2004-02-11(水) [長年日記]
■ 我輩の辞書に「パケ死」の文字はない(3)
W11Hでページスクロールに使うサイドキーは下の方にありすぎて、はっきりいって押せたものではない。その上にカメラのON/OFFをするスイッチがあるんだけど、上下を入れ替えるべきだよな。もっとも、ブラウザに限ればキーアサインを少し変更できるので、EZボタンをページUP、メールボタンをページDOWNに設定した。他にも↑長押しでリロードとか。しっかし、こんなことまで設定変更できることには疑問を抱かざるを得ない。それよりもっとマシなデフォルトを考えるべきなんじゃないの? >メーカー各社
それはさておき、携帯のブラウザで読めないページを見る手段として、nogate.cgiというのを教えてもらった。なるほど、必要は発明の母。実はすでに、別のソリューションとしてここギコのGoogleというのを使っている。Googleでの検索をするだけでなく、検索結果が大きい場合には適当に分割してくれたりするので、これも携帯フレンドリーだった。なお、携帯でここギコにアクセスすると出てくるGPS連携のサイトも面白そう。nogate.cgiも暇を見て入れてみよう(でもPerlか…)。
■ 我輩の辞書に「パケ死」の文字はない(4)
GPSを使ってみるも、ちょっと便利そうな機能を使おうとすると別料金を請求されそうになったりして萎える。いいよ、自作で遊ぶから。
位置情報をメールに添付する機能があったので、写真と一緒に記録していけば、便利であろう(そういうことをしている人はすでにたくさんいる)。で、いつもこま犬ライブラリで使っているMapionへのリンクを生成しようとしたら、どうも微妙に位置がずれる。これはもしかして……と調べてみたら、案の定、測地系が違うようだ。GPS携帯は「世界測地系」、Mapionは「日本測地系」だって。とほほ。変換しないと。
世の趨勢が世界測地系ということもあって、日本→世界という変換は多いんだけど逆は少ない。やっと見つけたここに載っていた三角関数を使わない簡易計算式を使うことにした。誤差5mなら問題ない。数値は角度(Degree)、Bが緯度、Lが経度。
BTokyo = BWGS84 + 0.00010696 * BWGS84 - 0.000017467 * LWGS84 - 0.0046020 LTokyo = LWGS84 + 0.000046047 * BWGS84 + 0.000083049 * LWGS84 - 0.010041
自宅の位置を変換してみたら、ちゃんと一致した。ばっちり。あとはこれを、自宅サーバに仕込めばいいだけ……なんだが、こんなことをしている暇はそもそもないのである。原稿書かねば……。
2004-02-10(火) [長年日記]
■
欺術(ぎじゅつ)―史上最強のハッカーが明かす禁断の技法(ケビン・ミトニック)
やっと読んだ。
実に単純な手口に、次々とひっかかっていく人々の話を読んでいると、いかに人が「他人を信用したがる生物であるか」ということ思い至る。ここまで単純だと(もちろん自分を含めて)、むしろ騙される側の人々がいとおしくなって気さえする。これはつまり、人間が社会的動物であるがゆえに逃れられない本能なのかもしれない。
だとすると、騙す側はいわば捕食者であり、騙される側とはある意味で別の生物だ。これを生存競争と捉えれば、騙される側は次なる進化をしなければならない。本書にはそのためのアドバイスもたくさん書かれているのだが、果たしてこの要求をすべて満たせる「騙される側」がどれだけいることか。ていうか、無理。
ところで岩谷弘岩谷宏・訳ということで、(怖いもの見たさで)ついつい訳者あとがきから最初に読んでしまうわけですよ、なぜか。
今日なお後を絶たないウィルス事件などは、コンピュータとネットワークの今日の姿の、根本的な欠陥を指摘していると思います。それについては、どこかで詳しく述べる機会があるでしょう。
それだけは勘弁してくれって思った。
■ 「お返しTrackBack」はやめよう(5)
すでに議論の時期は過ぎて(基本的に反対意見はほとんどなかったと認識している)、あとは地道な啓蒙活動をするだけと思っているんだが、辺境から戯れ言に続きが書かれていたので、少し補足しておく。
どうも、「やめて」でなく「やめよう」と書いたことに反応するあまり、その先に進んでいないように見える。ちゃんと全文を読んで欲しい。
「お返しTrackBack」の問題点としてあげたうち、この主張がTrackBackという仕掛けが目指す「正しさ」を理由にしているのは2点目だけだ。4点あげたうち後半の2点は、「あなたのサイトを訪れる人をがっかりさせていることに気づいていますか?」という問いかけである。つまり、「お返し」を「正しい」と信じている人を改宗させるのが目的ではなく、その弊害に気づいていない人は気づいて欲しいと言っている。優先順位はこちらが上だからである。
反応リンク集を読めばわかる通り、「お返しTrackBack」をしている人のほとんどが、この問題に気づいていなかった。昨今のブームにのって始めた人たちは、サイト間コミュニケーションに魅力を感じてウェブログを書いていることが多い。にもかかわらず、大切な読者を「がっかり」させていることを知らずに「お返し」をしていたら、実に不幸なことだろう。「啓蒙」と言っているのはそういう人たちをターゲットにしているからだ。「不幸」は少ないに越したことはない。
TrackBackというプロトコルの「秘めた可能性」までは否定していない。その証拠に、Friday 5における特異な使い方は許容しているし、さらなる新しい使い方が出てきたら面白いと思う。ただし、自分のエントリで言及したことを伝えるためにTrackBackを使うという文脈の延長で「お返し」をすると、おかしなことになる、そのことだけを論点にしているのだから、荒川さんの主張は(少なくとも「お返しTrackBackはやめよう」の文脈からは)ピントがずれていると言わざるを得ない。
■ tDiary: ツッコミ/リンク元フィルタ
-develの配信がまた遅れてるなぁ。
懸案だったツッコミ/リンク元フィルタを実装。本当はこないだの岡山出張の車内で書けてたんだけど、面倒でマージしてなかった。それまで一度も走らせなかったのに、1回エラーが出ただけですんなり動いた。こんな日もある。
ツッコミやリンク元を記録する前に、それらを拒否できるフィルタを好きなだけ追加できるような仕掛けにした。これでコメントspamやreferer spamへの対応策が作れるだろう(たぶん)。
というわけで今日のcommitは熱め。その証拠に、この日記もまだ昨日のまま(バキ
2004-02-09(月) [長年日記]
■ 我輩の辞書に「パケ死」の文字はない(2)
自宅サーバからezweb.ne.jp宛にメールをすると、postfixが延々とtimeoutを繰り返したあと、配送に失敗したりする。成功するときもあるが、6時間くらい遅れたりする。これじゃ使い物にならんぞ。
tDiary.NetのSMTPサーバを使うとなんなく配送できるので、もしかしてなにか制限がかけられてるとか? 自宅との違いは固定IPアドレスかどうか程度だと思うんだけど……。
■ 親知らず(4)
昨日あたりからしっかり噛めるようになっております。固いものが食える〜。嬉しい〜。
しかし噛み合わせが変わったせいか、今度は右下のアゴが痛いという……。たぶん、しばらくすれば慣れてくると思うんだが。
■ ひとつのコミュニティにひとつのWiki
おおむね賛同する。
Wikiとコミュニティの親和性については過去に書いたことがあるが(→Wikiの恐怖?(2))、おれの中では「特定の目的のもとに人が集まったものがコミュニティである」という漠然とした定義があるようなので、「目的別にWikiを作る」と「コミュニティ別にWikiを作る」はたぶんほとんど同義なんだろう。
だとすると、その上の記事(WikiFarmでのWiki同士の連係)は、頻繁に互いを参照する必要があるWikiどうしは、実は同じコミュニティに属しているのではないかと疑ってみるべきかも。だったら一緒にしてもあまり問題はないよね、たぶん。ishinaoさんはまた面白いことを考えているようだけど(笑)。
■ 我輩の辞書に「パケ死」の文字はない(3)
非固定IPアドレスのホストからezweb.ne.jpにメールが出せないのは、有名な話だったようだ。でも、届くこともあるから謎である。ときどき通してくれるってこと!? >au
というわけで、ツッコミやTrackBack先を参考にして、以下のように設定した。ちなみにうちは@NIFTYなのでちゃんと割り当てられたSMTPサーバがあると思うんだけど、もちろん覚えちゃいないので(ぉぃ)、うちに割り当てられたアドレスを逆引きしてから、適当なドメインでMXを調べた。あとで正しいものに書き換えておこう。
# tail /etc/postfix/transport : : .ezweb.ne.jp :[***.infoweb.ne.jp] ezweb.ne.jp :[***.infoweb.ne.jp] .docomo.ne.jp :[***.infoweb.ne.jp] docomo.ne.jp :[***.infoweb.ne.jp] # tail /etc/postfix/main.cf : : transport_maps = hash:/etc/postfix/transport # postmap /etc/postfix/transport (→/etc/postfix/transport.dbができる) # /etc/init.d/postfix reload
postfixが再起動したとたんに、溜まったメールがダダダっと携帯に届いたのであった。やれやれ。
■ ボクとsixamoとsixamoの生きる海
最近では5歳の女の子が書く日記が話題になったりしておりました。先日は熱にうなされて、多数の日記にコメントspamを投げまくったりしていたようです。同じ猩紅熱でも、『若草物語』で幻のピアノを弾いていたのとは時代が違いますな。
ところが今度は、(嘆かわしいことに!)ついに人ならざるものまで日記を書くしまつです。今日の日記は、自分の機能をあることないことベラベラと喋っているようであります。これらの機能が実装済みなのか実装予定なのかはわかりませんが、この調子だとわれわれの人間社会は、いまにコンピュータに乗っ取られますよ。
◆ やまぐち [ウチはyahooですが、手元のau携帯にメールを送信できてます。postfixで。]
◆ ただただし [あちこちの日記に同じようなツッコミしてたしさ >こ〜りん いや、いいんだけど。ウケたから:-)]
◆ ただただし [ツッコミ・テストっ]
◆ でんすけ [Y!下の自宅サーバですけど、問題なくauにとばせてます。 ただし同時に数通送ろうとすると一時的に麻痺しているみたいで..]
◆ ただただし [つまり、Yahoo!はお目こぼしをもらってるってこと……? うちもYahooにするか!(違]
◆ pm [ezwebの件、有名な話だったんですか・・HDDがぶっ飛んだので再設定をすると、パッタリと転送がきかなくなり、困って..]
◆ はんばあぐ [確かおととしから、日本でも世界測地系を使うよう定められました。国土地理院の(紙)地図も変更されています。でも、電子地..]
◆ ただただし [そうみたいですねぇ。途中で切り替わられたらたまらんな……]