トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2004-04-17(土) [長年日記]

TrackBackは宣伝媒体に過ぎないのか

イラク人質事件をネタにするだけで5つもTrackBackが来るんだねぇ……と読みに行ってみたら、うち3つはこちらへの言及リンクなし(キミもだよ、友人Y)、論旨もまったくつながりがないというアリサマ。こういうTrackBackはさっくり削除するポリシーにしているんだが(recent_trackback3から消えないのは問題だが)、なんとも嘆かわしい話だ。

特に3つのうち2つは、どう見てもこの日記の読者からのものではない。おおかた、RSS集約サイトで「自己責任」あたりで検索し(リンク元に痕跡アリ)、引っかかったエントリに対してめくら撃ちでもしたんだろう。内容に目を通してさえいない可能性もある。

こうなると、TrackBackはもはや単なる宣伝媒体に落ちぶれてしまっている。referer spamと同レベル。技術がいらない分、referer spamよりタチが悪い。refererに比べてノイズが少ないはずのTrackBackがこの状況では、やはり言及リンクのないTrackBackは基本的に受信しないように制限すべき時期なのか?

それにしても、自分のTrackBackが相手サイトに何をもたらすのか、想像しようともしない/できない人たちが、偉そうに政府批判とかしてるわけで、滑稽な話だよねぇ。

「退避勧告」読めない―成人の4割

成人の4割は「退避勧告」の漢字が読めない、または、読めたとしても意味を理解していないことが明らかになった。

そうかぁ、字が読めないんじゃ、しょうがないなぁ……って、おぃ!

ターボリナックスの次期製品に『PowerDVD』バンドル

ずーっと以前、ARMAがMP3エンコーダ同梱ってのを取り上げたことがあった。

オープンソース/フリーソフトウェアだけではイロイロ問題のある部分(今回の場合はもちろんCSSの件)をきちんと回避して、使い物になるソリューションとして提供するというのは、商用ディストロの役割としてもっとクローズアップされてもいいんじゃないかと思う。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

smbd [(俺はそんなの全然気にしませんが) 「めくら」とか言うと目くじら立てて突っついてくる人とかいると思いますよ〜]

ただただし [私が書いた言葉は「めくら撃ち」です。不適切な場所で分割しないように:-)]

reno [「『めくら』と『めくじら』…ははァ、たんとではねえ、一字違いだ。」―古典落語「かめもじ」からの抜粋でございました。お..]

smbd [差別用語を載せない(らしい)ATOKの標準辞書で 「めくらうち」→「盲打ち」にならないので差別ではないかと :p #..]

おでん田中@とらっくばっかー [削除されなくてホッとしましたが、今自分のを読み返すとあまりにも子供っぽい文章ですね(^^; お目汚し失礼しましたm(..]

友人Y [確かにこちらへの言及がなかったのでTrackBackするのは間違っていました。スミマセン。]


2004-04-16(金) [長年日記]

A9.com

Amazonが始めた検索サービス(解説記事: ITmedia検索の鉄人)。

どうも、週末にリアルワールドで鼻血が出るほど興奮したせいか、ネットの世界に無感動な今日この頃。こんな調子で次のTech総研の〆切は大丈夫でしょうか……。このA9も、各所で絶賛されているけど、どこがいいのかよくわからない。

最初、Amazonのアカウントがあれば使えるということで、サインインしようとしたけどできなくて、何度も試したあとでamazon.co.jpじゃなくてamazon.comのことだと気がついた。で、アカウント作ってみたけど、「Book Results」はAmazon本体より情報量が少ないし、「Search History」だって今日びのブラウザは内蔵してる機能だし。Alexaからの情報だって、こんなのが嬉しいのはマニアだけでは……。あと、勝手にフィルタリングされるのも気にくわないし、JavaScriptがないと機能に制限があるし、ToolbarはIE専用だし!

GoogleとAmazonのWebサービスを両方活用した面白いサービス……と言えば、身近なところではblogmapが思い浮かぶけど、A9にはあれに勝る興奮はないなぁ。J9は好きだけどな(意味不明)。おれは何かを見落としているんだろうか。まぁ、現時点では面白くないけど、いつ化けるかわからんとは思うが。

tdiary2rss.cgi

わはは、よくやる……というか、さすが。

これって、tDiaryのテンプレートが固定だからできる技なんだろうなぁ。output_rdf.rbの出力が気に入らない人は、これを使ってみるといいかも。

w3m 0.5

sargeのw3mがいつのまにか0.5(?)になっていて、単体でUTF-8も表示できるようになったようだ。わーい、やっと人並みに!

しかし、tDiaryのナビゲーションに使っている矢印「<<」が「?」に化けるようになってしまった。うーん、やっぱ、「&laquo;」って使っちゃいけなかった?

いわゆる「自己責任論」について

人質解放前に書かれた、江川紹子のエッセイ。

生きてる人と死んじゃった人で、態度がコロっと変わってしまうのは日本人なら(人間なら?)珍しくないことなので、雲仙普賢岳の件を引き合いに出すのはフェアじゃないかも。でもまぁ、本人たちの弁明があるまで、責任論を云々するのは避けるべきだというのには、おおむね賛同する。

今回、家族が批判の矢面に立たされてしまったのは、カメラの前での彼らの態度があまりに見苦しかったからだろうなぁ、と思う。おれもうんざりだったし。イラク人の心は揺さぶったようだけど……。

もちろん、大事な家族を人質に取られたら取り乱すのは仕方のないことだから、彼らは責められる対象ではない。彼らがあそこまで支離滅裂になってしまったのは結局、人質になった3人が、家族に対する説明責任を果たしていなかったからじゃないか。これは本人たちの弁明を聞くまでもなく、家族のアリサマを見ればわかる。

いまイラクに乗り込むということに関する「自己責任」ってぇのは、「死んじゃうかも知れない」と覚悟を決めることではない。自分の属する社会に対してそう伝え、いっしょに覚悟を共有してもらうことだ。社会たっていろいろあるが、自分の生死にもっとも関心を抱いてくれる最小単位の社会である「家族」にさえ、彼らは覚悟を共有してもらっていなかった。結果として家族をあそこまで悲しませてしまった。これはもう、無責任と言ってもいいんじゃないか?

なんにせよ、考え得る最善の形で人質が戻ってきたのは喜ばしいことであった。彼らは、性懲りもなくまた行くつもりでいるみたいだけど、今度はちゃんと家族と話し合ってもらいたいものだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

ortensia [オプションの「エンティティをASCIIの代替表現で表す」をYESにすればいいと思います。]

ただただし [おぉ、直った! ありがとうございます。 それにしても相変わらず、わかりにくいアイテム名だなぁ……]


2004-04-15(木) [長年日記]

不調

日曜あたりから少しずつ不調になって、昨日、一昨日と休んでしまった。PCの画面さえ長く見ていられないほどの頭痛。なんでかなー、と思ったらアップデートに失敗していたらしい。ひどいや、sixamo。

今日は鎮痛解熱剤を飲みつつ出社。うぅ。

バッドノウハウカンファレンス2004

うーん、行きたい的。行けるかな……ムリかな……平日だしなぁ。

このカンファレンスに参加する人は、以下に二分されそうな気がする。

  • 新しいバッドノウハウを仕入れてウハウハしたい人
  • バッドノウハウをなくすアイデアを仕入れてウハウハしたい人
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

G [パソコン専用のメガネ(度がすごく弱いメガネ)を作ったら頭痛から解放されました。たださんは目はよいのですか?もし悪いの..]

ただただし [今回の頭痛はPCとは無関係ですが、度の弱いメガネにすると良いという話は最近よく聞きますね]

通りすがり [度の弱い眼鏡は確かに楽ですが、度の調整は結構シビアです。弱すぎると目が力んで(?)肩こりになったりもしますし。眼鏡屋..]

G [最近の眼鏡屋さんは大抵そういったことに対応しています。私がメガネを作ったところも対応していました。]

Yuyang [たしかリセットボタンは背中にあったはず…]


トップ 最新 追記
RSS feed