トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-10-10(月) [長年日記]

雨の3連休

せっかくの3連休なのに雨ばかりで、バイクにぜんぜん乗れなかった。まぁ、雨でも乗っていいんだけどさ。

仕方がないので、こま犬ライブラリの、手書きのHTMLで作成されていた旧コンテンツをtDiary上に移す作業をした。今日は神奈川県。機械的にできるかと思ったけど、けっこう作成年代によってフォーマットが違うので、ちまちまと手作業になってしまった。

旧コンテンツは検索もできないし、コメントもTrackBackも受けられないので、とっとと移行しなきゃいけないんだが、まだまだ残ってるなぁ。それにしても古い神社はデジカメがショボい頃なので、写真が実に粗くて小さい(なんとQV-10で撮った写真まである!)。撮りなおしに行きたいなー、こりゃ。

category_to_tagプラグイン

百式経由で、Tagyuを知る。MM/Memoでも自動抽出タグは便利に使っているので、日本語が通れば便利だろうなぁ。WebサービスなAPIもあるようだし。つーか、MM/Memoのタグ抽出もAPIになってればいいのに(とかいう)。

もっとも、自動抽出されたようなタグばかり使っていてはいかんとは思うが。未来の自分が思わず「ハッ」とするような、いかれたタグをつけるようにしたいものである(→参考: 大事なのは三ゲッター)。そして自分でも使い道のないタグがゴロゴロする罠。

そんなことが書きたいのではなかった。「カテゴリ」とか「ジャンル」とか、旧世代分類手法は大嫌いなおれではあるが、タギングなら許容できる。たとえ両者の違いが紙一重であろうとも。だから、tDiaryのcategoryプラグインには可能な限り近づかないようにしていたのだが、タギングに応用できるなら使うのもやぶさかではない。

……というわけで、users:category_to_tag.rbなるものを作ってみた。title_procやsubtitle_procを使っているので、対象は2.1系以降。この手のプラグインにしては画期的な、日記/BlogKit両モードで利用可能。tDiary.orgにも使ってみたよ。カテゴリの表示方法を変えただけじゃんか、というツッコミはなしである。これは、使う側の「意識」を変えるプラグインなのだ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

TrackBack [http://diary.yuco.net/20051011.html#p01 diary.yuco.net [tD..]

TrackBack [http://tdiary.ishinao.net/20051011.html#p01 いしなお! [MM][タグ]..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20051011.html#p03 ただのにっき tDiary: cat..]

TrackBack [http://tnat.net/diary/20051011.html#p01 Kosaka Diary [tDia..]

TrackBack [http://www.u-1.net/t/20051013.html#p03 今日も今日とて category_to..]

TrackBack [http://generative.info/daily/20051016.html generative.info..]


2005-10-09(日) [長年日記]

Quake部

お出かけゲームセット ン年かぶりに、職場の連中と集まって、Quake部活動。今回は総計6人(houkou、small、fever7、okafumi、suzune、sho)。QuakeIIIすら過去のゲームというこの時代に、いまだに1st Quakeで遊ぶ我々。まぁ、1stガンダムみたいなもんですから(←?)。

今回からhoukouに機材を借りるのはやめて(といいつつUSBキーボードは借り物だが)、自前のノートに外付けマウス&キーボードという装備に。昔のゲームなので、これでもぜんぜん余裕のスペックである。いい時代になったものだ。

ただ、結果はもう、散々で。相変わらずkill数はトップクラスなんだが、killedも盛大に多い。おかげでバカ面ばかりが好成績に。それより、okafumiが腕を上げていてイヤになる。あんまり付け上がらせちゃいかんな。

Tags: quake spc

FEEDBRINGERのUIが改善

8/31に「FEEDBRINGERは画面の使い方が富豪」という記事を書いたが、そこで取り上げた画面デザインの無駄が、今日のメンテで解消されたようだ。すばらしい! まるで開発陣がこの日記を読んでいるかのようである(読んでるんだろうけど)。

これで、横に長いpre要素で構成されたサイト(「バカが往く」とか)を読むときに、横スクロールしなくてよくなったよ。嬉しいなぁ。そういえばGoogle Readerで「バカが往く」を読むと、全文1行になっちゃってすごいことになってたな。

あとは、キーボードからの操作性がよくなれば、カンペキだなー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

suzune [それより何より私は会場までの3時間がイヤになる… orz 1st世代の私はYami2しか勝てそうもないし(笑)]

TrackBack [http://yoosee.net/d/archives/2005/10/11/002.html World Wid..]


2005-10-08(土) [長年日記]

マウスに紅茶飲ませた……

無情なメッセージ もちろん買ったばかりのレフティマウス(やっとAmazonに出た)。ヨドバシを罵った罰か_| ̄|○

それにしてもこのメッセージはひどいな >Windows 日本語になってねぇぞ。

Tags: mouse

二代目

買い足し 二代目は精悍な黒。ちなみに黒のホイールに使われているのは青色LEDで、光の漏れも少ないので、白にこだわりがあるのでない限り、買うなら黒をオススメする。

で、先代も分解してきれいに拭いたら、復活してしまった。寿命は縮んだと思うが、こっちは会社で使おう。

Tags: mouse lefty

Google Reader

ちょこっと使ってみた。OPMLを読んでくれるので、FEEDBRINGERのデータをすぐにインポートできた。でも、個々のfeedの登録方法はちょっと(というかかなり)わかりづらい。どうもAutoDiscoveryにも対応してないっぽいし。

JavaScriptの使い方は、さすが一日の長がある。キーアサインはGmailを踏襲していて覚えやすい。FEEDBRINGERもこれくらい使い勝手がよければなぁ。

feed単位のタグ(Google用語ではlabel)付けもGoogle文化を踏襲。これはいいよなぁ。OPMLが階層構造になっている場合、その親要素のテキストがlabelとして扱われるようだ(とすると、exportは困難か?)。階層構造とかジャンル分けとか、旧態依然の分類方法しか思いつかないサービスはちょっと見習って欲しいよね。

完全にitem単位でずらっと並ぶのにはちょっと驚き。feed単位にもはや意味はない。いわゆるblogばかりが対象ならこれもありだが、ニュースのfeedからタイトルだけ流し読みしたい場合には面倒だ。このデザインには一長一短がある。

全体的に、操作がわかりにくいところがあって、ちょっとGoogleらしからぬ感じ。たぶん考え方が従来のRSS Readerと違いすぎるせいだとは思うけど。ソートが新しい順だとか、おれの使い方には合わないかなぁ。つーか、これ以上Googleに依存するのはヤバいので使わない方向で(笑)。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

 [紅茶対応のドライバをインストールすべき?]

ただただし [オプションに--royalmilkをつけてね。 それ以前に、紅茶を飲ませたことをWindowsに教えてやらないといけ..]

FWDer [日本語になってないというより、日本語として意味が違っていないか?「認識されています。」なら意味が通るが。]

ほん [機械翻訳ですかね。]


トップ 最新 追記
RSS feed