トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-09-28(水) [長年日記]

川崎・箕輪、代表選出

image この一週間に箕輪にあった出来事というと:

  • 長女誕生
  • J1初ゴール
  • 代表選出

重なるときは重なるんだねぇ。こないだの鹿島戦にジーコが来ていたらしいけど、これのことだったのか。

箕輪といえば、J1昇格決定時、サポーター席に向かって「川崎市民でよかったよ〜」と絶叫したアツい男である。活躍してほしいものですな。とはいえ、宮本や中澤がいないから選ばれたようなもので、次はないだろうけど……。

日記をTrunk HEADにしてしまう

自前でmakeしたruby 1.8.3をこの日記で使うとなぜか[BUG]が出てしまい、おまけに自分の環境でゆっくり追いかけようと思ったらぜんぜん再現しないという情けないアリサマ。

どうにもイヤになってしまったので、この日記だけ2.1系に移行させてしまった。そしたらちゃんと動くという。なんでやねん。まぁ、いずれTrunkにする予定ではいたので、いいんだけどさ。なんか納得いかねー。

関連する日記: 2005-09-29(木)
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

stfh [2.1系に移行されてからこの日記のRSSが更新されてないようです。意図的にやっているなら問題なんですが。]

stfh [すいません。上のコメント、「問題なんですが→問題ないんですが」です。]


2005-09-27(火) [長年日記]

涼しくなったなぁ

ひさびさに上着を着て出勤。

……ということをたまには書いておかないと、季節感のない日記になってしまう(長年日記を読むのがつまらなくなるのである)。

↑ということを書いて思い出したんだが、長年日記機能は「毎日欠かさず日記をつける」モチベーションを保つのにかなり役立ってると思う。できるだけ朝のうちにその日の最初のエントリを書いて、表示されたページにある「長年日記」のリンクをクリック、過去の自分が何をしていたかを読み返すのが日課になっている。だから新しい項を起こさないと長年日記が読めない→がんばって日記をつけるというサイクルが生まれているのだな。もちろん、翌日分を先に読んでしまうのは「ズル」なので、やってはいけない(笑)。

iPod shuffleのファーム更新

ちょっと前にiTMSで買った曲が、shuffleで再生できない(それどころかshuffleがハングする)のに悩んでいて、以前不良品をつかまされたこともあり、また苦情のメールでも出してやろうと思ってたわけよ。なにせマイナーな曲ばかり買うから、気づいてるのはおれだけに違いない。

で、iTMSにメールを書こうとしたまさにその時、iPod Updater 2005-09-23が出てるのを知る。shuffleが対象らしいので、アップデートしてみたら、バッチリ再生できるようになった。曲データのバグじゃなくて、shuffleのバグかよ〜。

それにしても、READMEにも「iPod shuffle用のバグ修正」としか書かないAppleは、サイテーだと思う。新ファームを入れてみるまで、何が起きるかわからないんだから。ユーザをわくわくさせる秘密主義ならアリだと思うが、ユーザを不安にさせる秘密主義なぞクソ食らえ!


2005-09-26(月) [長年日記]

そういう質問ははてなでやってくれ

tDiary-user掲示板で究極の質問。朝から脱力してしまったにょ。

そもそも「カウントが伸び」ればいいのかっちゅー問題があるよな。上っ面だけ読んでいく薄い読者ががたくさんつくだけで良しとするのか、それとも記事からインスパイア(インスパイヤにあらず)を受けて新たな価値を生み出してくれる濃い読者を望むのか。むろん、数が増えれば自動的に質も上がるだろうという考え方もあるのでこれらは排他ではないし、どっちに軸足を置くのかも価値観の違いが出るだろう。

でも、いまどきアクセス数だけを指標にするのはなんか虚しい。せめて、各種ブックマークサービスでの被ブックマーク数くらいは、バロメーターに加えたいものだ。「読む」だけから「メモる」対象へ価値が上がったってことだし。

たとえばTech総研ブログはビジネスブログであるからして、中の人はちゃんとトラフィックを解析してアクセスアップのための知恵を絞っている(らしい)。これはこれで当然のことだ。が、書き手としては、最近ようやくはてなブックマークでクリップされるようになったことで、胸をなでおろしていたりするのである。こっちの方が、「一定の責任を果たしてる」感が強いよ、おれは。

追記

元投稿が削除されちゃったらしいんだが、ようするに一言、「カウントが伸びないんですけどどうしたらいいですか」とかそんな感じだったのだ。なお、同一人物による他の投稿もあって、これも脱力系。

右サイドバーの試み

以前ウェブログのサイドバーは右がいいという話を書いたけど、それができない理由のひとつとしてあげてあった「pre要素が長いとサイドバーが見えなくなる」という問題が、先日の折り返し技で回避できそうなので、試しに一個、テーマを作ってみた。mt_fuji

実際、この技を使ってしまうとCSS Validatorを通らなくなってしまうのだが、実害はなさそうなので勝手に目こぼしをすることにした(ぉぃ)。うん、やっぱりこの場合、サイドバーは右がいいな。

ついでに今回はプロパティ別整理法をやってみたけど(一部逸脱しているが)、うーん、一長一短だなぁ。つーか、新規作成時には絶対にオススメできない……と、上のサイトにもちゃんと書いてあります(←知っててやるなよ)。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

yamk [究極の質問、削除されちゃったみたいですね。]

Nyan2 [左だったものが突然右になると、違和感ありますね(^^; 道路の左側通行、右側通行に似てる気がします。]

えっけん [以前から「なんで左サイドバーが多いのか!」と思っておりました。 左派です。みやすくなりました。]

コージ [究極の質問の人、結果的にアクセス増えてるようですね。皮肉なことだ。]

ただただし [瞬間最大風速でしょうけどね。]

Sola [ttp://www.swa.gr.jp/misc/swa_gr.html こんなことを言う(一番下の『「カウンタ」を..]


トップ 最新 追記
RSS feed