トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2005-07-23(土) [長年日記]

献本

dRubyによる分散・Webプログラミング してもらっちゃいました。わーい。買おうと思ってた本をもらえると、嬉しいよねぇ(特に最近、貧乏なので)。

でも今は、神崎さんの「RDF/OWL本」に四苦八苦しているところ(いまごろ)なので、読めるのはもうちょっと先かなぁ。

GnuPGが使えるようになった(3)

なんかツッコミやTrackBackが妙な盛り上がりをしているなぁ。

yamk案にはグッときてしまった。いますぐにても採用したいんだけど、おれの良識が邪魔をしてしまい、断念。こんなおれにも残っていたのか、良識。

ヘッダに埋め込みというのは、MLのアーカイブに残すという目的からは外れるような。ヘッダ情報をぜんぶ残してくれるアーカイブって、そんなにないよねぇ。でもまぁ、入れるだけなら損はしないので、入れてみよう。と思ったけど、Becky!で任意のヘッダを自動で挿入するには、プラグインを書くしかないのでは……。あ、テンプレートに埋め込めばいいのか。というわけで、やってみた。どうだ(と言っても見えるわけではないが。そもそもまだ一通も出してない)。

ということで、fingerprint問題はこれでいちおうオシマイ。あとは名刺を作るだけだ。あとでかみさんに教わろう(笑)。

あと、秘密鍵を安全に別の環境に移しておいたり、はたまたバックアップしておけるものなのでしょうかという話。おれも自宅マシン、ノート、職場の3箇所で読むので、これはやった。

まず、どっかのマシンで鍵を作り、それをexport。

% gpg -a -export sho@spc.gr.jp > public.txt
% gpg -a --export-secret-keys sho@spc.gr.jp > secret.txt

これらpublic.txtとsecret.txtを、コピー先のマシンに持っていて(メールとかで送っちゃダメよ)、importすればいい。

% gpg --import public.txt secret.txt

……で合ってると思うんだけど。もちろん、終わったら*.txtは消しておく。

DUCATI Paul Smart1000Limited Edition

公式画像 最近、よくバイク雑誌を読む(立ち読みだけど)。R1200GSを買う前はほとんど読まなかったのに(読むと欲しくなるから)、買ってしまえば余裕で読めるわけである。

で、DUCATI Magazineを読んでたら、こんなニューマシンが出ることを初めて知った。うわぁ、こりゃヤバい。イモラレプリカと言ったら、おれくらいの年齢のDUCATIファンはもれなく憧れでしょー。それをここまで再現されたら、欲しくならない方がどうかしてる!

いやいや、でも、どうせイモラレプリカを作るロングタンクにして欲しかったし、FRP製で例の「窓」も入れてくれなきゃヤダとか、欠点をあげつらってどうにか自分を抑えているのであった。ふぅふぅ。でもR1200GS買う前に知ってたら、即決してたかも知れん。今回、DUCATIは検討外だったからなー、むしろ知らなくてよかった(ドカは買ってから苦労するし)。

で、178万円というプライスを、かみさんに見せたら「安いじゃん」といわれてしまった。すでに我が家の「バイク標準価格」は200万円らしい。よいことだ(そうか?)。でもまぁ、前後オーリンズということを差し引いてもバーゲンプライスだよなぁ、こりゃ。

900SS改 せっかくなので、以前おれが乗ってた900SS改を載せておこう。Paul Smart 1000と比べて、デザインの方向性がかなり近いことがわかるだろう。おれ的に「かっこいいバイク」とはコレなんである。

ただし、BMW GSシリーズも別の方向性の「かっこいいバイク」なので、今の選択は別に後悔してるわけじゃないんだけどね。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

ただただし [うーむ。しかしおれの場合、印刷物はかならず紛失する法則があるからなぁ(ダメ人間)。 少なくとも複数箇所に鍵のコピーが..]

たむら [""今の選択は別に公開してるわけじゃないんだけどね。 確かに R1200GS 購入の件はここで公開してましたな ;-..]

ただただし [うぐぐ。]

不断 [秘密鍵をインポートする時には、 --import オプション だけではなく、 --allow-secret-key-..]

ただただし [Trustの変更は、WindowsならWinPTを使ってもっと楽にできます:-) --allow-secret-k..]

ten [やっぱドカは格好ええのう。]


2005-07-22(金) [長年日記]

GnuPGが使えるようになった(2)

昨日のツッコミに書いたように、PGP fingerprintが入ったsignatureはどうも長ったらしくてしまりがない。例えば、いま使ってる下記のsignatureに、ふつーにfingerprintを入れてみる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただただし <http://sho.spc.gr.jp/>
♪ツッコミは、短く鋭く、愛をこめて
━━━━━━━━━━━━━━━━━
PGP fingerprint: F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272

間抜けだ。間抜けすぎる。せめて空白をなくして縮められないか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
fingerprint:F81043A8A356CE7C93292EF4AF2DC43BDDCBA272

まだ長すぎるよママン。2行にしたらあかんのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━
fingerprint: F810 43A8 A356 CE7C 9329
             2EF4 AF2D C43B DDCB A272

少しはマシか。でも、全部で6行ものsignatureは、おれの美学が許さんな。お、そうだ。これなら!

--F8 10 43 A8 A3 56 CE 7C 93 29--
ただただし <http://sho.spc.gr.jp/>
♪ツッコミは、短く鋭く、愛をこめて
--2E F4 AF 2D C4 3B DD CB A2 72--

……もはや意味不明 _| ̄|○

素直にfingerprintの入った名刺でも作れってことですか。そうですか。

電網Tech人ニュースウォッチ

今月分が公開。水曜の分もアナウンスし忘れたな。

予告にあるとおり、このスタイルは今回で終わり。で、8月からの新展開は、あっと驚くというか、ぐっと詰まるというか、どっと笑うというか、なんだかネタっぽい話になっているのだった。どうなりますやら。

小田急も萌えフィギュア

ロマンスカーアテンダント 吊り広告で知ったんだけど、ロマンスカーVSEの(デフォルメされた)Nゲージに、アテンダントのフィギュア付き、というのが発売らしい。小田急まで「萌え」かっ! これはアレだな、ANAの二番煎じ。

でも、リリースにマニア心をくすぐりそうな記述がいっさいないあたり、戦略的にイマイチかな。ANAのリリースはすごかったもんなぁ。せめて造形師が誰かくらい書いておけ、と。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

yamk [↓電子すかし技術応用。 ----------------------------------------------..]

えぐぞせ [素直にヘッダに埋め込むんじゃダメですか?]

t [X-PGP-Fingerprint: X-PGP-Public-Key: とかが使われてますね]

h12o [X-Face: に入れてしまうのはどうでしょう? (←当初の意味を逸脱)]

TrackBack [http://d.ma-aya.to/?date=20050722#p01 花火 pgp fingerprint ..]

TrackBack [http://news.local-group.jp/editor/?date=20050723#p01 この街の空..]


2005-07-21(木) [長年日記]

Bloglines不調(3)

My Feedsが消えることはなくなったんだが、以前書いた「未読があるのにCollapse状態」がまた出た。バグは報告されたはずなのに、まだ直ってないのか!? まいるなー。

それはさておき、バックアップがないのはやはり怖いので、このへんを参考に、バックアップ用のスクリプトを書いて、cronにぶち込んでおいた。履歴はCVSで管理(←いいかげんsvn使ってみろよと思わなくもないが)。

といっても、cookie食わすのも面倒なので、public設定にすればこんなもん。

#!/bin/sh
cd $HOME/var/backup
cvs up
wget -O bloglines.opml 'http://www.bloglines.com/export?id=YourID'
cvs ci -m 'update bloglines.opml'

他に似たような感じでバックアップが取れるサイトはないかな。MM/Memoは……URLにクエリがついてないってことは、Cookie使ってるのか。あ、TypeKey認証か……うぅ、めんどい。いちおう、今取得できてる「PHPSESSID」ってCookieの値を使ってwgetで取得できたけど、これは変わるだろうしなぁ。

Hiki 0.8.2

ありゃ、こんどはXSSですかい。さくっとcvs upして完了。

GnuPGが使えるようになった

縁がなかったもんで、なかなか導入する機会のなかったPGPだが、今回のtDiaryの脆弱性報告はきっちりJPCERT/CCを通して行われたので、とうとうおれも暗号仲間に加わることに(彼らとの連絡をすべて暗号化しなくてはならないのである)。今回の対応で一番困難だったのはここだと言っても過言ではない(いや過言だろう)。

メールはWindows上のBecky!を使ってるものだから、Windows上に環境を作らないといけない。Becky!には標準でPGPのプラグインが入っているけど、今どきはGnuPGデショ(←どんな先入観や)ということで、GnuPGをチョイス。

まず入れたのはこの2つ。ringサーバから持ってこれる。

  • binary/gnupg-w32cli-1.4.1.exe
  • winpt/winpt-0.9.91-exe.zip

WinPT(Windows Privacy Tray)は鍵の管理やクリップボード経由の暗号/解読をサポートしてくれるタスクトレイ常駐型のGUIツール。GnuPGはコマンドラインonlyな上に腐るほどオプションがあってとても使いづらいので、入れると便利。

鍵を生成して、nic.ad.jpの鍵サーバに登録してみた。Fingetprintは以下(メールのsignatureに入れておくべき?):

F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272

この他、相手の公開鍵を登録したり、それをTrustしたりと、使えるようになるまでいろいろとゴニョゴニョしなくちゃならないんだけど割愛。

Becky!用のプラグインとしては、BkGnuPGがあるので、それを使った。以上3つのソフトを入れれば、あとはメニューから選ぶだけで暗号/解読が自由自在……になるはずだったんだけど、世の中そう簡単にはいかないんだなぁ、これが。

JPCERT/CCから来るメールは、本文に暗号化されたテキストがペーストされてるだけ(application/pgp-encryptedじゃない)なのでBecky!がPGPメールと認識してくれず、おまけにクリップボードに入れてWinPT上で解読しても出てくるテキストがISO-2022-JPなので簡単にペーストできるエディタがない! けっきょくCygwin上でgpgコマンドを使って解読し、vimで読むという、たいへんまどろっこしい方法をとることに。Becky!同士ならカンペキなんだが。

……というわけで、なんとか使えるようになった(と思う)ヨ。あー、疲れた。

本日のツッコミ(全11件) [ツッコミを入れる]

Before...

h12o [> しかし、fingetprint入りsignatureには「長ったらしくてカッコ悪い」という弊害がなぁ。 ううむ..]

不断 [いわゆる PGP/MIME な形式のもの以外は PGP メールと して認識されない(リストビュー上の表示に変化があら..]

ただただし [そ、そんな技が……。 で、やってみたら、生JISがそのまま展開されてしまい、読めないことに変わりありませんでした。が..]

不断 [うちでは大丈夫なんだけどなーと思って調べてみたとこ ろ、ポイントは Content-Type フィールドだったようで..]

不断 [しまった…。 1. 当該メールを選択する。 2. Becky! のメインウィンドウ右下角にある地球儀アイ ..]

ただただし [できました! 「US-ASCII」じゃなくて「デフォルト」だったけど、ISO-2022-JPに変えたらちゃんと読める..]


トップ 最新 追記
RSS feed