2005-07-18(月) [長年日記]
■ image_gps.rbが効かない画像
む。この写真、近藤さんのカシミール3Dで緯度経度情報を埋め込む方法を見てやってみたんだけど、image_gps.rbプラグインでは地図へのリンクが生成されないなぁ。フォトライフの方にはちゃんと出てるのに。Exifのフォーマットに互換性がないのか? 今週、時間があったらみてみよう。
わざわざカシミール3Dを引っ張り出さなくても、ちゃんとケータイでGPSが使えればそれで済む問題なんだが、圏外ではGPSまで一緒に使えなくなるというW31SAの(auの?)腐った仕様のおかげで山間部ではほとんどGPSが使い物にならない。まったく、SANYOのプログラマはアホでつか。
2005-07-16(土) [長年日記]
■
4000億の星の群れ (ハヤカワ文庫SF)(ポール・J. マコーリイ)
いかにもB級スペオペっぽい表紙だったのでイヤな予感がしたけど、読むものがないのだからしょうがない……と買ってみたら、中身はけっこうハードで本格的なSFだった。もうちょっと雰囲気に合った表紙にしてくんないかなぁ、ハヤカワさん。
本格SFには違いないが、かなり地味。おまけに表紙と違って貧乳の主人公がかなり抑制の効いた……というか抑圧的な性格なので、なかなか感情移入もできない。中盤、シェイクスピアのプリントアウトを手渡されるシーンでは、「おまえ、そこは泣くところだろ!」と思わず主人公にツッコミを入れてしまったほどである。
じゃあストーリーに没入できるかというと、項を追うごとに謎が解き明かされるわけでもなく、深まるわけでもなく(結末の数10ページで一気に解決するタイプ)。けっきょく面白いのは、異星の大地をひたすら歩く、サバイバルのところ。冒険小説として読めばなかなか面白い……かも。
■ スバルR1試乗
この9月でCIVICが車検、もう10年以上乗ってるし……ということでそろそろ次の車を、ということになった。「お前、こないだ200万もするバイク買ったばっかりやんけ!」とツッコむなかれ。金の出どころが違うのである。
で、ここ10年の車の使い方を省みると:
- 3万kmしか乗ってない(!)ので、どう考えても維持費が高すぎ
- リアシートにはほとんど人を乗せたことがない
- ほぼ買い物用途、たまに遠出(といっても伊豆や御殿場程度)
つーことで、2シーターの軽でいいんじゃねーの、という結論。ということで、今日はSUBARU R1の試乗をしてきた(いちおう4人乗りだけど実質2シーター)。先日出たばかりのiグレード(SOHC)ではなく、DOHCのRグレード。高速以外ならどこ走ってもいいと言われたが、営業氏の設定した飛ばせる直線あり、タイトなワインディングありの、けっこう長いコースを走ることにした。
以下、雑感:
- エンジン、下がぜんぜんねぇ。3500rpm以下は使い物にならず、その上はけっこうピーキー。DOHC 4気筒になったばかりの頃の250ccバイク(15年くらい前?)に乗ってる感じ
- でも、ブン回してもそんなにうるさい感じはしない(ふつーの道で簡単にレッドまで回るのである)。「軽はうるさい」という先入観があっただけに拍子抜け
- 足回りはかなりしっかり。軽という感じはしない、真面目な作り。さすが、軽の癖に120万もするだけのことはある
- ハンドリングはまぁまぁ素直。ちょっと軽すぎるて切れ込む感じがあるかな
- 内装も軽とは思えぬ高級感がある。2人乗りに割り切ったゆったりした空間作りもいい。でもエアコンだけはなぜかチャチ
- ボディ剛性を確保するため、Aピラーがやたらと太い。サイドインパクトに耐えるため、ドア窓もけっこう狭い。それだけ安全性に気を配っているということだが、視界はちょっと狭いね
- 外観は、サイドビュー、リアビューはすごく好き。ただ、フロントフェイスがださいんだよなぁ。なんだよあのグリルのデザインは
あとはCopenの試乗もしなくちゃね。
■ ダイハツCopen試乗
勢いがついたので、R1のインプレッションが薄れないうちにCopenの試乗もしてきた。かみさんが出かけてしまったので、Webで試乗車のあるディーラーを探し出して、ひとりR1200GSで出動。試乗車の倍の排気量のバイクで乗り付けるヤな客。
試乗車はおれ好みの黄色いCopen。こういう濃ゆい黄色が好き。なーんにも下調べをしていないので、事前知識ゼロの試乗である。スバルと違って決められた(しかも混雑した)3kmぽっちの試乗しか認められていないそうで、その点は大きく減点。つーか、店内でもスバルに比べてずいぶん待遇が悪い。お茶もでねぇし。このディーラーだけなのか、ダイハツ全体がそうなのか知らないが、ちょっとイメージ悪いよ。
以下、インプレッション:
- シートが低い!(あたりまえや) コクピットはかなり雰囲気出ていていい感じ
- ターボ付きということで、エンジンフィールはR1と比べるまでもなく良い。2500rpmからけっこう使えるトルクが出はじめるし、回転にリニアにパワーが出てくる。視線が低いからスピード感もあるし。その分にぎやかなわけだけど、嫌なうるささではない
- 足回りはしっかりしてる感じ(直線ばかりだったのであまりわからず)。路面の感触はゴツゴツしてるけど、これは狙った味付けなんだろうなぁ
- 試乗の途中でルーフをオープン。このギミックは……男の子のモノだねぇ。カタログに「男児向け」って書いておくべきじゃない?
- オープンカーは初めてだが、いくら見上げれば空があるとはいえ、目の前には黒く縁取ったフロントガラスがバーンあるわけで、開放感ではバイクの比較対象にすらならないね
- 装備はショボい。電動ドアミラーすらない。クラシックレーサーっぽい雰囲気を重視したCopenと、普通車にひけをとらない装備を重視したR1。目指す方向が違うとはいえ、快適性能はR1に軍配
で、帰ってきてから初めてカタログなど見たわけですが、車両価格170万円!? あ、ありえねー。ご縁がなかったってことで(笑) >ダイハツ
つーか、趣味のセカンドカー向けだよなぁ、どう考えても。これ1台で家族も乗せて、荷物も積んで……という用途にはやはり考えにくい。いや、乗る前からわかってたことだけどさ。デザインはモロに趣味で、最高なんだがなぁ。
Before...
◆ ただただし [ふぅむ。データ量の問題と、CPUパワーの問題、両方があるみたいですね。今のケータイのパワーならどうにかできそうな気は..]
◆ ハハハハ [「今のケータイのパワー」って、実はCPUにはあまり頼ってないんじゃないですかね。ほとんどが周辺チップ+DSPって感じ..]
◆ yamk [http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/sokuihaihu02/si..]
◆ ただただし [最近のBREWアプリとか見てると、CPUパワーもずいぶん上がってるって思うんだけどなぁ。 しかし、自立測位も可能なら..]
◆ なかだ [> 最初の衛星捕捉時間を短くするためかも。 むむむ、むしろGarminよりもいい?]
◆ kp [調べました。結論としては、測地系の表示に揺らぎがあるようです。詳しくはこちらをどうぞ。[http://mmho.no..]