2004-04-22(木) [長年日記]
■ 日記も書けぬほど、忙しいのよ〜♪
……ユーミン?
それはさておき、Googleでヤマトの荷物配達状況や企業の株価などが検索可能にの影響かどうかわからないが、Sleipnirの検索バーから日本語の検索ができなくなってしまった。まぁ、もともとURLエンコードすらしないという大胆な作りなので、今まで使えていたこと自体が奇跡だったわけだが。
たぶんUTF-8がデフォルトになったせいだろう。Search.iniの以下の行を
SearchEngine0_First="http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q="
以下のように修正したらいけた。
SearchEngine0_First="http://www.google.com/search?num=50&ie=Shift_JIS&lr=lang_ja&q="
しっかし、まさか駅探の入り口までGoogleになってしまうとは……。
追記
なんですとー! つーか、いつのまにかSearch.iniも設定画面から修正可能になってたんかい。ぜんぜん知らなかったよ(笑)。わざわざ終了してからエディタで書き換えてたおれっていったい……。
結局、対応策は、下記のいずれか:
- 上記のように「ie=Shift_JIS」を挿入する
- 「エンコード」を「UTF-8」にする
いずれにしても、「Sleipnirオプション」の「検索エンジン」で対話式に設定可能。とほほ。
2004-04-19(月) [長年日記]
■ tDiary: 明日で3歳
珍しく前日に気づいた(笑)。
実は、この日をターゲットに2.0を出す! という野望があったんだけど、もはやかなわぬ夢だな。それ以前に、1.5.7を出すぞ宣言を出してからかれこれ3ヶ月だよ _| ̄|○ フリーソフトウェアの開発が、作者の実生活にモロ影響を受けるという、典型的な状況だ。
■ ゆびとまのEchoo!
tDiary-theme MLの方には流したけど、ゆびとまが運営するソーシャルネットワーキングサービス「Echoo!」内のウェブログサービス「エコログ」(ややこしい……)で、tDiaryのテーマを使えるようにしたと、ゆびとまの中の人が知らせてくれた。ニュースリリース。……これのことか?
豊富なGPLデザインテンプレートを選択可能
なんか、「Designed by GPL」みたいだ(笑)。企業が提供するサービスでtDiaryのテーマが使えるのは、はてなダイアリーに続いて2番目?
■ 自分の手でネットを“進化”させたい――「はてな」社長の夢
インタビュアが有花たんですよ!(←そこかよ)。
◆ ishinao [Sleipnirオプションに、ちゃんと検索エンジンに渡すときのエンコード方法を指定する項目がありますよ。私も最初、i..]
◆ reno [ソーダ水の中に貨物船が見えていなければ、まだユーミンではないから大丈夫でしょうが、ご自愛くださいませ。]
◆ hagi [Sleipnir の件,こんな記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0..]
◆ ただただし [Googleだと、ニュース沙汰になっちゃうんですねぇ……]