、と改めて自覚したわけだが(笑)。それはそれとして、こんな使い方は、はてなの想定外だろうなぁ。で、さて、これは誰にとって便利なのか。

タブブラウザのおかげで、「ポータルサイト」は意味をなくした、と個人的には思っている。わざわざ1ページにたくさんの情報をギチギチ詰め込まなくても、個々のサイトをそれぞれ別のタブに開いておけばいいわけだから。IEも7.0からタブ化するらしいのに、Windows Live!とか、今ごろ何やってんの、って感じ。

だから、上のリングに入れたようなサイトは、おれの場合Sleipnirに常時開きっぱなしである。だから、こうして一箇所にまとめてもたいして嬉しくはない。もっとも、自分の「注目度」がサイドバーに出てくるのが嬉しい人はいるだろう。とりあえずこの「自分リング」、はてなリングの現時点で唯一の有効な使い方ではありそうだ。

翻って、他人に便利かと言われると……うーん、これが嬉しい他人は、一種のストーカーじゃね?(笑)

Tags: hatena ring
本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

しばた [Microsoftではブラウザを起動しっぱなしという思想がないのでは。(やたらと再起動するOSのように)]

otsune [オレは試しにエゴサーチRSSを含めたのを作ってみた。]

TrackBack [http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2005/11/google_anal..]


2005-11-14(月) [長年日記]

老舗のぷらっとほーむが年末で店舗閉店、Web通販で継続

もう、アキバにはめったに行かなくなっちゃったけど、行けば必ず、何か面白いものはないかと立ち寄るのがぷらっとほーむだったので、これは寂しい。リリース(PDF)によれば「自社オリジナル製商品を主軸」に経営資源を集中と書いてあるけど、へんな輸入デバイスとかの扱いはやめちゃうのかなぁ。でも自社製品だけ通販しても意味ないし、大丈夫だよね、きっと。

で、年末は記念(?)にアキバに行って、何か買おうかね……と思い、前から欲しかったRealForce 91U(←へんな輸入デバイスじゃないじゃん)の在庫を確認したら「1月31日に発送します」(ここで目をごしごしこするAAを入れるべきだが探すのが面倒なので略)。しっかりしてくれ >東プレ

作業メモ

他人が読んでも意味不明の、本日の作業メモ。仕事で作るドキュメントをSubversionで管理することにした。

ディスク増設

以前4GBにしたcoLinuxだが、いつの間にか残り10%を切ってしまったので、10GBに増量。やり方は同じ。

TortoiseSVN

リポジトリはcoLinux上に作るとして、実際に利用するのはWindowsだ。Cygwin上でいじってもいいけど、Explorerから使えるといいよな、と思ってTortoiseSVNを導入。TortoiseSVN-1.2.6.4786-svn-1.2.3.msiと、LanguagePack_1.2.6_ja.exeを取得してインストール。

その後、svn+sshでcheckoutしようと、TortoisePlink.exeに-iオプションを指定するやり方をトライするも、どうにもうまくいかず。仕方なく以前書いた方法でhttpを利用することに。いいやもう、社内LANだからただのBasic認証でも。

Tags: colinux svn

Google Analytics

とりあえず、手持ちの5つのドメインすべてにツッコんでみた。すべてtDiaryで運用しているので、プラグインをさくっと書いた。一晩寝かせて、どうなるか見てみよう。

最初、ニュースを流し読みしたときは、AdSenseの広告の裏で動く(つまりAdSenseを貼らせるモチベーションにする)のだと思っていたが、完全に独立したスクリプトだった。どこで儲けるつもりなんだ? 高トラフィックのサイトにはAdWords契約を結んでもらう、いつもの「金持ちだけから税金を取る」モデル?

追記

contrib/plugin/googleに、google_analytics.rbを追加した。

あと、こま犬ライブラリの方で開発中のgoogle_maps.rbも同じディレクトリにまとめようと思っているので、google_adsense.rbも同じディレクトリに移動してしまった。google_adsenseを使っていた人は注意。

関連する日記: 2005-11-15(火)
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

masui [青山ブックセンターのときみたいに保存運動が起こったりしないんですかね。]

ただただし [「PCショップは文化です!」とか言って。うーん、ビミョー。]

stfh [>いつもの「金持ちだけから税金を取る」モデル? そのとおりみたいです。500万pv/月以上は、有効なAdWordsの..]

ただただし [別に広告なんて出したくないけどPVだけはどっさり、という人はどうしたらいいんでしょうねぇ。]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051115.html#p01 ただのにっき Google Anal..]


2005-11-13(日) [長年日記]

はやぶさ: ミネルヴァ失敗か……

昨日は中継の途中で出かけてしまい、しかも帰ってきたら即寝てしまったので、その後どうなったのかわからなかったのだが、ミネルヴァ放出するも着地できずということになったらしい。うーん、松浦さんが幾度となく書いているように、ミネルヴァやサンプルリターンは今回のミッションの「余禄」なのは承知した上で、やはり「残念」。

にしても、記者会見の質問は、それほどバカっぽくないね。(H2ロケットの打ち上げ失敗とかに比べると)ミッションの知名度が低いからアホな記者が紛れ込んでいないのか、それとも記者たちのリテラシが上がったのか……前者だろうな(ボソ)。あと、最後の宇宙作家クラブの質問は、意図が明確すぎて笑えた。

そういえば、「これに合わせて臼田でパラボラを見るというのはどうよ」とか考えていたんだが(予定があったので×だったんだけど)、パラボラメイト(ってなに)のなりたさんは行ったらしい。ウラヤマシス。

Tags: hayabusa

今日も富士山

image もう紅葉は終わっていた。帰りの東名、渋滞25kmだって。うへぇ。

Podcastもちゃんと「推敲」してくれよ

かみさんが最近関わっている「大人のロック!」というムックの連動企画で、「AOR奥様」というボイスブログをやっている。当初は「恥ずかしいから」という理由でこの日記に書くことを禁じられていたのだが、最近ケロログの音楽カテゴリでアクセスTOP10入りして腹をくくった(?)らしく、めでたく解禁となった。

まったく、おれが聞いたことのないようなよそ行きの声で、「誰ですか、これ」って感じ。ちなみに相方の真花さんにも昨日お会いしてきたので、これからは顔を思い浮かべて聴けますな。くくく。

そういえば以前、音声ブログなんて、でぇ嫌ぇだと書いたが、その理由は以下のようなものだ:

  • (テキストと違って)斜め読みができないから拘束時間が長くなる
  • ろくに台本もなく、だらだらと喋っている
  • 声・音が悪い(発声や悪い、ノイズが多い)

逆に、これの欠点が解消されていれば(そして興味のある話題であれば)喜んで聴くのだ。身内褒めをするわけではないが「AOR奥様」は、

  • 15分程度の適度な長さ
  • 台本があり、ちゃんと編集がされている。ジングルで話題の転換もわかりやすい
  • 女性2人のパーソナリティ + ノイズの少ない音声

といった、「聴くに堪えるボイスブログ」の条件を満たしていると思う。ケロログの人気ブログをちょっと聴いてみたが、こういう条件を満たしているものが多い。さもありなん。逆に、男ばっかり2、3人で、Skypeで1時間近く台本なしでだらだら喋るだけみたいのはダメなんですよ、誰とは言わないけど!(笑)

考えてみればテキスト主体のウェブログだって、こういうことに気を配っているはずなのだ。

  • 適度な長さ
  • きちんと推敲する
  • 読みやすい文体・体裁、適当な段落分け

音声だから「推敲」に手を抜いていいわけがあるまいよ。

Shim-Crawlerとかいうbot

東大のshepherd.logos.k.u-tokyo.ac.jpというホストから、Shim-Crawlerとかいうbotが襲来している。第一tDiary.Netだけで1日16000アクセスという、GoogleやMSNの4〜5倍というレベルは現状では許容できないのでdenyすることに。大学だから研究目的かも知れないけど、せめてbotを放つ意義を説明するページくらいあってもいいんじゃないの?

Tags: bot
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

まちゅ [同じく富士周辺に行っていました。 東名は事故が重なっていたようですね。]

えぐぞせ [Shim-Crawler、うちにも襲来してますが、わりと間隔あけてくれるから(で一日あたり40アクセス、robots..]

ただただし [たぶん「同一ホスト名」には連続アクセスしないようになってるみたいなんだけど、「同一IPアドレス」かどうかはチェックし..]

同じ階の人 [www.logos.k.u-tokyo.ac.jp ここでCrawlerの研究してる人いましたよ。 今年に発表聞いた..]

Hide [東京大学に問い合わせてみました。 http://izumino.jp/Blog/index.php?UID=1132..]


トップ 最新 追記
RSS feed