トップ 最新 追記
RSS feed

ただのにっき


2004-01-20(火) [長年日記]

tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間(3)

……今朝はリンクするようなネタがなかった。

なお、ゆうべ取り上げたスタイル選択の件、さっそく対応されたもよう。寝ているあいだに事態が動いたようである。油断も隙もない(^^; マメな管理人さんが多くて助かる。

それから、夕べ異常に重かったのは、第一の過負荷状態が長く続いたせいだと思われる。ちょっと原因不明。bot襲来とかではなかったようだ。たぶん、新人さんがいっせいにテーマを漁ったせいじゃないかと思う。サムネイルだけでも外部サーバに置いたら、改善されるかな……。

記憶汚染 (ハヤカワ文庫JA)(林 譲治)

作者のテーマがどこにあるのか、よくわからない。物語の大枠を見れば、半村良系の伝奇SFの手法である。しかし、舞台を近未来に設定したせいか、新しいガジェットが登場するたびに地の文で解説が続き、読者が物語世界に入り込めない。こういう話は、舞台装置の中に自分も入り込んで、世界が変容していくのを感じながら読むのがいいのだ。でも本書は読んでいてもぜんぜん臨場感がないので、エンターテイメントとしては失格である。

巻末の解説にあるように、アイデンティティをテーマにしているともとれる。しかし脳にコンピュータを埋め込めるほどの時代に、個人認証を"ワーコン"という身体から分離可能なデバイスのみに頼るのは、リアリティがない。そんな危ない世界が登場してしまう背景説明が浅い。アイデンティティ・テーマのSFであれば近年ではイーガンの作品が出色だが、あれに比べるとお粗末だ。

では、作者お得意の組織論がテーマかと言えば、書いてあることは同じ作者の『ウロボロスの波動』とさして代わり映えがしない。オープンソース論では欠かせない『伽藍とバザール』を読んでいれば、目新しいことでもないので、何をいまさらという感じである。

結果として、どこに焦点があるのかさっぱりわからない小説で、しかも結末で一気に話の片を付けているため、前半の物語が弱い。どうにもすっきりしない読後感であった。『ウロボロスの波動』は面白かったけど、あれはワンテーマの短編だから、よけいな枝葉がなくてよかったのだろう。長編になると欲張りすぎて、まとまりが感じられない。

Tags: book

tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間(4)

面倒なのでリンクしないが(すでにタイトルから乖離してきたな……)、第五でスタイル選択を可能にしたことへの評判がすこぶる良い。今回の募集ではなぜかXREA(の自前設置)やはてなダイアリーからの移行組が多いからかも知れないが、こんなにもWikiスタイルやRDスタイルへの反響があるとは思わなかった。

もしかして記述スタイルが選べることって、tDiaryを選ぶ理由のかなりの割合を占めてる?

tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間(5)

Wikiスタイルでの「改行」。基本的にそういう書き方を許容しないのがWikiスタイルの"いいところ"なんだけど、tDiaryの場合はプラグインの実装がプリミティブなので、こういう技が使える。

{{'<br>'}}
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

かずひこ [第二で何なりと収容しまっせ。http://tdiary2.tdiary.net/sample.rhtml もどうぞ。]

まつもと [わたしはRD styleとtdiary-mode.elがなければtDiaryを選びませんでした。]

Yuyang [かずひこさん、第2でのリンク貼り付けありがとうございます。便利です。]

ただただし [まぁRDスタイルは、Ruby関係者には強烈にアピールしますよね……]


2004-01-19(月) [長年日記]

tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間

たぶん数日で挫折すると思われるが……。

tDiary.Netは個人情報を聞かない。だって、個人情報を聞いたらそれを保管しなくちゃいけなくて、そしたらそれを盗まれないように苦心しなくちゃいけなくて……面倒なことこの上ないのである。連絡のためにメールアドレスだけは聞くけど、他の情報なんて怖くて聞けないよ(笑)。何かあったら、アクセスログから本人特定することだってできるわけだし、聞く必要もないしね。

カテゴリ分けは、設定画面のプラグイン選択から、category.rbを選ぶ必要がある。その後は、サブタイトルの先頭に「[」と「]」で囲んでカテゴリキーワードを入れるだけ。

Windows: CapsLockをCtrlにする

自宅のKnoppixは、CapsLockがCtrlになるようにしてあって、ようやくそのレイアウトにも慣れてきたので、職場のWindowsもそうしたい。でも、CapsLockとCtrlを入れ替えるソフトはあっても、置き換えてくれるソフトが見つからなかった(Windows2000)。

Googleしてみると、レジストリを書き換えることで実現できるようだ。試してみたらできたので、メモっておく。知ってる人には常識レベルの話だな、これ。

\HKEY_LOCAL_MACHINE
   \SYSTEM
      \CurrentControlSet
         \Control
            \Keyboard Layout
               \Scancode Map (バイナリ)

上記のキーに、下記の値を設定。

00 00 00 00 00 00 00 00
02 00 00 00 1D 00 3A 00
00 00 00 00

設定後、リブートが必要。

WORM_BAGLE.A

まさに今、蔓延中の新種ワームらしい。

Subjectが「Hi」で添付ファイル名もランダム(アイコンは電卓)という、こんなのにひっかかるヤツがいまだにいる(IT業界内にも!!)というのが信じられんが、とにかくいるのである。くわっ

tDiary.Netの新規ユーザにマメにリンクしてみる週間(2)

自前で運営していた人が挫折(?)して、tDiary.Netを頼ってくるというルートがあるらしい。へぇ。そんな場合の過去のデータは、info@tdiary.netあたりにzipなりtar.gzなりで固めて送ってくれれば、マージしてあげられます。1.4系だとつらいけど、1.5系ならOK。って、BioRubyの中の人ではないですか……。

Wikiスタイルで書きたい。第二ではスタイルを選べるようになってるんだっけ? 他のサーバでもやりますかね?

読まれているのかと思ってドキドキ。読んでますが(笑)。少なくとも、新規の人はしばらくは読ませてもらうことにしてます。

次の目標は。第四の管理人、本人は北海道に飛んでしまったんだけど、サーバは都内にあるんだよな。こういう場合は北海道と名乗ってはいけないか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

tpircs [はじめまして。key配置変換、もう解決されたようですが、http://www.asahi-net.or.jp/~ee..]

tomcat [はじめまして。カテゴリ分けの件、教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m]

ただただし [「Windows2000」をキーワードに入れて検索したから、見つからなかったみたいです(笑) >tpircs]

Yuyang [普通の会社だとバンバン引っかか奴がいます(苦笑)。http://yuyang.tdiary.net/20040119..]


2004-01-18(日) [長年日記]

第五tDiary.Net

第五の新規募集を開始。第五の管理者はもりきゅうさん。ついにtDiary.Netは本州から飛び出した!(←深い意味はない)。


トップ 最新 追記
RSS feed