2005-07-21(木) [長年日記]
■ Bloglines不調(3)
My Feedsが消えることはなくなったんだが、以前書いた「未読があるのにCollapse状態」がまた出た。バグは報告されたはずなのに、まだ直ってないのか!? まいるなー。
それはさておき、バックアップがないのはやはり怖いので、このへんを参考に、バックアップ用のスクリプトを書いて、cronにぶち込んでおいた。履歴はCVSで管理(←いいかげんsvn使ってみろよと思わなくもないが)。
といっても、cookie食わすのも面倒なので、public設定にすればこんなもん。
#!/bin/sh cd $HOME/var/backup cvs up wget -O bloglines.opml 'http://www.bloglines.com/export?id=YourID' cvs ci -m 'update bloglines.opml'
他に似たような感じでバックアップが取れるサイトはないかな。MM/Memoは……URLにクエリがついてないってことは、Cookie使ってるのか。あ、TypeKey認証か……うぅ、めんどい。いちおう、今取得できてる「PHPSESSID」ってCookieの値を使ってwgetで取得できたけど、これは変わるだろうしなぁ。
■ Hiki 0.8.2
ありゃ、こんどはXSSですかい。さくっとcvs upして完了。
■ GnuPGが使えるようになった
縁がなかったもんで、なかなか導入する機会のなかったPGPだが、今回のtDiaryの脆弱性報告はきっちりJPCERT/CCを通して行われたので、とうとうおれも暗号仲間に加わることに(彼らとの連絡をすべて暗号化しなくてはならないのである)。今回の対応で一番困難だったのはここだと言っても過言ではない(いや過言だろう)。
メールはWindows上のBecky!を使ってるものだから、Windows上に環境を作らないといけない。Becky!には標準でPGPのプラグインが入っているけど、今どきはGnuPGデショ(←どんな先入観や)ということで、GnuPGをチョイス。
まず入れたのはこの2つ。ringサーバから持ってこれる。
- binary/gnupg-w32cli-1.4.1.exe
- winpt/winpt-0.9.91-exe.zip
WinPT(Windows Privacy Tray)は鍵の管理やクリップボード経由の暗号/解読をサポートしてくれるタスクトレイ常駐型のGUIツール。GnuPGはコマンドラインonlyな上に腐るほどオプションがあってとても使いづらいので、入れると便利。
鍵を生成して、nic.ad.jpの鍵サーバに登録してみた。Fingetprintは以下(メールのsignatureに入れておくべき?):
F810 43A8 A356 CE7C 9329 2EF4 AF2D C43B DDCB A272
この他、相手の公開鍵を登録したり、それをTrustしたりと、使えるようになるまでいろいろとゴニョゴニョしなくちゃならないんだけど割愛。
Becky!用のプラグインとしては、BkGnuPGがあるので、それを使った。以上3つのソフトを入れれば、あとはメニューから選ぶだけで暗号/解読が自由自在……になるはずだったんだけど、世の中そう簡単にはいかないんだなぁ、これが。
JPCERT/CCから来るメールは、本文に暗号化されたテキストがペーストされてるだけ(application/pgp-encryptedじゃない)なのでBecky!がPGPメールと認識してくれず、おまけにクリップボードに入れてWinPT上で解読しても出てくるテキストがISO-2022-JPなので簡単にペーストできるエディタがない! けっきょくCygwin上でgpgコマンドを使って解読し、vimで読むという、たいへんまどろっこしい方法をとることに。Becky!同士ならカンペキなんだが。
……というわけで、なんとか使えるようになった(と思う)ヨ。あー、疲れた。
2005-07-20(水) [長年日記]
■ Bloglines不調(2)
今朝になったら復調していた。失われた情報は(たぶん)ない。ということで、昨日に引き続いてアンテナ登録サイトのBloglines登録作業をちまちまと行う。
昨日の研究会で、なんでもRSSの解析アルゴリズムについての話を聞き、どんなページが得意なのかわかったので、RSSを配信していないサイトのうちめぼしいものは"なんでもRSS化"した。日記だけじゃなく、掲示板を食わせてもけっこういける。RuBBSはもちろん、2ch系の掲示板も相性がいい。困ったのはtDiary-usersみたいなタイプの掲示板だなぁ。だからツリー構造はダメだと(以下略)。
しかし、生成したRSSのサムネイルに大きなロゴを入れたり、タイトル全部に「[なんでもRSS]」って入れたり、ちょぉっと自己主張が強すぎるんでないかい? >なんでもRSS
追記
とか書いてたら、またMy Feedsが空っぽに(泣)。
■ オープンソース開発で得られる喜び「スゲェ感」
タイトルにだけ反応してみる。
最近の「喜び」は、この人の日記かな。
オープンソース文化とWindowsシェアウェア文化
http://day.koguma.net/20050703.html#p01
自分が実践した「オープン」が、ほかの人の「オープン」マインドに火をつけたのを見るのは嬉しい。別に同じプロジェクトに携わってる必要なんてなくて、その人が(その人にできる)「オープン」に向かって一歩踏み出す手助けができればいい。世界を豊かにする行為の片棒を担げたという実感こそが「喜び」であり、自分の「オープン」を継続する原動力だ。
■ tDiary: 2.0.2(安定版)および2.1.2(開発版)リリース
唐突ですが、今夜リリースしました。セキュリティFIXなので、可及的速やかに安定版か開発版のいずれかにアップデートしてください。詳細は以下:
tDiaryの脆弱性に関する報告(2005-07-20)
http://www.tdiary.org/20050720.html
tDiary 2.0.2、2.1.2リリース
http://www.tdiary.org/20050721.html
2005-07-19(火) [長年日記]
■ セマンティックウェブとオントロジー研究会
ライトウェイト・メタデータ特集ということなので、来てみた(出張扱いで![笑])。主催者も驚く盛況ぶり。セマンティックウェブは、来てますね。ただ、発表内容の「セマンティック度」は、まだまだ低い感じ。
とはいえ、日ごろアルファ・ギークなみなさんのプラグマティックなハックばかり見ているせいか、時には哲学領域にまで踏み込んで学術的にセマンティックを極めようとする姿に、あぁ、こっちのサイドも重要だよなぁ……としみじみ思った。RDFみたいな複雑でさまざまな利用シーンを考慮した規格は、プラグマティズムからは出てこないだろう。
アカデミックなコミュニティなせいか、ウェブログやWikiがネタになることが多いのに知ってる顔がぜんぜんないのが面白い(と思ったら帰りのエレベータでetoさんにばったり出会った)。
終了後、新橋に出て打ち合わせ。こっちは一人なのに、先方5人で迎撃を受ける。ぎゃー。
■ Bloglines不調
今朝、「そろそろアンテナ依存度を減らして、全面的にRSSに移行すっか!」と思い、アンテナに引っかかった更新サイトを片っ端からBloglinesにツッコんだばかりだというのに、不調らしい。「My Feeds」が空っぽだ。本当に空っぽになったんだったら怒るぞぉ、なにせバックアップ取ってないからなぁ(笑)。って、笑いごとじゃねーよ。
Before...
◆ h12o [> しかし、fingetprint入りsignatureには「長ったらしくてカッコ悪い」という弊害がなぁ。 ううむ..]
◆ 不断 [いわゆる PGP/MIME な形式のもの以外は PGP メールと して認識されない(リストビュー上の表示に変化があら..]
◆ ただただし [そ、そんな技が……。 で、やってみたら、生JISがそのまま展開されてしまい、読めないことに変わりありませんでした。が..]
◆ 不断 [うちでは大丈夫なんだけどなーと思って調べてみたとこ ろ、ポイントは Content-Type フィールドだったようで..]
◆ 不断 [しまった…。 1. 当該メールを選択する。 2. Becky! のメインウィンドウ右下角にある地球儀アイ ..]
◆ ただただし [できました! 「US-ASCII」じゃなくて「デフォルト」だったけど、ISO-2022-JPに変えたらちゃんと読める..]