トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-09-25(日) [長年日記]

逆光ムズい

海露出 金曜のツーリングで、西日で海がキラキラしていていい感じの場所があったので、それを背景にバイクを撮ろうとしたんだが、とうぜんモロ逆光なわけで、どうにもうまくいかなかった。海に露出をあわせるとバイクが真っ暗になっちゃうし(→)、

バイク露出 バイクに露出をあわせると海が真っ白になる(→)。理屈どおり。

これをきれいに撮るには、やっぱりレフ板かなんかが必要なのか。いくらコンパクトなレフ板が売っているとはいえ、ツーリングにわざわざ持って行くのもなぁ。そもそもそんなものを持ち出して撮影するのは気が引ける……。

逆光で写そう―写真は光だ! (NCフォトシリーズ (8))(-)

そういえば、こんな本をウィッシュリストに入れておいたのを忘れていたよ。買おうかな。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

s.sawada [逆光ムズい→そこで合成っすよ(と自分ができないのに言う)。強制フラッシュも試すと吉(の時もあります)。]

ただただし [実はGIMPで合成しようとしたんですけど、2枚の写真でビミョーにずれてるのでムリでした。今度は三脚が必要になっちゃう..]

s.sawada [そういえば「レフ板」という単語が出てくる時点で、強制フラッシュの効用も弱点も知っての上のことですよね。どもすんません..]

TrackBack [http://mmho.no-ip.org/diary/?date=20050926#p01 タキオン式自動日記 逆..]

sokada [手っ取り早い解決策として、日本海沿岸で撮るというのはどーでしょー? 太平洋岸なら、日没寸前から日没直後ね。レフとかフ..]

ただただし [それ、ぜんぜん手っ取り早くないから! >日本海側]


2005-09-24(土) [長年日記]

うはうは

小切手10枚 Google AdSenseの小切手、放置しておいたら次々と期限切れになってしまっていたので、再発行を依頼したのだが、今日になってまとめて届いた。1枚にまとめなおしたりしないんだなー。

おかげでGet2Cashへの換金依頼が面倒だよ。ま、今は銀行振り込みにしてしまったので、この手間ともこれでおさらばだが(Get2Cashの行く末が心配である)。

464.jp

オンラインで「立ち読み」ができる古本屋ということで話題になっているが、今日は暇だったので試してみた。いま映画が公開中の『タッチ』。うっかり全巻「立ち読み」してしまったよ_| ̄|○

いやー、連載中は飛び飛びに読んでいたはずなんだけど、ぜんぜん覚えていませんな。和也が死ぬのって、7巻なんですよ、みなさん。おれはてっきり、1巻か2巻でぽっくり逝っちゃうんだとばかり。

このサービス、法的にも存続が怪しいと思うけど、それ以前に、立ち読みが購入に結びつくとは思えないよなぁ。ここで立ち読みするのって、Winnyでmp3を漁るのと同じで、「買うほどではないけど読みたい層」だろうし。各巻最初の50〜100ページくらいまでとか、シリーズ物だったら途中の巻まで立ち読み可能にしておいて、「あとは買って読んでね」って感じにしないと、みんな立ち読みだけで済ませちゃうような。

追記

『バリバリ伝説』まで全部読んでしまった……眠い……。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

juno [『バリバリ伝説』に影響されて、赤いCB750F(B)のハンドルをクリップオンに換え、ミラーも似たようなモノにしていた..]

mtakeshi [get2cashですが、やはり大変なことになってしまったみたいです。 http://pc7.2ch.net/test..]

TrackBack [http://sho.tdiary.net/20060206.html#p01 ただのにっき Get2Cashに逃げ..]

big_gear [やはり法的にムリがあったようで。 http://www.asahi.com/national/update/0214..]

ただただし [いきなり逮捕かよ! と驚きましたが、けっこう水面下では動きがあったみたいですねぇ]


2005-09-23(金) [長年日記]

宮川公園風力発電所

image そう言えば、『プラネテス(3)』でタナベの父ちゃんの職業が、風力発電機のメンテナで。あれは「憧れの職業」に入れてもいいんじゃないかと思うんだけど、どうよ? おまけに住んでる街の名前が「風車ヶ原」だぜ。いいよなぁ。

というわけで三浦半島のさきっちょまで行って、風車を見てきた。たぶんうちから一番近い本格的な風力発電設備だ。北海道をツーリング中にもっとたくさんあったのを見たことあったけど、これだけ近づくのは初めて。ここのは二基だけど。

風車の風情はパラボラに通ずるところがあってよろしいな。稼動中のパラボラはなかなか見られないけど、コイツらは風があれば勝手に動くのもよい。

実物は『プラネテス』に出てきたのよりずっとゴツくて、しっかりした感じ。そよ風ていどなのに、けっこうブンブン元気に回っていた。デカいだけあって、風切り音も低くうなるようだ。

※やっぱりあった、風車めぐりをしている人のサイト→気ままな風

関連する日記: 2005-09-25(日)

tDiary: Rubyの脆弱性対策

今回のRubyのセーフレベルが回避可能となる脆弱性は、tDiaryにもけっこうインパクトがある。tDiaryのセキュアモード(@secure = true)は、このセーフレベルを使って日記ユーザの悪意からシステムをガードしているからだ。

というわけで、もしセキュアモードで赤の他人に日記を貸していたりするなら、ここを読んで対策していただきたい。ちなみにtDiary.Netは対策完了

インターフェイスの街角―本当に使いやすいユーザー・インターフェイスの極意 (UNIX MAGAZINE COLLECTION)(増井 俊之)

増井さんはおれのPrimary Respect Person、略してPRPなので、この書評は客観性にかける可能性があることを断っておく。

……とは言ったものの、連載を開始した1997年からの雑誌記事をそのまま集めただけ(しかも途中まで)という書籍が、2000円もするのはどうなのよ! と思わなくもないんだが(笑)。どうもユニマガって、雑誌の作りに真剣さを感じられないのだが、書籍にも近いものを感じちゃうよなぁ。せめてURLくらい、最新の情報にアップデートして欲しかった。いまだにCSLの増井さんのサイトに行くと、ちゃんとpitecan.comに飛ばされるのには感心したけど(これは編集者の功労ではないが)。

とはいえ、それゆえに面白いことも確かである。これを読んでわかるのは、研究者というのはだいたい5年くらいは世間の先を行っているものだということ。例えば、いまや携帯のかな漢字変換でごく当たり前になった感のある「予測変換」。その先駆けであるPalmPilot版POBoxは、連載のかなり最初のほうですでに登場しているので、だいたい5年。

それから、かなりの紙数をさいている検索ネタ。特に全文検索を活用した情報管理に関しては、ここ今年から来年にかけて、各種デスクトップOSに本格的に取り込まれていく技術だ。ということは、いまユニマガに増井さんが書いていることは、5年先のトレンドを予言しているかも知れないってこと! わー、ちゃんと読まなきゃ!(←最近立ち読みばっかり)

もっとも、ぜんぜん来なかったネタもあるけどね。ズーミングはぜんぜん来ませんな。地図のインタフェースくらい? それからキーボードもぜんぜん進化してない。実世界インタフェースはあと一息か。でも、「検索」と「予測変換(これも検索の応用だが)」だけでも「当たって」いればたいしたものだよなぁ。ウェブログで与太を飛ばしている素人と、ホンモノの研究者の違いを見た思いですよ。

Tags: book
本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

なかだ [うちのほうにも一本立ってますよ。 なんかの工場の敷地内みたいだけど。]

なりた [惜しい、三浦へ行ったのなら、総務省関東総合通信局三浦電波監視センターの11mパラボラというネタもあったのですが。 h..]

ただただし [県道214!? がーん、帰りに通ったよ、その道。あ、でも日が暮れてたから見られなかったかー。また今度行きますよ]

kkojima [陸地があると風が安定しないので、風力の立地は半島部が有利です。リンクのある「気ままな風」にも乗っていますが、遠出が可..]

ただただし [青森かー。遠いんですよねぇ。カブで行ったときは片道3日かかったし(あたりまえだ)]

kkojima [うひゃ。カブで返されるとは思わなかった。遠いのは確かですけれど、まぁ、足が向いたらということで。]


トップ 最新 追記
RSS feed