トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2004-04-12(月) [長年日記]

内之浦34m

しゅどうさんが撮ったつくば30m回転動画を見る。すげー。想像より速いな。これを自分でコントロールできたら、気持ちがいいだろうなぁ。

しかし、『宇宙へのパスポート(2)』を読んでいて、さらに衝撃的な記述をみつけた。内之浦の34mは、180回転するのに37秒だそうである。つくばの倍!! 低軌道の衛星を追尾するための性能なんだろうけど、低軌道衛星にこのサイズはいらんだろう。この高性能っぷりは謎だ。

写真を見る限り、きれいなお椀型のディッシュだし、見たいなー。

パラボラネタは続くよどこまでも

なりたさんの日記が更新されていて、吹き出してしまった。楊枝方での停車位置が、おれがキューブを止めた場所とまったく同じなのだ。ドコモの人は、2日連続してレンタカーが来て、バシャバシャ写真を撮っていったのを見て、なんと思ったことだろう。

あと、スーパーバード盗撮場所も同じようだ。おれもデジカメ写真を整理して、Wikiにあげないと……。それから、群馬にも行かないと……(笑)。

でも群馬まで行くなら、長野まで北上して臼田、野辺山も回りたいよな。やはり臼田はよそとは格が違いすぎるので、チャンスがあれば見ておくべき(←「べき」とか言っちゃう時点でダメダメって感じが)。あれを見ると、「やっぱパラボラはデカくないと!!」って思うようになる。間違いない。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

Before...

kjana [(180*360/37)/(180/60) だから約 583 倍でしょう.... とか言う :-)]

ただただし [ぐあぁ。面白いからこのままにしておこう(笑)。そんなに回したら、ディッシュがフリスビーになってしまう。 #もちろん正..]

なりた [わぁおぅ、「群馬3大パラボラ聖地」巡礼される気バリバリでいらっしゃる……またしてもネタを振ってしまいましたか。 かく..]

Yuyang [イヤホンで鉄腕DASHを見るたださんを拝見しました。ところでただ家にはBSとかの「マイ」パラボラはあるのですか?]

reno [たださんとなりたさんのお2人は、見えない赤い糸で結ばれていたのですね。]

なりた [いやむしろ、静止衛星を介して電波で繋がっているのかも(こらこら)。]


2004-04-11(日) [長年日記]

スーパーバード茨城ネットワーク管制センター

盗撮 ここは去年、山口で最初に行った宇宙通信山口衛星管制局の茨城版である。とは言っても、こっちの方がはるかに建物が立派。しかし、門から見えるのはその立派な建物だけで、おそらくその裏手にあるパラボラ群はわずかに顔を覗かせているだけ。

正面突破が無理なのはわかっているので、周辺をぐるぐるまわってみて、よさそうな山道を見つける。施設が乗っている台地の、パラボラ側から登る道だ。道なき斜面を這い上がると、広い敷地の向こう側にパラボラの群れが。金網ごしに望遠で撮影。もはや、完璧に不審人物である。別に、金網を乗り越えないかぎり悪いことじゃないんだけどさ。

しかし、「まずは宿の近くで軽く一本抜いて、その後一気に北上だ」というプランは、ここで崩れる。まさか山歩きをすることになるとは思わなかった。ひと汗かいたぜ。

その後、正面にまわって念のため守衛さんに見学を申し出る。予想通りダメだが、平日に、事前に書面で申し込めば見学できるそうだ。おじさん、それは「見学」じゃなくて「取材」……。

時間がないので、そそくさと出る。すぐそばに「ビーフロード」という道があったんだが、「ビーフ」はどうよ、「ビーフ」は?

NTTドコモ揚枝方衛星通信所

3つになってる 昨日なりたさんに「オドロキもの」と予告され、いろいろと想像をめぐらせていた。たとえば、北茨城はちょっと寒いから「満開の桜とパラボラ」が待ってるってのはどうよ、とか。しかし、まさかこんな……増えてる!?

事前学習では、ここには10m級のパラボラが2基あるはずだった。それがなぜか3基ある。こりゃぁ驚くよ。なんだよコレ(笑)。敷地のあいているところに無理やり建てたように見えなくもないんだけど、どういうことなんだろうね。

それにしても、通常パラボラはランドマークになるほど目立つので遠くからわかるんだけど、ここはなぜか窪地にあるので、とつぜん眼前に現れるのが面白い。ディッシュにロゴとか入ってない、シンプルというか、殺風景なアンテナである。

余談だが、この写真をメールで送信するとき、この場所からはエラーが出て送れなかった。きっとドコモが妨害電波を出しているに違いありませんよ(嘘)。

NTT十王衛星通信地球局

こっちも道沿い 今日の本命、KDDIに行こうとしていたのに、カーナビがとんでもない山道、それも絶対に目的地にはつながっていない道を通れと主張するものだから、延々と探しまわる羽目に。すぐそこに見えてるのに、道がわからん。カーナビに頼りすぎるのも問題だ。で、うろうろしていたら間違えて、こっちへ先に来てしまったのであった。怪我の功名。

県道を走っていると、いきなり現れるが、上のドコモと違っていちおう目の前は開けた地形。数m〜10mクラスが3基、仲良く縦に並んでいる。

KDDI茨城衛星通信所

桜とパラボラ 桜! 満開の桜とパラボラ!! 素敵すぎて声も出ませんよ。感動。

結局、NTTのすぐそば。ガイドどおり、工業高校の前の道を探り当てればすぐだったのだ。この季節は地元の人たちに花見の場を提供しているようで、駐車場が拡張されて、芝生の上ではパラボラには目もくれず(桜にも目をくれず)飲んだくれている人々。

それにしても、KDDI山口もそうだったけど、ホント、KDDIはすばらしい。パラボラ館ほどではないまでも、ここにもちゃんと見学施設があるし、そこかしこに置かれた遺物や案内も豊富だ。その上、満開の桜。もう、文句のつけようがありません。

時間があればもっと長くいたいところだが、2基の32mをしっかり目に焼き付けて、ふたたび南下。

常陸太田航空衛星センター

携帯カメラではこれが限界 近づけねー。

運動公園から登ったところにあるんだけど、門には施設名すら書かれていない、実に怪しげな雰囲気。監視カメラも、心なしか目つきが鋭い気がする。公園を周回しながら、撮影ポイントを探すが、なかなか難しい。このアングルが2基同時に見える唯一の角度だった。まぁ、良しとしよう。よほどのパラボラ好きでもない限り、来る価値はない。

帰宅

結局、土浦で車を返したのは16:00。あー、疲れた……。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

なりた [やはり楊枝方はビックリでしたか。ネタバレになるので、敢えて昨日は詳細を明かさなかったのですが。]

なりた [楊枝方の増えた1基は、N-STAR c号機用ではないかと。ちなみに小夜戸局の方も3基に増殖してました。]

reno [やはり"林道丸"を連れて行かなかったのが敗因では。]

ただただし [衛星の方も増えていたんですね。 いや、負けてないから >reno]

NTT [楊枝方ではなく揚枝方が正解のようです。 役場にも確認しました。]

ただただし [本当だ、「ようじ」で変換しちゃいけないんですねぇ。ご指摘ありがとうございました。直しておきます。]


2004-04-10(土) [長年日記]

土浦

さあ、行こう。今回はGPS携帯で撮った写真を入れながら更新するので、場所もきっちり記録できるぜ。

レンタカーはキューブ こういう形の車を運転するのは初めてだな。視点が高くて広いせいか、スピード感がない。気がつくとけっこう出てたりして。自分のせいでスピード違反になるのはしかたがないが、周りの車が遅く見えるせいでイライラしちゃうのはなー。つーか、茨城県民って、全般的に遅くね? 軽自動車が多いから?

国土地理院

キャッチコピー入り 何もかも懐かしい、筑波学園都市。このパラボラを見ながらSRX-4に乗って、アパートと研究室とステーキ宮を往復する日々を過ごしたもんだよ……なんて言うのは大うそで、おれが筑波にいた時にはまだこのパラボラは存在していなかったのだ。1998年だってさ。どうりで、30mものパラボラを覚えてないのはおかしいと思ったんだよ。例によって、自分の記憶の方を疑ってしまったわけだが。隣に立ってる変な塔はよく覚えてたもんな。

真上を向いていたので、ディッシュの内側がどうなっているのかはわからず。でも、機械の音が聞こえるほどすぐそばまで近づけたのはすばらしい。ただ、こういう精度優先のアンテナは、裏面まで覆ってしまうことが多いので、ちょっと鈍重な印象になってしまう。実際は毎分180度の高速回転が取り柄だそうだが。

付属施設の「地図と測量の科学館」では、「日本の立体地形の世界」という特別展示中。立体地図マニアにはたまりませんな(そんなのいるのか?)。でもこの科学館、VLBIの解説はかなりおそまつ。結果的にパラボラの解説もほとんどない。なんだよー。

鹿島宇宙通信研究センター

今日のアントラーズはアウェイなので、鹿島の街には誰ひとりいません(嘘)。

34m 背面のトラスが緻密できれいなディッシュだ。ちょっと好みよりは皿が深いけど。それにしても今日みたパラボラは、なぜかすべて真上を向いていた。なんでだ? もっともこの34mは仰角制御の歯車がちょっとしか付いていないので、ほとんど上しか向けなさそう。

34mの他に、屋上に10m級が2つ並んでいる施設と、裏手の方にこっそり立っている10m級がある。他にも小さめのが何基かあるので、合計で70mは軽く越えそう(だから足すなって)。

本館の横には見学施設があるようなんだけど、今日は開いていなかった。なぜだ。せっかくおれ様が来てやったのに!! 門もガッチリ閉まっているので、周囲から望遠で狙うしかなかった。電線が多くてアングルに困る。そう、どういうわけか、けっこう市街地の近くにあるのだ、ここ。窓からパラボラが見える民家が多数。住みてぇ〜。

水戸

今日の写真を観賞中 今日は日が陰る前に回りたかったので途中で神社に寄ることもなかった。で、大洗の手前で「村社鹿島神社」というのがあったので寄ってみたんだけど、こま犬はなし。鹿島神宮と同じかぁ。

それにしてもこの神社、R51沿いに鳥居があって、その奥150mくらい土の参道がずーっと続いている。奥には小さいながらも本格的な、しかし古びた神殿があるだけ。国道沿いにあるとは思えないほど静かで深い森の中、いきなり鳥が鳴いたりして、はっきりいって怖い。帰りの参道は思わず駆け足になってしまったよ。きれいに清掃されてるんだけど、人間の手によってメンテされているような感じがしないのである。まぁ、夕暮れだったせいもあるけど。あぁ、怖かった。

ところでこのホテルのLAN、ベッドサイドのフットライトをONにしないと使えないというけったいな仕様。スイッチ共通かよ! つーかなんでスイッチがいるんだ!?

宇宙へのパスポート〈2〉M‐V&H‐2Aロケット取材日記(笹本 祐一)

今回の旅のお供はコレ。宇宙開発と密接な関係がある巨大パラボラアンテナと、日本の宇宙開発の現場レポートの組み合わせは最高だ。もちろん、各所にパラボラの写り込んだ写真が挿入されている。内之浦の34mも、見に行きたいもんだよなぁ。

もっとも本書の内容の方は、のっけから旧ISASのあまりのビンボーっぷりが果てしなく続くので、涙なくして読めないのだが。やっぱ、技術開発に何よりも欠かせないのは知恵だよなぁ。金はあるに越したことはないけど、なくても成果はあげられる、と。ホンマ、宇宙研のロケット技術は国宝級だよ。伝統文化を保護するのと同じくらい丁重な扱いをすべきだと思うぞ。

Tags: book
関連する日記: 2004-04-12(月)
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

なりた [明日たださんが訪問予定の4スポット、本日訪問してまいりました(宇宙通信以外は再訪)。「不審人物出没」ということで警戒..]

ただただし [なんですとー! 先を越されたか〜]

しんちゃん [さいきん雨ふらないじゃん。。。つまらん(笑)]

なりた [楊枝方は5年振りの再訪だったのですが、結構オドロキものでしたよ〜。どこがどうオドロキかは、行ってみてのお楽しみ、とい..]

しゅどう [毎分180度回転の動画を撮りますた。 http://www.shudo.net/photo/040409-VLBI/]


トップ 最新 追記
RSS feed