2005-08-20(土) [長年日記]
■ 「RSSフィード」に代わる名前
ITmediaのラベルは「RSS」でなくてもいいんだという翻訳記事はひどいな。
Microsoftはこの機能に「Webフィード」という親しみやすい名前を付けた。この名前はRSSよりもずっとうまくユーザーが目にするものを説明している。RSSは開発者だけが気に入りそうな名前だ。
たしかにRSSという単語はけっして一般向きではないし、それほど一般化していないという前提を受け入れるならば、今はもっとマシな名前に付け替える最後のチャンスかもしれない。しかし、だからといって「Webフィード」はないだろ。「RSSをfeed(提供)する」なら意味は通じるが、「Webをfeedする」じゃまったく意味不明だ。そもそもMicrosoftがセンスのいい名前を付けたためしはないんだから、もう少し疑ってかかれといいたい。
代わりは何がいいかねぇ。あえて「フィード」を付けるのであれば、そのサイトが発信しているアイテムのひとつである意味でないといけない(「Web」じゃダメなのは、「Web」は「サイト」が発信している内容ではないからだ)。RSSの持つ更新情報であることフォーカスするなら、ストレートに「ニュースフィード」がいいか。問題があるとすれば、更新情報でないRSSを指す場合にはポイントがぼやけるところだが、実際のところ、更新情報以外の"意義"を持つRSSは見たことがないので、気にしない方向で。
そもそも「フィード」という単語になじみがないと考えれば(日本人の多くはそうだろう。おれもそうだ)、もっと違った名前もありだ。でも、Firefoxの「ライブブックマーク」もイマイチに感じる。RSSはブックマークの延長概念なんだろうか。まぁ、ソーシャルブックマークの「ブックマーク」からなら、想像できなくもないか。でも、IEにおける「ブックマーク」は「お気に入り(favorite)」だしなぁ。「Live Favorite」。訳して「生きたお気に入り」。……うわ。
2005-08-19(金) [長年日記]
■ 日中に出歩く
朝から病院だったので午後から出社したんだけど、もう、暑くてたまらんかった。日中は出歩くもんじゃないな。外回りの人は、ほんとうにご苦労さまだ。
そういえば去年はおれも、出張が多くて昼間出歩いてばかりいたんだけど、去年は食事制限なかったから、ハーゲンダッツ食いまくりだったもんなー。あれはあれで、ある意味幸せだったよ。あー、リッチミルクが食いてぇ。
■ Subversion(6)
以前ためしにSubversionに移行してみたのに、その後うっかりしてCVS上で作業してしまったりしたので、またCVSの方が新しくなってしまった。運良くSubversion上のファイルは更新していなかったので、また作り直し。今度こそ真面目に移行する。
今回はこま犬の、今まで未管理だったtDiaryデータや独自のプラグインも管理対象に。trunk/www/komainu直下にあったファイル群をsvn moveを使ってhtdocsの下に移動した。CVSと違ってファイルの移動も履歴管理される(んだよね?)のが、Subversion化の嬉しいところ。
tDiaryのデータはcacheの下に管理対象外のファイルができるので、.cvsignore相当のことをしたい。「svn propset svn:ignore」を使うようなんだが、なんか1ファイルしか指定できないインタフェースで、複数ファイルを指定できなくて悩む。正解はpropgetではなくproeditを使うのだった。エディタが立ち上がってリストを編集できるようになる。もちろんマニュアルのサンプルにあるように、あらかじめ.cvsignoreがあるなら-Fで指定しても良いけど。わかれば「なあんだ」だけど、これはわかりにくいなぁ。
それにしても、最大の問題は、指がうっかり「cvs」と打ってしまい、何もおこらなくて頭の中が「?」でいっぱになってしまうことだ。かといってcvsを使う場面の少なくないわけで、aliasしちまうわけにはいかないのが悩みの種。カレントディレクトリに.svnがある時だけaliasされるようなスクリプトを書けばいいのか?(そこまでするか)
あ、あと、BitChannelがsvn対応してない……まぁいいか、これは。
■
恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―(松浦 晋也)
日本の宇宙開発を扱った本は、涙腺が緩んじゃうから通勤中に読むのはヤバい。その原因をたどるとすべて「貧乏」に行き着いてしまうのがまた、実に悲しいわけだが。でもまぁ、本書は評判もいいし、「のぞみ」を総括した本なんて、後にも先にもこれ以外に出そうにないので、読んでおかねばなるまい。
副題には「のぞみのたどった12年」と書いてあるけど、その胎動は1970年から始まっており、前半部は打ち上げまでの紆余曲折が書かれている。のぞみ失敗の萌芽はすべてここに凝縮されており、要約すると「みんなビンボが悪いんや」ということになる。しかしながら、貧乏を知恵で克服する過程は実にスリリングで、読んでいると技術者魂に火がついてしまう。
あと、前半の山場である「あなたの名前を火星へキャンペーン」で、最初は不満タラタラだった関係者が、ハガキに書かれたメッセージを読んで次第にモチベーションを高められていくシーンもいい。日本の宇宙開発における的川さんの存在が、いかに重要かがわかるエピソード。ほんと、あの人がいなくなったらどうするんだろう。
しかし、その盛り上がりも、打ち上げ後に次々と襲いかかるトラブルへの対処に比べたらものの比ではない。まったく、地味〜な軌道計算が、こんなにカッコよく描かれていいのか! 地味が得意(?)な谷甲州でも、こんな描写は書けまい、というくらいカッコいい。これを学生に読ませたら、軌道計算屋志望者が街にあふれるよ!
もちろんその後の、かの有名な1bit通信から、スイッチON/OFFによるリミッター焼き切りまで、ギリギリまで粘って先へ進もうとする技術者たちの奮闘は、本当に涙なしには読めない。最終的に火星周回軌道への投入は失敗したわけだが、ここまでやったんなら、これだけの経験が積めたのなら、いいじゃんと思う。この経験はきっと「次」に活かされるわけだし。一国民としては「次」の実現を世論で後押しする、それだけだ。
2005-08-18(木) [長年日記]
■ NHK: こだわリング
今回は「眼鏡」をこよなく愛する女性が集まり、誰もが驚きあきれるこだわりを赤裸々に告白する。
一瞬、「眼鏡君をこよなく愛する」と読んでしまい、それじゃ、ちっとも楽しくないよなぁとか思った。そうじゃなくて、「メガネをかけるのが好きな」女性を集めてくれるんだよね? うひょー。だったら録画しなきゃ♪
■ Sleipnir 2.0 beta3
こないだ書いた不都合がいくつか解消されているようなので入れてみたんだけど、きわめて基本的な機能が動作せず、まったく使えないことが判明した。もしかすると以前からあった問題かもしれない。
なんと、マウスの左右ボタンを入れ替えているとリンクがクリックできない(笑)。勘弁してくださいよ、旦那ぁ。さすがにこれは、レポートした方がいいよなぁ(→beta2時点で報告されていた)。つーかさ、開発者に左利きを含めることを法律で定めて欲しい。マジで。
Before...
◆ otsune [「David Courseyのコラムにマジレスしても……」 と思ったけど、ITmediaってCourseyの顔写真を..]
◆ arton [http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0508/01/news0..]
◆ ただただし [いや、記事はただのきっかけで、矛先はMicrosoftですから……]
◆ otsune [んーだとすると ITmediaニュース:「RSSの新名称は確定ではない」とMSエバンジェリスト http://www..]
◆ takano32 [サマリー・フィードなんて名前がいいかなー]
◆ TrackBack [http://biz.2log.net/blogwiki/archives/blog141.html 「繋がっている..]